50.彦根城 その2

見どころが山ほどある城です。

特徴、見どころ

佐和口から入城

現在、彦根城は、中堀(内堀から数えて2番目の堀)の内側がビジター向けによく整備されています。過去と同じようにこの堀を超えて中に入って行く道が3つあります(佐和口、京橋口、船町口)。その内、彦根駅に一番近く正面口となっている佐和口から行くのが最も一般的でしょう。もしこのルートを通ってみる場合は、最初に左手に、現存する佐和口多聞櫓と天守の遠景が見えてくるでしょう。城への入口は、この櫓と、右手の復元された櫓から構成されています。ここから入ると、現存する馬屋も見えてきます。日本の城の中に残っている唯一の馬屋です。

MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
佐和口
Leaflet|国土地理院
城周辺の航空写真

佐和口多聞櫓と天守の遠景
佐和口
佐和口の内部
現存する馬屋
馬屋の内部

彦根城博物館の豊富な展示

内堀にかかる橋を渡って、城の正面入り口である表門跡に入って行きます。門跡の内側には彦根城博物館があり、同じ場所にあったかつての表御殿と同じ外観で建てられています。この博物館は井伊氏と彦根藩に関する9万以上の文物を収蔵し、その内約100点を展示しています。

内堀を渡る橋
内堀
表門跡
彦根城博物館

博物館では、例えば赤鎧、刀剣、茶道具、能面、そして現存する能舞台を見学することができます。博物館の奥の方には城主の奥向(日常生活の場)と庭園が一部復元されており見ものです。これらは記録や発掘の成果に基づき、木材を使った伝統的工法で建てられました。

井伊直政所用と伝わる鎧、彦根城博物館にて展示
茶壷「瀬戸鉄釉四耳壺(せとてつゆうしじこ)」、彦根城博物館にて展示
現存する能舞台、彦根城博物館にて展示
復元された奥向の「御座の御間」、彦根城博物館にて展示
復元された庭園、彦根城博物館にて展示

強力な大堀切周辺の防御線

次に城の中心部分に向かって、山を登ってみましょう。長く幅広い石段を登っていくと、橋がかかっている巨大な深い堀切が見えてきます。城の中心部に向かうには、堀切の右側にある太鼓丸を通って行く必要があります。しかし、それにはまず堀切の底を通って、左に曲がり、左側の別の曲輪である鐘の丸に行き、その後橋を渡って太鼓丸に行き着きます。もし敵であったなら、堀切の底で両側の曲輪から攻撃を受け、橋は落とされてしまうでしょう。橋の背後には天秤櫓が立っており、太鼓丸を守っています。この櫓は、長浜城の大手門を移築したものだと言われています。

城の中心部へ向かう石段
天秤櫓前の大堀切
過去の大堀切周辺の絵図(現地説明板より)に進行ルートを追記(赤矢印)
左折して鐘の丸へ
橋を渡って天秤櫓へ
橋の上から大堀切を見下ろす
天秤櫓から橋を見下ろす

対照的な天守の外装と内装

太鼓丸を通り過ぎると、本丸の入口である、現存する太鼓門櫓に至ります。本丸には、天守だけが残っていますが、とても華麗な外観です。

本丸へ向かいます
現存する太鼓門櫓
本丸からの眺め
本丸の現存天守

この三層の天守には、金飾りがある唐破風、入母屋破風、切妻破風、花頭窓、高欄付きの回り縁など多くの装飾がなされているからです。

唐破風
入母屋破風
切妻破風
花頭窓と高欄付き回り縁

天守の中に入って一階から最上階の三階まで見て回ることができます。天守の内装は、外観と比べると実用的です。壁には多くの隠し狭間が備えてあり、使うときには外側の壁を壊すようになっていました。実際に使う機会がなかったので、隠されたままだったということになります。また、調査によりこの天守は、大津城の4層天守を移築し、3層に減じて建てられたことがわかっています。

天守入口の鉄扉
天守一階
壁に備わった隠し狭間
天守二階
天守最上階へ
天守最上階
回り縁には出られません

「彦根城その3」に続きます。
「彦根城その1」に戻ります。

143.Mino-Kaneyama Castle Part3

The ruins were preserved as a public forest.

Features

Arriving at Main Enclosure

You will finally reach the Main Enclosure on the top. The enclosure is also partly surrounded by stone walls. The southwestern corner stone walls are said to be part of the base for the Main Tower. However, it is still uncertain if the castle had the tower.

MarkerMarkerMarkerMarkerMarker
Southwestern corner Turret
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
The map around the castle

The imaginary drawing of the Southwestern corner Turret (or Main Tower?) in the past, from the signboard at the site
The present stone walls at the southwestern corner
The remaining stone walls around the Main Enclosure

The inside of the enclosure is a square now, but stone foundations and roof tiles for some buildings were discovered by researchers.

The imaginary drawing of the Main Enclosure in the past, from the signboard at the site
The present path to the Main Enclosure
The inside of the Main Enclosure
You can see some remaining stone foundations
The ruins of the original Main Enclosure entrance

From there, you can see great views of the Kiso-gawa River in the north and the Nobi Plain in the west, like the lord of the castle did in the past. You will also realize the castle had a good location.

A view of the Kiso-gawa River from the Main Enclosure in the north
A view of the Nobi Plain River from the Main Enclosure in the west

Later History

After Mino-Kaneyama Castle was abandoned, many of its stone walls were destroyed and its buildings were demolished as waste materials. In the Edo Period, the Owari Domain which owned the mountain including the ruins banned people from entering it. After the Meiji Restoration, the mountain was preserved as an Imperial Forest or a government-owned forest. Even after the castle was abandoned, it was still difficult for people to enter it many years later. The mountain was sold to the local government which is now Kani City. The city researched the ruins between 2006 and 2010 and found that they still have the features of a Shokuho style castle. The castle ruins were designated as a National Historic Site in 2013.

The monument for the mountain being sold to the local government

My Impression

When I visited the ruins of Mino-Kaneyama Castle, I pictured Tsuyama Castle which Tadamasa Mori finally built after he became the founder of the Tsuyama Domain in Mimasaka Province. Tsuyama Castle was built on a mountain with three tiers all surrounded by high stone walls. The castle was often considered impenetrable. I think Tsuyama Castle resembles Mino-Kaneyama Castle in the way that the stone walls were built. I also speculate that Tadamasa might have tried to build the strongest castle based on his experience of Mino -Kaneyama Castle.

The ruins of Tsuyama Castle

How to get There

I recommend using a car when you visit the castle ruins.
It is about a 15-minute drive away from Kani-Mitake IC on the Tokai-kanjo Expressway. There are several parking lots including the Barbican Enclosure around the ruins
If you want to use public transportation, you can take the YAO Bus from Akechi Station on Meitetsu-Hiromi Line and get off at the Moto-Keneyamacho-yakuba-mae bus stop. It takes about 15 minutes on foot from the bus stop to get there.
To get to Akechi Station from Tokyo or Osaka: Take the Tokaido Shinkansen super express, transfer to the Meitetsu-Inuyama Line at Nagoya Station and transfer to the Meitetsu-Hiromi Line at Inuyama Station or Shin-Kani Station.

The parking lot at the Barbican Enclosure

That’s all. Thank you.
Back to “Mino-Kaneyama Castle Part1”
Back to “Mino-Kaneyama Castle Part2”

143.美濃金山城 その3

城跡は、公有林として保存されていました。

特徴、見どころ

本丸に到着

ついに頂上にある本丸に到着します。この曲輪もまた部分的に石垣に囲まれています。この曲輪の南西角は、天守台の一部だと言われてきました。しかし、この城に天守があったかどうかは今だ定かではありません。

MarkerMarkerMarkerMarkerMarker
西南隅櫓
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
城周辺の地図

かつての南西隅櫓(または天守)の想像図、現地説明板より
現在の本丸西南角の石垣
本丸周りに残る石垣

曲輪の内部は今は広場になっていますが、そこにあった建物に使われた礎石や瓦が調査により見つかっています。

かつての本丸の想像図、現地説明板より
現在の本丸への通路
本丸内部
建物の礎石が残っています
本来の本丸入口(虎口)跡

この曲輪からは、北方に木曽川の、西方には濃尾平野の素晴らしい景色を見ることができます。この城の城主も同じような景色を眺めたことでしょう。この城の立地の良さも実感できると思います。

本丸から見える木曽川(北側)
本丸から見える濃尾平野(西側)

その後

美濃金山城が廃城となった後、多くの石垣が破壊され、建物も撤去され、建設資材として転用されました。江戸時代には、城跡がある山は尾張藩によって所有され、人々の立ち入りが禁止されていました。明治維新後、この山は皇室所有林または国有林となっていました。廃城となった後でも、長い間に渡って一般人が立ち入ることが難しい場所になっていたのです。やがて、現在の可児市にあたる地方自治体に売却されました。可児市は2006年から2010年の間、城跡を調査しその結果、織豊系城郭の特徴を持っている城だったことが判明したのです。2013年には国の史跡に指定されました。

城跡がある山が払い下げられた記念碑

私の感想

美濃金山城跡を訪れた時、津山城のことが頭に浮かびました。美作国の津山藩の初代藩主となった森忠政が、最後に築いた城です。津山城は、三段に形作られた山に総石垣造りで築かれました。この城は、しばしば難攻不落と称されています。個人的には、津山城は石垣の築き方などからすると、美濃金山城に似ているようにも思います。忠政が、美濃金山城での経験に基づいて、津山城を最強の城として作ろうとしたのではないかとも思いました。

津山城跡

ここに行くには

この城跡を訪れるには、車を使われることをお勧めします。
東海環状自動車道の可児御嵩(かにみたけ)ICから約15分かかります。出丸を含む城跡周辺にいくつか駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、名鉄広見線の明智駅からYAOバスに乗って、元金山町役場前バス停で降りてください。バス停から歩いて約15分のところです。
東京または大阪から明智駅まで:東海道新幹線に乗り、名古屋駅で名鉄犬山線に乗り換え、犬山駅か新可児駅で名鉄広見線に乗り換えてください。

出丸にある駐車場

リンク、参考情報

国史跡 美濃金山城跡、可児市
・「東海の名城を歩く 岐阜編/中井均 内堀信雄編」吉川弘文館
・「日本の城改訂版第145号」デアゴスティーニジャパン
・「史跡美濃金山城跡 保存活用計画書」可児市教育委員会 2016年

これで終わります。ありがとうございました。
「美濃金山城その1」に戻ります。
「美濃金山城その2」に戻ります。

error: Content is protected !!