101.志苔館 その3

函館空港から歩いて行ける史跡

その後

志苔館があった場所は明治時代には学校や日本陸軍により所有されていました。やがてそこが私有地になったとき、地元の教員たちは館跡が将来どうなってしまうのか大いに憂いました。そこで所有者に、館跡の土地を公有地として寄付してはどうかと勧めたのです。その試みは成功し、大正時代には敷地内に現在も残る記念碑が建てられました。また、1934年には国の史跡にも指定されています。

志苔館跡の標柱

私の感想

2回も占領されたという事実から考えると、志苔館はアイヌの反乱軍と戦うには不十分だったのかもしれません。しかし、志海苔という土地で和人とアイヌの人たちが平和に共存している分には十分な館だったのです。私は志苔館跡がとても好きです。ここに来るといつでもくつろぐことができますし、函館空港のすぐ近くで簡単にアクセスすることができるからです。空港からの行き方は次に記します。

志苔館跡(手前)と函館山の景色(奥)

ここに行くには

函館空港から徒歩(または車)でどうやって志苔館まで行くのかご説明します。

MarkerMarker
志苔館
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
函館空港周辺の地図、赤破線は志苔館へのルート

まず、空港ターミナル出口を出てから右に曲がってタクシー乗り場沿いに歩いていきます。

函館空港の出口に向かいます
タクシー乗り場に沿って歩きます

そうすると、モータープールの端にある函館空港の看板が立っている所に至ります。それから空港の前を走っている道路を右の方に曲がります。最初の交差点ではまた右に曲がります。

函館空港看板のところを右へ
最初の交差点を右へ

空港の滑走路を右に見ながら道路に沿って進んでいくと、滑走路の地下をくぐるトンネルが見えてきます。トンネルには歩行者用の通路がありますが、車の場合は一車線しかありませんので注意して通行してください。

空港の滑走路が見えます
滑走路下のトンネル入口
取んなる内の通路

トンネルを出てから次の交差点で左に曲がってください。そうすると館跡が右の方に見えてきます。そして次の交差点を右に曲がると、間もなく館跡に到着です。

トンネルを出たら左折します
館跡に近づいていきます
館跡が右手に見えます
この交差点を右折します
間もなく到着です

歩いて約20分の道のりです。車の場合は、館跡には駐車場がありませんので、最後の交差点で左に曲がり、すぐ近くの公園に駐車してください。

近くの公園の駐車場

バスを使っても館跡に行けます。函館駅から91系統のバスに乗り、志海苔バス停で降りてください。そこから数分で現地に着きます。

リンク、参考情報

史跡志苔館跡、函館市
・「日本の城改訂版第4号」デアゴスティーニジャパン
・「逆説の日本史17 江戸成熟編 アイヌ民族と幕府崩壊の謎/井沢元彦著」小学館
「函館市史」デジタル版

これで終わります。ありがとうございました。
「志苔館その1」に戻ります。
「志苔館その2」に戻ります。

81.Matsuyama Castle Part2

The long way to the Main Tower

Later History

After the Meiji Restoration, The buildings at the foot of the mountain were demolished or burned by accidental fires. The Japanese Army used the area including the Second and Third Enclosures at the foot. After the World War II, the area was used as public facilities such as the civic hall, an NHK broadband station, a museum, a library, a hospital, a school, and playgrounds. The Second Enclosure was finally developed as Ninomaru Historical Garden in 1992 after the hospital and school moving to others. It looks like the original Main Hall with repaired stone walls and restored walls when you look it from the outside. The Third Enclosure has been developing as a public park with a large square which can be used for events. Excavation has also been done to find out the castle’s history after the playgrounds had been moved.

Leaflet|国土地理院
The aerial photo around the castle in the 1970’s

The perimeter of the restored Second Enclosure
The inside of the Second Enclosure has become a garden
The former site of a playground at the Third Enclosure
The Third Enclosure has become a square

On the other hand, many buildings on the mountain including the Main Tower remained. There were 44 buildings in the beginning of 1933. However, they were reduced by an arson in the same year to 35, by an air raid in 1945 to 24, and finally by another arson in 1949 to 21. Matsuyama City designated the 21 buildings as Important Cultural Properties in 1950 and started to restore other buildings in 1958. So far, 31 buildings were restored by 1992 in the original method, mostly using wooden materials. That means the number of the buildings became larger than 1933. In addition, the whole range of the castle, called the Shiroyama Park, has been designated as a National Historic Site since 1952.

The remaining or restored buildings of Matsuyama Castle on the mountain

Features

Going on Kuromon Route to Top

Today, visitors can choose four routes to visit Matsuyama Castle on the mountain. The most popular one is the Shinonome Route where visitors can use a cable car or lift and get around the top easily. However, if you are a history fan, I recommend visiting it by walking on the Kuromon Route which was the Main Route to the castle.

The location map of the mountain, from the signboard at the site, adding the red English letters

The route starts from the back of the Third Enclosure and passes by the Second Enclosure where the Main Hall was. There are no buildings remaining on the route, but it is still surrounded by great stone walls. First of all, you need to turn five times to go through the three gate ruins of Kuromon or The Black Gate, Tsuga-mon or the Hemlock Gate, and Keyaki-mon or the Zelkova Gate. Then you will enter the zigzagging trail partly with original stone steps to the top.

MarkerMarkerMarker
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
The map around the Kuromon RouteBlack Gate

The ruins of the Black Gate, the starting point of the route
The ruins of the Hemlock Gate
The route goes by the Second Enclosure on the right
The ruins of the Zelkova Gate
The trail to the top

Strong Defense system around Main Gate

You will eventually reach the Main Gate Ruins near the top. You will also see the great high stone walls surrounding the Main Enclosure and many other visitors who used a cable car or lift. This is the meeting point with the Shinonome Route.

MarkerMarkerMarkerMarkerMarker
Main Gate
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
The map around the Main Enclosure

Arriving at the ruins of the Main Gate
The high stone walls of the Main Enclosure

Next, you will go on the path towards the direction where you can see the Main Tower, but it is a dead end and a trap for enemies, you have to turn at 180 degrees to enter the Main Enclosure (the dead end is not allowed to enter). Next comes the remaining Tonashi-mon or the Doorless Gate, which was probably built to lure enemies. Enemies would be confused around there.

You can see the Main Tower ahead
The path towards the tower is a dead end
You have to turn at 180 degrees to the next
The Doorless Gate

Then, you will see the restored Tsutui-mon Gate which looks like a single gate. In fact, there is also the remaining Kakure-mon or the Hidden Gate next to it, so the defenders would counterattack the enemies from the gate.

Tsutui-mon Gate
The Hidden Gate
The back side of Tsutui-mon Gate (on the right) and the Hidden Gate (on the left)

Great views from Main Enclosure

After that, you will finally arrive at the Main Enclosure going through the restored Taiko-mon or the Drum Gate. The center of the enclosure looks a square, and there are the restored well, Tatsumi-Yagura or the Southeast Turret and Bagu-Yagura or the Harness Turret around. This is definitely a good view spot for the Main Tower and the area around including Matsuyama City and Seto Inland Sea.

The Drum Gate
The well
The inside of the Main Enclosure
A view of the Main Tower
A view of Matsuyama city area from the Main Enclosure

To be continued in “Matsuyama Castle Part3”
Back to “Matsuyama Castle Part1”

81.松山城 その2

天守までの長い道のり

その後

明治維新後、山麓にあった建物は撤去されたり失火により焼失しました。そして日本陸軍が二の丸と三の丸を含むエリアを使用しました。第二次世界大戦後は、市民会館、NHK放送局、博物館、図書館、病院、学校、球場などの公共施設として使われました。二の丸は、そこにあった病院と学校が他所に移設された後、最終的には1992年に二の丸史跡庭園として整備されました。外側から見ると、修復された石垣と復元された城壁により、まるでオリジナルの御殿のように見えます(城壁の内側は名称の通り御殿ではなく庭園となっています)。三の丸は、広大な広場を持つ公園として一般に公開されており、イベントなどが開催されています。球場などが移設された後は、城の歴史を突き止めるための発掘作業も並行して進められています。

Leaflet|国土地理院
1970年代の城周辺の航空写真

復元された二の丸の外周部分
庭園となっている二の丸内部
三の丸の球場跡地
広場になっている三の丸

一方、天守を含む山上の多くの建物が残っていました。1933年初めの時点では、44棟もの現存建物がありました。ところが同じ年に放火により35棟に減り、1945年の空襲により24棟に減り、1949年にはまたも放火により21棟になりました。松山市は1950年にその21棟の現存建物を重要文化財に指定し、1958年には他の建物の復元を開始しました。これまで、31棟の建物が1992年までにオリジナルの工法で、ほとんどが木造で復元されています。つまり、山上にある建物の数は1933年時点よりも多くなっているのです。更には城山公園と呼ばれる城の全域は、1952年以来国の史跡に指定されています。

山上にある多くの現存または復元建物群

特徴、見どころ

黒門口から山上へ

現在、山の上の松山城を訪れるのには4つのルートから選べます。最も一般的なのは東雲(しののめ)口で、ロープウェイかリフトに乗って簡単に頂上付近までたどり着くことができます。しかし歴史ファンの方なら、城までの大手道であった黒門口から歩いていかれることをお勧めします。

山上への案内図、現地説明板より

このルートは三の丸の奥の方からスタートし、御殿があった二の丸の傍を通り過ぎます。このルート上には建物は残っていませんが、今でもすばらしい石垣に囲まれています。まず、黒門、栂門(つがもん)、槻門(けやきもん)という3つの門跡を通る間に5回曲がらなければなりません。それから更に、頂上に至るオリジナルの石段が残る曲がりくねった山道を登っていきます。

MarkerMarkerMarker
黒門
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
黒門口周辺の地図

スタート地点にある黒門跡
栂(つが)門跡
二の丸(右側)の脇を通り過ぎます
槻(けやき)門跡
頂上に向かう山道

大手門周辺の堅い守り

登っていくと頂上近くの大手門跡に着きます。また、そこでは本丸を囲むすばらしい高石垣も見えますし、たくさんのロープウェイかリフトに乗ってきたビジターが別の方向からやってきます。ここが東雲口ルートとの合流地点になっているのです。

MarkerMarkerMarkerMarkerMarker
大手門
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
本丸周辺の地図

大手門跡に到着
本丸の石垣

次に、天守が見える方に向かう道を進みますが、これは行き止まりで敵を欺くための罠であり、本丸に入るためには180度曲がっていかねばなりません(行き止まりの道の方は立入禁止になっています)。その次には現存する戸無門がありますが、戸がないのは敵を引き付けるためとも言われています。敵はきっとこの辺りで大いに困惑したことでしょう。

前方に天守が見えます
まっすぐ行くと行き止まりです
次に進むためには180度曲がります
戸無門

戸無門をくぐると、復元された筒井門が現れます。この門は単独に立っているように見えますが、実は現存する隠門(かくれもん)がとなりにあるのです。筒井門から攻め入る敵は、隠門から出てくる守備兵の反撃を受けてしまうでしょう。

筒井門
隠門
後ろから見た筒井門(右)と隠門(左)

本丸からの素晴らしい眺め

そして、復元された太鼓門を通れば、ついに本丸に到着します。本丸の中心部は広場のようにも見えますが、周辺には復元された井戸、巽(たつみ)櫓、馬具櫓などがあります。それに、ここは間違いなく天守や、松山市街地・瀬戸内海など周辺地域を眺めるビュースポットです。

太鼓門
井戸
本丸内部
天守の姿
本丸から見た松山市街地

「松山城その3」に続きます。
「松山城その1」に戻ります。