129.龍岡城 その3

城跡は新たなランドマークとして生まれ変わります。

その後

龍岡城は、明治維新に伴って1871年に廃城となりました。御台所を除く城の全ての建物は、売却され撤去されました。石垣や水堀も埋められてしまい、学校用地や畑として使われました。築城者である松平乗謨は、時代遅れとなった「松平」姓を捨て、大給恒(おぎゅうゆずる)と改名しました。彼は、明治時代に後の日本赤十字社の前身である博愛社の設立に参加しました。

この写真は大給恒時代のもの (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
博愛社創設許可の図、寺崎武男作、許可を受けているのは佐野常民   (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

龍岡の人たちは、1932年に城跡の再興をスタートさせ、堀を掘り起こし、石垣の修繕を行いました。その結果、1934年には城跡は国の史跡に指定されました。それと同時に大手門跡前の橋が復元されました。最新の情報として、城跡にある田口小学校は学校統合のため、2023年3月に閉校となりました。城跡を所有する佐久市は、閉校の後は、城跡を江戸時代の城の姿にできるだけ近づけるよう復元することを検討しています。近い将来、大手門を復元する計画です。また、御殿を復元することも考えています。それを御台所を元の位置に戻したり、その他失われた建物を再建したり、移設された建物を城跡の元の位置に返してもらうよう持ち主に交渉することで実現しようとしています。

龍岡城跡の堀
大手門跡

私の感想

乗謨はもし戦いが起こったならば、龍岡城を使うことはなかったのではないでしょうか。その代わりに、もと田口城だった所に行って龍岡城に狙いを定めたのではないかと想像します。敵が龍岡城に至ったとき、山の上から反撃したことでしょう。龍岡城はその地域周辺では際立ったランドマークであり、敵を容易に引き付けることができるからです。これは全く私の個人的妄想です。新しい龍岡城が将来どのような姿になるのか今から楽しみです。

田口城跡(展望台)から見た龍岡城跡

ここに行くには

車で行く場合:中部横断自動車道の佐久南ICから約20分のところです。城跡周辺にいくつか駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、JR臼田駅か龍岡城駅から歩いて約20分かかります。
東京から臼田駅あるいは龍岡城駅まで:北陸新幹線に乗って佐久平駅で小梅線に乗り換えてください。

五稜郭であいの館のところにある駐車場

更に、五稜郭展望台に行くには、城跡から長野県道120号線を北に約500m進み、展望台の案内板がある所で右に曲がってください。展望台はそこから2.1km林道に沿って進んだところにあります。案内板が随所にあります。車で行かれる場合は、小型のオフロード車であれば最終地点まで行けますが、そうでないときは、最初の案内板の辺りにある駐車場に停めた方がよいでしょう。

長野県道120号線
展望台への入口
入口近くのある駐車場(右側)
林道を通って行きます
展望台近くの駐車場

リンク、参考情報

龍岡城五稜郭、佐久市観光協会
・「よみがえる日本の城14」学研
・「松平家の謎 江戸時代と徳川家のルーツ/歴史読本編集部編」新人物文庫
・「幕末維新の城/一坂太郎著」中公新書
・「史跡龍岡城跡整備基本計画」佐久市教育委員会

これで終わります。ありがとうございました。
「龍岡城その1」に戻ります。
「龍岡城その2」に戻ります。

2.Goryokaku Part3

If the Benten Cape Battery remained…

Features

Goryokaku Tower

Apart from the ruins themselves, you should consider visiting Goryokaku Tower, a 107m tall observation platform built exclusively for viewing Goryokaku. Goryokaku was designed flat to prevent enemies’ canons from targeting anything, so today’s visitors might not be able to grasp its shape. If you go up in the elevator of the tower to its observation room at 90m high, you will enjoy a great view of the star shaped fort.

Goryokaku Tower
The miniature model of Goryokaku, exhibited in the tower
A view of Goryokaku from the observation room
Hakodate Mountain and the city area can also be seen from the observation room

Ruins of Square Style Fort

Another attraction related to Goryokaku is the ruins of Shiryokaku, the Square Style Fort, about 5km away from Goryokaku in the northeast. It is much smaller than Goryokaku, so you can see its unique structure once you arrive at the ruins.

The aerial photo around the castle

The entrance of the Square Style Fort Ruins
You can see the square shape when standing at the edge
The edge seemed to have a cannon

Later History

After the Battle of Hakodate ended, almost all the buildings of Goryokaku were demolished. The Imperial Japanese Army owned the ruins to use as a parade ground during the Meiji Era. In addition, the water in the moats was used to make ice blocks called Hakodate Ice between 1870 and 1953. This was because the water had been led from Kameda River and was clean since the foundation of Goryokaku. In 1913 during the Taisho Era, Hakodate City asked the Minister of the Army to open the ruins as a park, which was accepted in the next year.

The water moat was used to make ice blocks
Looking outside from the edge of a bastion

My Impression

I regret that there are no ruins of the Benten Cape Battery at all. It was completely scrapped and its stone materials were reused for the improvement of Hakodate Port in 1899. Only the signpost stands now where the battery was. If only a little of it remained like Shinagawa Batteries in Tokyo Bay, people could easily understand the sharing of roles between it and Goryokaku. Anyway, I hope Goryokaku will keep its unique position in the Japanese history with its unique style among Japanese castles.

The ruins of the Benten Cape Battery
The monument of the improvement of Hakodate Port
The stone materials from the Benten Cape Battery must hove been used somewhere in the port

How to get There

If you want to visit the ruins by car, It is about a 20-minute drive away from Hakodate Airport or the center of Hakodate City. From Shin-Hakodate-Hokuto Station, it takes about 40 minutes to get there. There is a parking lot for visitors beside the park.
If you want to use public transportation, you can take the Tram Hakodate bound for Yunokawa from Hakodate Station and get off at the Goryokaku-koen-mae stop. It takes about 15 minutes on foot from the stop to get there.
To get to Hakodate Station from Tokyo or Osaka: Take the Hokkaido Shinkansen super express at Tokyo Station and transfer to the Hakodate Line at Shin-Hakodate-Hokuto Station.

Links and References

Official Website of Goryokaku Tower

That’s all. Thank you.
Back to “Goryokaku Part1”
Back to “Goryokaku Part2”

2.五稜郭 その3

弁天岬台場が残っていたとしたら・・

特徴、見どころ

五稜郭タワー

城跡そのものとは別に、五稜郭タワーにも登っていただきたいです。このタワーは高さ107mの、ほぼ五稜郭を専門に眺めるための展望台です(もちろん函館山や函館市街地もよく見えます)。五稜郭は大砲からの標的になるのを防ぐため、平面的にデザインされていて、今日のビジターからするとその形をはっきりとつかめないかもしれません。よって、エレベーターで90mの高さの展望台に登っていただくと、星形の城の形が素晴らしい景色として目に入ってきます。

五稜郭タワー
タワー内に展示されている五稜郭の模型
展望台から見た五稜郭
函館山と市街地も見えます

四稜郭跡

五稜郭に関係するもう一つの見どころは、五稜郭の北東約5kmのところにある四稜郭跡です(五稜郭の鬼門(北東)を守護する東照宮を防衛するために築かれたとも言われています)。五稜郭よりはずっと小さいですので、そこに着いてみればそのユニークな形が見て取れると思います。

四稜郭周辺の航空写真

四稜郭跡入口
端の方に立つとその形がわかります
大砲が据えられていたと思われる場所(四隅の一つ)

その後

函館戦争が終わった後、五稜郭のほとんどの建物は撤去されました。明治時代の間は、帝国陸軍が演習場として城跡を所有していました。また、堀の水は製氷のために使われ、そこで作られた氷は「函館氷」として1870年から1953年まで販売されていました。堀の水は五稜郭設立のときから亀田川から引かれていて、清涼だったからです。大正時代の1913年には函館市が陸軍省に城跡を公園として開放するよう要請し、その翌年に五稜郭公園として実現しました。

かつて製氷に使われた水堀
稜堡の先端から外側を見ています

私の感想

五稜郭とその関連の歴史を振り返ってみると、つくづく弁天岬台場の痕跡が全く残っていないのが惜しまれます。台場は完全に解体され、その石材は1899年の函館港の改修資材として再利用されました。その場所には、かつてそこに台場があったことを示す標柱が立っているだけです。東京湾の品川台場のように、もし少しでもその遺跡が残っていたとしたら、台場と五稜郭の役割分担が今の人々にもよく理解できたのではないかと思います。いずれにせよ、五稜郭が日本の城の中でも独特なスタイルを持っていることにより、日本の歴史の中でユニークな存在として記憶され続けてほしいです。

弁天岬台場跡
函館港改良工事記念碑
このどこかに弁天岬台場の石が使われているはずです

ここに行くには

車で行く場合:函館空港または函館市の中心部から約20分のところです。新函館北斗駅からは40分くらいはかかるでしょう。公園に駐車場が隣接しています。
公共交通機関を使う場合は、函館駅から湯の川行きの函館市電に乗り、五稜郭公園前駅で降りてください。そこから歩いて15分くらいで現地に着きます。
東京または大阪から函館駅まで:東京駅で北海道新幹線に乗り、新函館北斗駅駅で函館本線に乗り換えてください。

リンク、参考情報

五稜郭公園 国指定特別史跡「五稜郭跡」、函館市住宅都市施設公社
函館・五稜郭タワー
・「よみがえる日本の城9」学研
・「日本の城改訂版第4号」デアゴスティーニジャパン
・「歴史群像56号、日本初の稜堡式要塞 函館五稜郭」学研
・「幕末維新の城/一坂太郎著」中公新書
「函館市史」デジタル版

これで終わります。ありがとうございました。
「五稜郭その1」に戻ります。
「五稜郭その2」に戻ります。