164.洲本城 その3

この城の根本的価値とはなんでしょう。

特徴、見どころ

東の丸の見どころ

お時間があれば、東の丸をもっと見学されることをお勧めします。ここには他にも興味深い見所があります。例えば、日月(じつげつ)の池は、城の井戸として使われていました。東の丸の東側には、東二の門跡があり、ここの石垣はこの城では一番古いものです。この門跡の外側では、山裾から山頂まで伸びる東登り石垣を見下ろすことができます。とても素晴らしいものですが、あまり近づきすぎない方がいいようです。一部分が崩れており、近づいて見るには危険が伴うからです。

城周辺の地図

東の丸日月の池
東の丸東二の門跡
東登り石垣

その後

明治維新後、洲本城は廃城となり、山上の城跡は、三熊公園として自然公園となりました。模擬天守は、その公園の呼び物として建設されたのです。城の山麓部分は、裁判所や博物館、一般住居などの市街地となっていきました。山上に残っていた石垣は、調査及び復旧がなされました。その結果、城の山上部分はついには1999年に国の史跡に指定されてした。一方では、模擬天守はもうす建物としての寿命を迎えるものと思われます。ところが、現在の国の史跡に適用される基準下では、天守は、もとあった建物についての明確な根拠資料がなければ、建て替えが認められないかもしれません。地元の人たちは、城のシンボルとして何らかのものを維持したいと考えていますが、山上にどんな城の建物があったのか今だわかっていないのが実態です。何しろ約400年前に建物が撤去されてしまっているのです。洲本市など地元の自治体は城の将来についてどのような決断を行うのでしょうか。

洲本城の模擬天守

私の感想

山の上にこんなにも素晴らしい石垣がよい状態で残っていることに本当に驚きました。日本にはあまり似た状況のところはありません。洲本の人たちが石垣を維持するのに大変な労力を注いできたからだと思います。しかしながら、これらの石垣がこの城の最も重要な要素である割には知られていないように思います。ここの石垣や城の歴史はもっと他の地域の人たちにも知られるべきではないでしょうか。また、登り石垣を含むこの城の石垣が、より完全に近い形で残されていくことを望みます。短期間で成し遂げることは難しいでしょうが、洲本城のことがもっと知れ渡れば、洲本の人たちは模擬天守があってもなくても、この城のことをより誇りに思うことができるのではないでしょうか。

大手門の前の腰曲輪の石垣
本丸南西隅の石垣
オリジナルの天守台の上に立つ模擬天守

ここに行くには

車で行く場合:
神戸淡路鳴門自動車道の洲本ICから約20分かかります。
山頂近くに城跡の駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、洲本バスセンターから歩いて約40分かかります。
大阪または神戸からバスセンターに高速バスが出ています。

山頂近くの駐車場

リンク、参考情報

洲本城跡について、洲本市ホームページ
・「城郭研究の新展開2 淡路洲本城」戒光祥出版
・「よみがえる日本の城13」学研
・「日本の城改訂版第20号」デアゴスティーニジャパン

これで終わります。ありがとうございました。
「洲本城その1」に戻ります。
「洲本城その2」に戻ります。

77.高松城 その3

天守は復元されるのでしょうか。

特徴、見どころ

市街地に残る石垣

もう少しお時間があれば、公園から東の方にも行ってみてはいかがでしょう。その辺りは市街地になっているのですが、近代的ビルの合間にオリジナルの石垣が残っているのです。現存している艮櫓は、もともとこの場所にありました。

城周辺の航空写真

ビルの合間に残る石垣
艮櫓が建っていた石垣

その後

明治維新後、高松城は廃城となり、天守を含むほとんどの建物は撤去され、城の多くの場所は市街地となっていきました。しかし、旧城主であった松平氏が、城のうち、残っていた主要部分を買い取り、そこに住むことになったのです。その部分は最終的には1955年に、公立の玉藻公園となりました。現存している櫓や門は、1950年に重要文化財にも指定されています。

松平氏が明治維新後に住んでいた飛雲閣
現存する艮櫓

更には、高松市は天守を復元するための記録類を収集しています。天守は三層四階の建物でした。その姿はとても珍しいもので、一階と四階部分が張り出していたのです。これは南蛮造りと呼ばれます。外観については既に十分確認済みなのですが、内装についてはまだ多くの部分が分かっていません。高松市は、市民に対して報奨金を提示してまで古写真や書類の提供を呼び掛けています。

現在の天守台石垣
天守の古写真、現地説明板より
天守復元外観図、現地説明板より

私の感想

高松城の天守の復元には大いに興味があります。もし、天守が復元されたならば、高松城は再び波間に浮かぶ城のように見えるかもしれません。しかしながら、城跡の基本的価値は、やはり現存しているものにあるとも思うのです。高松城に関しては、私の一番のお気に入りは月見櫓です。ところが、昔のような目立ち方はしていません。月見櫓が過去に見せていたような姿を取り戻せないものでしょうか。

月見櫓
月見櫓の前は埋め立てられています

ここに行くには

車で行く場合:
高松自動車道高松ICから約20分かかります。
玉藻公園に駐車できます。
電車では、JR高松駅から歩いて数分のところです。
東京または大阪から高松駅まで:東海道または山陽新幹線に乗って、岡山駅で瀬戸大橋線に乗り換えてください。
高松駅行きのマリンライナーに乗ってください。

リンク、参考情報

高松城【玉藻公園】公式ウェブサイト
・「よみがえる日本の城13」学研
・「日本の城改訂版第27、63、125」号」デアゴスティーニジャパン
・「史跡高松城跡保存整備基本計画」高松市

これで終わります。ありがとうございました。
「高松城その1」に戻ります。
「高松城その2」に戻ります。

177.引田城 その3

この城の石垣が今日存在している意味は何でしょうか。

特徴、見どころ

見張り台としての東丸

もう一つは東丸で、見張りの場所として使われていました。この曲輪からは播磨灘の素晴らしい景色を眺めることができます。この地点の主な役割は、周りを監視することでした。かつては、武士たちはここから海上交通の様子を見張っていたことでしょう。この曲輪は岩のようなものに覆われていますが、もとからあった石垣の一部が残っているのかもしれません。

東丸
東丸から見える播磨灘

ここから少し下ったところには引田鼻灯台があります。この灯台は1954年に建てられ、船の安全な航行を助けています。

引田鼻灯台

その後

引田城が廃城になった後、高松藩が城跡を所有していました。城跡は植林され、城下町はやがて港町となり、江戸時代の間繁栄を続けました。約100年前の大正時代、城跡は城山公園として開発され、ハイキングコースや展望台が設置されました。現在城跡を所有している東かがわ市は、去る2010年に城跡の発掘を開始したところ、引田城がこの周辺の地域を治めるのに重要な役割を果たしたことが判明しました。その結果、城跡は2020年に国の史跡に指定されました。

大正時代に作られた展望台の跡
展望台跡からの眺め

私の感想

引田城は、その当時の人々が石垣や他の新しい構造をもった城に対してどう思っていたのか知るためのとても良い教材だと思うのです。人々は物事が変わり、新しい時代が来たことを感じたのではないでしょうか。そうでなければ、このような石垣が、このような山城には築かれなかったのではないでしょうか。基本的に山城には石垣がなくても城を守ることができたからです。この城跡が今に残っていることがとても貴重である理由は、そこにあるのです。

本丸に残る石垣
東二の丸に残る石垣

一方、この城跡で改善してほしい事もいくつかあります。例えば、最新の公式パンフレットに記載されている内容が、現地の標柱で表示している内容と一部合っていません。観光客は困惑してしまいます。あと、大手道を復旧し、観光客向けに開放していただきたいです。

「南の郭」はパンフレットにも山麓の案内図にもなく、混乱しました

余談ですが、引田の町には古い商家の街並みが残っています。ここも訪れてみてはいかがでしょうか。そこには、地元の醤油や、和三盆と呼ばれる上質な砂糖から作られる和菓子などのお土産物もあります。

引田の街並み (licensed by 663highland via Wikimedia Commons)
和三盆から作られた和菓子 (taken by KOMI from photoAC)

ここに行くには

車で行く場合:
高松自動車道の引田ICから約10分かかります。
田の浦キャンプ場か引田港の近くに駐車できます。
電車の場合は、JR引田駅から歩いて約30分かかります。
東京か大阪から引田駅まで:東海道新幹線か山陽新幹線に乗って、岡山駅で瀬戸大橋線に乗り換えてください。高松行きのマリンライナーに乗って、高松駅で高徳線に再度乗り換えてください。

田の浦キャンプ場近くの駐車場

リンク、参考情報

「続日本100名城」スタンプラリーを実施中!~引田城~、東かがわ市
萩原さちこの城さんぽ、第35号引田城
・「日本の城改訂版第155号」デアゴスティーニジャパン
・「東かがわ市内遺跡発掘調査報告書、引田城址」東かがわ市教育委員会

これで終わります。ありがとうございました。
「引田城その1」に戻ります。
「引田城その2」に戻ります。