191.中津城 その3

中津市が石垣を積み直す際、古い石を新しいものに交換しようと考えていました。その石垣が城のオリジナルであると思っていなかったからです。

特徴、見どころ

本丸内のたくさんの神社

本丸には、中津神社、中津大神宮、奥平神社などたくさんの神社があります。その中でも興味深い存在が城井神社で、この城の中で孝高の息子、黒田長政に殺された地場の戦国大名であった城井鎮房(きいしげふさ)を祀っています。言い伝えによれば、長政は鎮房の恨みによる亡霊に苦しめられ、自身の行為を後悔してこの神社を創設したとのことです。

MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
城井神社
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
本丸周辺の地図

中津神社
中津大神宮
奥平神社(左側)
城井神社(中津耶馬渓観光協会ホームページより引用)
城井鎮房肖像画、天徳寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

三の丸と二の丸

三の丸は本丸のとなりにありますが、現在では市街地となっています。ここには城の中心部に向かうための大手門の跡があります。城があったときに本丸の椎木門に至るためには、もう一つの門(黒門)も通っていく必要がありました。現代の住宅街の合い間に、大手門の立派な石垣の一部が残っています。

MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
大手門
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
城周辺の地図

現在の三の丸
大手門の石垣、手前が黒田時代のもので、奥の方は細川時代に桝形空間を作るために増築されました
かつてはこのようになっていました、現地説明版より(白枠内が残存部分)

本丸の向こう隣りの場所、二の丸は公園になっていて、武家屋敷跡の礎石がいくらか残っています。

二の丸公園
武家屋敷跡

福沢諭吉旧居

他のお勧めの場所は、二の丸の東方約1kmのところにある福沢諭吉の旧居でしょう。福沢は16歳のときにこの家を買い、19歳のときまで住んでいました。彼は中津藩の下級武士階級出身であるので、この家屋は当時の下級武士が住んでいた家屋の一例と言えるでしょう。この家屋はよくメンテナンスされていて、例えば茅葺の屋根は、角材によって下から支えられています。土蔵造りの倉庫も残っていて、ここの2階で福沢が勉強していたそうです。

福沢諭吉旧居
家の内部
支えられている茅葺屋根
福沢が勉強していた土蔵

その後

明治維新後、中津城は廃城となり、本丸の御殿を除く全ての城の建物は撤去されました。御殿はしばらくは役所として使われましたが、1877年に西南戦争が起こったときにその混乱の中で焼け落ちてしまいました。その後、城跡は神社の敷地として使われたり、1964年には模擬天守が建てられました。この城跡に関する最近のトピックは、2002年に中津市の組織内で、川沿いの反対側にある本丸石垣を修理する際に論争があったことです。担当部署は、石垣を積み直す際、古い石を新しいものに交換しようと考えていました。その石垣が城のオリジナルであると思っていなかったからです。その工事がまさに行われようとしたとき、文化財部門が石垣はオリジナルではないか、そうであれば保存されるべきだと言ってきたのです。調査の結果、石垣は黒田孝高が最初に城を築いた当時のものだと判明し、古い石をそのまま使って積み直されました。中津市は、この石垣は九州地方で最も古い現存石垣であると言っています。

オリジナルの石を使って修繕された石垣

私の感想

現在の中津城を訪れてみて、最初は少々違和感を覚えました。そこにはオリジナルのものもあれば、模擬天守や神社のような後の時代に加えられたものが多く混在していたからです。しかし、この城や中津の先人の歴史を学んでみると、これらの文物は城や遺跡をいかに維持していこうとする彼らの努力の結果だということがわかりました。また、継続的に利益を出す必要がある民間企業にとって、城の建物を経営していくのは大変なことだということも理解できました。もし中津市周辺を旅行されるのであれば、中津城に寄ってあげてほしいです。

川岸から見た模擬天守

ここに行くには

車で行く場合:中津日田道路の定留(さだのみ)ICから約15分かかります。公園周辺にいくつか駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、JR中津駅から歩いて約15分かかります。
東京または大阪から中津駅まで:飛行機で大分空港に行って、そこから高速バスで大分駅に行き、日豊本線の列車に乗ってください。

本丸脇の駐車場

リンク、参考情報

中津城公式ホームページ
中津城(奥平家歴史資料館)、中津耶馬渓観光協会
破壊の危機からうまれたもの -中津市の事例-、文化遺産の世界
・「人物叢書315 黒田孝高/中野等著」吉川弘文館
・「シリーズ藩物語 中津藩/三谷紘平著」現代書館
・「歴史群像123号、戦国の城 豊前中津城」学研
・「よみがえる日本の城20」学研
・「日本の城改訂版第14号」デアゴスティーニジャパン

これで終わります。ありがとうございました。
「中津城その1」に戻ります。
「中津城その2」に戻ります。

191.Nakatsu Castle Part2

Basically, newer stone walls use more processed stones. However, in the case of those in Nakatsu Castle, it looks like it is the other way around.

Features

Private Company runs Imitation Main Tower

Today, the ruins of Nakatsu Castle have been developed as a tourist attraction called “Nakatsu Castle Park”. This is because the ruins have an outstanding five-level Main Tower on a corner of the stone walls in the Main Enclosure. However, the tower is an imitation, which was built at the place where another original turret had been built. A company, which the former lord of the castle, the Okudaira Clan ran, built it to boost tourism. Because of its origin, it mainly exhibits the history of the Nakatsu Domain under the clan’s rule as the Okudaira Clan Historical Museum. However, when the museum lost money, the clan sold it to another private company. This current castle is considered the only one which a private company runs, so they may approach you. If you want to know much about Yoshitaka Kuroda who was the founder of the castle, you can visit the Kuroda Kanbe Museum which Nakatsu City owns, in front of the tower.

The Imitation Main Tower of Nakatsu Castle
The entrance side of the tower
The interior of the tower
A view of Nakatsu River from the top of the tower
An exhibition of the Kuroda Kanbe Museum

Several kinds of Stone Walls from Kuroda and Hosokawa Periods

The historical items of the castle mainly remain in the Main Enclosure, such as the stone walls and water moats. If you look at the northern side of the stone walls, they are divided into the older part on the right and the newer one on the left. You can clearly see the joint which was the corner of the older part. Basically, newer stone walls use more processed stones. However, in the case of those in Nakatsu Castle, it looks like it is the other way around. The stones in the new left stone walls are natural while those in the older ones are more processed. The reason for it was that the founder, Yoshitaka Kuroda brought the stones from an ancient mountain castle, Tobarusan-jo nearby to build the new castle rapidly.

MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
Joint of Stone Walls
Leaflet|国土地理院
The aerial photo around the castle

The newer stone walls from the Hosokawa Period on the left and the older stone walls from the Kuroda Period on the right
Did the stone walls base for the tower come from the Kuroda Period?

The Main Enclosure is still beside the Nakatsu River but the concrete bulkhead with a promenade is between them now. It may be a good idea to walk on the promenade to see the river and the castle. The stone walls, which use the ancient mountain castle’s stones, lie along the riverside. They were probably built there with castle buildings on them to consider the scenery of the castle from the river. However, you can see modern residence or shrine buildings on them now, which are an interesting contrast. There are the stone walls of the Water Gate at the edge of the enclosure, which makes us understand the castle was directly connected to the river in the past.

Going to the promenade
Other stone walls from the Kuroda Period lie along the riverside
There might have been a large turret like a Main Tower on this stone wall base
Some modern residences are on the stone walls
The ruins of the Water Gate  (licensed by Mukai via Wikimedia Commons)

There are another type of stone walls which Yoshitaka originally built opposite the riverside. They are long but not so high, built using smaller natural stones than the Hosokawa Clan’s period. They were recently repaired with the water moat in front of them, where you can walk along.

The stone walls and the water moat opposite the riverside
The Nakatsu City Historical Museum and the promenade are over there

New and Old Entrances of Main Enclosure

In addition, you can see the cut sections of the stone walls at the main entrance of the Main Enclosure with the shrine gate. This is because the entrance was built by breaking part of the stone walls in the Meiji Era and the gate was built in the Showa Era.

The front entrance of the Main Enclosure
The cut section of the stone walls, the lower part was first built by the Kuroda Clan and the upper part was added by the Hosokawa Clan
The stone walls on the other side of the entrance had once been destroyed but was restored

There are the ruins of Shiiki-mon Gate, the original main entrance, near the current one, which are still surrounded by stone walls. The gate also had a fan-shaped space for defense, surrounded by other stone walls in the back. However, the stone walls were partially removed.

The ruins of Shiiki-mon Gate
The remaining part of the fan-shaped space inside the gate
The inside of the gate was like this illustration, the remaining part is marked red, from the signboard at the site
The inside of the gate is open now

To be continued in “Nakatsu Castle Part3”
Back to “Nakatsu Castle Part1”

191.中津城 その2

一般的には新しい石垣はより加工された石を使います。ところが、中津城の石垣の場合は真逆のように見えるのです。

特徴、見どころ

民営となっている模擬天守

現在、中津城跡は「中津城公園」という観光地として整備されています。そのように言う理由は、城跡の本丸石垣の角に、大変よく目立つ五層の天守があるからです。しかし、これは模擬天守であり、元はオリジナルの他の櫓があった場所に建てられたものです。以前城主であった奥平家が経営していた会社が、観光振興のために建設したのです。その経緯によりこの天守では、奥平家歴史資料館として奥平氏が支配した中津藩の歴史を主に展示しています。しかし赤字運営のために、奥平家は天守を他の民間会社に売却しました。現在の中津城は、唯一の民間経営の城とされていて、現地では民間企業らしくお客を呼び込む従業員の姿が見られるかもしれません。もし、城の創立者である黒田孝高のことをより知りたければ、天守の手前にあって、中津市が運営している黒田官兵衛資料館に行ってみてはいかがでしょう。

中津城の模擬天守
模擬天守の入口側
天守(奥平家歴史資料館)の中の様子
展望台から見える中津川の眺め
黒田官兵衛資料館の展示の一部

黒田時代と細川時代の石垣が共存

城に関する歴史的遺物は、石垣や水堀など、主に本丸にあります。本丸北側の石垣を見てみると、石垣は右側の古い部分と左側の新しい部分に分かれています。古い部分のかつては角であった継ぎ目がはっきりと見て取れます。一般的には新しい石垣はより加工された石を使います。ところが、中津城の石垣の場合は真逆のように見えるのです。左側の新しい石垣の石は自然石で、右側の古い石垣の石は前者よりずっと加工されているのです。その理由は、創始者の黒田孝高が新しい城の建設を急ぐために、近くにある古代山城の唐原山城(とばるさんじょう)の石を運んできて使ったからだそうです。

MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
石垣の継ぎ目
Leaflet|国土地理院
城周辺の航空写真

左側が細川時代の新しい石垣、右側が黒田時代の古い石垣
天守の石垣は細川時代のものか?

本丸は今でも中津川沿いに位置していますが、その間は遊歩道があるコンクリートの護岸壁となっています。川と城を一緒に眺めながら遊歩道を歩いてみるのもよいでしょう。古代山城にあった石を使って築かれた石垣が、川沿いに並んでいます。この石垣の上に建物を築くことで、川の方から見た城の見栄えが良くなるようにしていたと思われます。しかし今ではその石垣の上に現代の住居や神社の建物があって、面白いコントラストとなっています。本丸の端には水門の石垣があって、過去には城と川が直接つながっていたことがわかります。

川沿いの遊歩道へ
川沿いに残る黒田時代の石垣
この石垣台の上に天守のような大櫓があったかもしれないようです
石垣の一部には現代住宅が乗っかっています
水門跡の石垣 (licensed by Mukai via Wikimedia Commons)

川の反対側には、孝高が最初に築いた別のタイプの石垣があります。この石垣は長く伸びていますが、そんなに高くはありませんし、細川氏の時代に使われていたものより小さな自然石を使って築かれています。最近になって手前にある水堀と一緒に修繕されて、その周りを歩いてみることができます。

川と反対側にある石垣と堀
向かい側には遊歩道と中津市歴史博物館があります

本丸の新旧正門

更には、神社の鳥居がある本丸の正面入口では、その石垣の断面を見ることができます。それは、この入口が明治時代にこの石垣を壊した場所に作られたからで、鳥居は昭和になってから建てられました。

本丸の正面入口
石垣の断面(内部に見える石垣が黒田時代のもので、細川時代に積み増しているようです)
入口のもう片側の石垣は上半分が撤去されていましたが復元されています

この現在の正面入口の近くには、オリジナルの本丸正門である椎木門(しいきもん)跡があります。この場所は今も石垣に囲まれています。この門の背後には防衛のために別の石垣で囲まれた扇形のスペースがあったのですが、今では一部しか残っていません。

椎木門跡
扇形の石垣のうち残存部分
かつてはこのようになっていました、現地説明版より(赤枠内が残存部分)
今は門の内側は開けています

「中津城その3」に続きます。
「中津城その1」に戻ります。

error: Content is protected !!