4.弘前城 その2

城は、ほとんど元と同じ範囲で残っています。

特徴、見どころ

外堀から三の丸へ

驚くべきことに、ほとんど全ての弘前城の範囲がそのまま弘前公園として残っています。

MarkerMarker
追手門
Leaflet|国土地理院
城周辺の航空写真、下の古絵図とほとんど同じに見えます

津軽弘前城之絵図部分、江戸時代(出展:国立公文書館)

南の方、例えば弘前駅の方から公園を訪れる場合、土塁と外堀に囲まれた三の丸にある追手門から入って行くことになるでしょう。また、その土塁には夥しい数の桜の木が植えられていて、春でなくても美しい桜の花で飾られるだろうと想像できます。

桜の木が植えられた外堀周辺

追手門は三の丸に残っている2つの門のうちの一つです。門に入るとき、その門が正面を向いていないことに気づくかもしれません。それは、弘前城と同じ時期に建てられた城には、通常2つの門の建物を持つ関門がありました。1番目の門は正面を向き、2番目の門は別の方向を向いていました。2つの門は、壁面とともに四角い空間を形作り、「桝形」と呼ばれ、城を守っていました。弘前城の場合は、その1番目の門が省略されていて、とても独特なスタイルです。

弘前城の追手門
甲府城に見る桝形の例(復元された山手門)

三の丸は現在、植物園、公共施設、リラックスゾーンになっています。

三の丸

全ての門と櫓が残る二の丸

MarkerMarkerMarker
二の丸南門
Leaflet|国土地理院
二の丸周辺の航空写真

更に中に入っていくと、土塁と中堀に囲まれた二の丸が見えてきます。これもまた驚きですが、二の丸にあった2つの門と3つの三階櫓が今日全て残っているのです。櫓の屋根には銅板が使われていて、それが櫓をスマートに見せています。櫓と土塁の組み合わせもとても合っています。二の丸にはインフォメーションセンターがあります。

二の丸の入口
現存する二の丸南門
現存する二の丸辰巳(たつみ)櫓
現存する二の丸未申(ひつじさる)櫓

天守が引越し中の本丸

MarkerMarkerMarker
現在の天守の位置
Leaflet|国土地理院
本丸周辺の航空写真

やがて、内堀の中の、天守がある本丸に到着します。実は、本丸の東側の石垣が修理中です(2021年12月現在)。その石垣の表面が膨張しており、地震が起こった場合崩れかねないからです。

修復中の本丸石垣

そのため、天守は本丸の東南隅にある天守台石垣から一時的に移動されています。よって、天守をすぐ近くに見ることができます。外側を向いている二面は、派手に飾り付けられています。一方、内側を向いている他の面はとても地味です。最初は天守の代用品として作られたからかもしれません。いずれにせよ大変面白いことです。

天守のない現在の天守台石垣
天守の飾り付けされた面
天守の飾り付けがない面

本丸の西南隅には、最初の天守があった大規模な石垣台があります。天気が良ければ、ここから岩木山の雄大な眺めを見ることができます。

最初の天守があった石垣台
石垣台からの眺め
晴れていればこのように見えるはず (taken by u****************m from photoAC)

「弘前城その3」に続きます。
「弘前城その1」に戻ります。

110.Miharu Castle Part2

The town and castle ruins have distinct tastes.

Features

Features of Miharu Town

If you visit the ruins of Miharu Castle today by train, you will find JR Miharu Station to be the nearest station from the castle, being at the bottom of the valley surrounded by the hills. In this area, the roads, train lines and rivers go through the valleys. Currently you will see many large official facilities and even some farmlands are on the hills. They have the distinct feature of the area. Similarly, we can easily speculate that people of this area in the past would have had access to this unique terrain which were important facilities for a castle.

Around the station surrounded by the hills

MarkerMarker
Miharu Castle
Leaflet|国土地理院
The relief map around the castle

The center of Miharu Town originates from the castle town of Miharu Castle. It was divided into 2 sections – the southern town and northern town. The route through the town has a 90 degree angle connecting the southern and northern parts. In the Southern Town, currently you can only see the remaining gate for the Miharu Domain school and the Miharu Primary School standing there. In the past, you would be able to see the Main Gate of the Castle and the Main Hall for the lord at the foot of the mountain.

MarkerMarkerMarker
Southern town
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
The map around the castle

The southern town
The northern town
The remaining remaining gate for the Miharu Domain school

Route from Southern town

You can now access the ruins of Miharu Castle by climbing up the Castle Slope which is another route to the front of the castle. There, you will see several enclosures along the slope with some of them being used as modern residential area. In order to reach the top of the mountain, you will have to go up on a zigzagged trail. At the peaks of the trail, you will see the gate ruins such as the Second Gate, the Agetsuchi Gate and the Third Gate. This would have been the defense system of the castle. You will soon reach the entrance of the lower tier of the Main Enclosure at the top where the Large Gate once stood. You can only see the stone foundations of the gate from here.

The Castle Slope and the residential area around
The zigzagged trail to the top
The Agetsuchi Gate ruins
The Third Gate ruins
The Large Gate ruins in the lower tier of the Main Enclosure

Route from Northern town

The Northern Town has a Back Route to the top of the mountain called the Sanbu-zaka Slope. The trail also zigzaggs along with a lot of empty enclosures which shows the long history of the castle. There, you will see the ruins of the Back Entrance, the ruins of the Turret and the few remaining stone walls which the Gamo Clan built before reaching the other entrance of the lower tier of the Main Enclosure. This is where the Back Gate would had been in the past.

The Sanbu-zaka Slope
The empty enclosures
The ruins of the Back Entrance
The ruins of the Turret
The few remaining stone walls

Main Enclosure with Shrine and lots of Trees

The lower tier is an open square now, but the Three Story Turret stood out in the past. The upper tier of the Main Enclosure is next to the lower tier. It is mostly empty now because of the great fire that happened in the Edo Period. You can only see the shrine which worships the Akita Clan at the stone wall foundation. However I can not be certain if the stone walls are from the original castle. There, You will see a view of the other hills around overlooking the castle town. Lots of trees have been planted around the enclosure as a park attraction. Therefore this view is very beautiful during the spring and autumn seasons .

The lower tier of the Main Enclosure
The upper tier of the Main Enclosure
Is this the stone wall base for a Main Tower? but it seemed to be built after the castle was abandoned
The shrine which worships the Akita Clan on the stone walls
A view from the Main Enclosure

To be continued in “Miharu Castle Part3”
Back to “Miharu Castle Part1”

110.三春城 その2

この町と城跡には独特の味わいがあります。

特徴、見どころ

三春町の特徴

今日、三春城城跡へ電車を使って行く場合には、JR三春駅が最寄りの駅ということになりますが、駅は丘に囲まれた谷底にあります。この地域では、道路、鉄道、川は谷筋を走っています。そして現在、多くの公的施設と、農地でさえも丘の上にあることに気づきます。これらがこの地域一帯の目立った特徴となっています。過去のこの地域の人々もこの独特の地形を、城のような重要な施設に利用しただろうと想像できます。

丘に囲まれた駅周辺

MarkerMarker
三春城
Leaflet|国土地理院
城周辺の起伏地図

三春町の中心部は、三春城の城下町に由来しています。そこは2つの部分、南町と北町に分かれています。町を貫く道は、南町と北町をつなぐ所で直角に曲がっています。南町には現在、現存する三春藩藩校の正門と、三春小学校しかありません。過去には、山麓に作った城の大手門と、城主のための御殿がありました。

MarkerMarkerMarker
南町
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
城周辺の地図

南町
北町
現存する藩校正門

南町からのルート

三春城城跡には、城の正面に行くためのもう一つの道であった城坂を登って行くことができます。そこでは、坂に沿っていくつもの曲輪が残っていて、その中には現代の住居地域として使われているものもあります。山頂にたどり着くためには、曲がりくねった道を登っていかねばなりません。道が曲がる所には、二の門、揚土(あげつち)門、三の門といった門跡があります。これらは城の防御システムでした。そのうちにかつて大門が立っていた山頂の本丸下段入口に着きます。そこには今は門の礎石のみが残っています。

城坂と周りの住居地域
山頂への曲がりくねった道
揚土門跡
三の門跡
本丸下段と大門跡

北町からのルート

一方、北町には三部坂と呼ばれる山頂への搦手道があります。この道もまた曲がりくねっていて、道沿いにはたくさんの空の曲輪があり、城の長い歴史を感じます。本丸下段の別の入口にたどり着くまでに、搦手門跡、矢倉跡、わずかに残る蒲生氏が築いた石垣を見ることができます。その入口には過去には裏門がありました。

三部坂
空の曲輪群
搦手門跡
矢倉跡
僅かに残る石垣

祠があり木が植えられた本丸

本丸下段は現在広場となっています。過去にはここに三階櫓が立っていました。本丸上段は下段のとなりにあります。江戸時代に起こった大火以来、ほとんどなにもない状態です。石垣の基礎の上に、秋田氏を祀った祠があるのみです。この石垣が、もともと城があったときから存在していたのか、私にはわかりませんでした。そこからは周りの丘や、城下町一帯を見渡すことができます。公園の見所として本丸周辺には多くの木が植えられています。春か秋には、素晴らしい景色を楽しむことができるでしょう。

本丸下段、なぜか標示が「二の丸」となっている
本丸上段
天守台石垣?、廃城後に築かれたもののようです
石垣上にある秋田氏を祀る祠
本丸からの眺め

「二本松城その3」に続きます。
「二本松城その1」に戻ります。

error: Content is protected !!