124.品川台場 その3

品川台場跡は、人々に過去にどんなことが起こったのかを知らしめるとても有機義な史跡だと思います。目に見える史跡というのは、ただ記録が残っているとか説明板があるだけよりも、明らかに優れています。

特徴、見どころ

三番台場跡を見学

台場公園、すなわち三番台場跡は、海岸とは通路によってつながっています。この道は、公園ができたときに付け加えられたと思われます。台場自体はもともと海の孤島だったわけです。台場に近づくにつれ、跳ね出しとい独特の仕組みを持った石垣が見えてきます。跳ね出しとは、最上段の石が全て張り出していて、敵がよじ登ってくるのを防ぐ仕組みです。ヨーロッパの城郭を模倣したものです。跳ね出しが見られる日本の城は稀で、他には江戸時代末に築かれたか改修された、五稜郭龍岡城人吉城のみで見ることができます。実は、この入口付近が唯一跳ね出しをすぐ近くで見ることができる場所です。他の場所では、石垣に近づくことが禁止されているからです。

三番台場周辺の航空写真

台場公園への通路
三番台場の跳ね出し石垣
他の場所では石垣に近づくことができません
五稜郭の跳ね出し石垣

台場本体へは、船に乗るようにステップを登って入っていきます。次に見えてくるのは台場の近景です。台場は一辺が160mある大きな方形で、外周部分が中心部分より高くなっています。ただ、現存している遺物がほとんどないので、歴史の知識なしで訪れた場合には、史跡であると気が付かない人もいるかもしれません。入口から土塁で固められた外周部分を歩いていくと、周りの景色が素晴らしいです。左側にはお台場海浜公園、右側にはレインボーブリッジや6番台場、そして前方には東京湾が見えます。

階段を使って台場に上がります
台場の近景
外周の上を歩いていけます
正面の東京湾
右側の六番台場とレインボーブリッジ

砲台に関する遺跡

入口とは反対側の外周部分の土塁上には、2基の模擬砲座があります。しかし歴史家によると、これらは正確に再現されておらず、レプリカとも言えないとのことです。それに加えて、かつては大砲群の前方に、長大な土の防護壁(「胸牆(きょうしょう)」と呼ばれます)が設置されていましたが、崩れてしまったようです。また、それぞれの大砲の間には土造りの側壁もありましたが、台場が廃止となった後に撤去されました。大砲が並んでいたこの面は、敵に対峙する真正面だったのです。

2基の模擬砲座
周りにあった防護壁は残っていません

正面側土塁の下方内側に向き合うように、火薬庫の跡があります。土造りの堤によって囲まれています。堤の内側に、火薬庫がありましたが撤去され、今ではその代わりに竈のような石造りのものがあります。これは元から台場にあったものではないそうです。更には、堤は一部石垣によって支えられていますが、これは1923年の関東大震災の被害から復旧する際に、築かれたものです。

火薬庫跡
火薬庫跡の内部
土堤の石垣は後世の補修により築かれました

また、弾薬庫の跡が複数箇所にあります。弾薬は台場においては最も注意を要する危険物で、爆発事故を起こしかねないため、倉庫は厳重に作られ、外周の土塁の内部に石室と木枠が設置されました。現在は土盛りの背後に石室が見えるのですが、この土盛りは保存のためなのでしょうが、後の時代に作られたようです。

弾薬庫跡

陣屋と船着き場の跡

台場の平らな中心部分には、陣屋の礎石跡が並んでいるだけです。陣屋は簡易な木造作りで風呂もなく、武士たちが休憩、寝泊りするだけのものでした。戦いが起こったときには、燃えてしまう前にそこから避難する必要があったでしょう。

台場の中心部
陣屋跡

船着き場の跡は、現在の入口からとなりの角部分にあります。ビジターは立ち入ることができず、内側の方から見物するのみです。コンクリートで固められた部分がありますが、これも後の時代の産物で、公園にするときに使われたものでしょうか。

船着き場跡
船着き場には立ち入りできません

この船着き場の手前には、これまで紹介したものとはまた違った土塁があり、「一文字堤(いちもんじつつみ)」と呼ばれています。これは、船着き場がかつては台場の入口であったために、当時のビジターから容易に中を見られないよう、また船着き場から攻撃してくる敵を防ぐために設けられました。

船着き場前の一文字堤

私の感想

品川台場跡は、人々に過去にどんなことが起こったのかを知らしめるとても有機義な史跡だと思います。目に見える史跡というのは、ただ記録が残っているとか説明板があるだけよりも、明らかに優れています。東京のウォーターフロントエリアは、日本全国の経済にとってとても重要な地域です。全ての台場跡が撤去されても仕方がない状況でした。台場の持ち主であった東京都の決定(2つの台場を残す)は英断であったと思います。現時点において、1点だけお願いしたいのは、現地にある模擬の台座を、本物に近いレプリカに交換していただきたいです。そうすれば、ビジターが台場の過去の姿を理解するのに大いに役立つのではないでしょうか。

三番台場にある模擬砲座

リンク、参考情報

台場の歴史、お台場海浜公園&台場公園、海上公園なび、東京港埠頭株式会社
・「お台場 品川台場の設計・構造・機能/淺川道夫著」錦正社
・「歴史群像146号、図解 品川台場」学研

これで終わります。ありがとうございました。
「品川台場その1」に戻ります。
「品川台場その2」に戻ります。

今回の内容を趣向を変えて、Youtube にも投稿しました。よろしかったらご覧ください。

162.Izushi Castle/Arikoyama Castle Part3

Next comes Izushi Castle Ruins. Visitors usually first go across Tojo-bashi Bridge over Taniyama-gawa River in front of the ruins and enter Tojo-mon Gate. You will climb gentle stone steps while seeing great stone walls of the Second Enclosure on the left.

Features

Easy Route to Izushi Castle Ruins

Next comes Izushi Castle Ruins which casual visitors can easily get to. The ruins consist of several tiered enclosures at the foot of the mountain. Visitors usually first go across Tojo-bashi (meaning the bridge for going to the castle) over Taniyama-gawa River in front of the ruins and enter Tojo-mon (meaning the gate for going to the castle). You will climb gentle stone steps while seeing great stone walls of the Second Enclosure on the left. The stones used for the walls look more processed and newer than those of Arikoyama Castle on the mountain, because of the difference of their periods. The enclosure is empty now, which was used as the domain’s offices.

The map around the castle

The Tojo-bashi Gate
The Tojo-mon Gate
The stone walls of the second enclosure on the left
The top on the second enclosure

The main enclosure is above the second enclosure, which has two rebuilt turrets on both front corners (called the Eastern and Western Corner Turrets). Their designs are different from the original ones, but are made out of wood in a traditional way and look good matching the remaining stone walls.

The Western Corner Turret
The interior of the Western Corner Turrret, it is sometimes open to the public
The Eastern Corner Turret

There was the Main Hall in the enclosure, and is now Kannoden Shrine instead, which worships Hisahide Sengoku, the founder of the clan.

The top of the main enclosure
The Kannoden Shrine

Inari Enclosure at Highest of Castle

The Inari Enclosure is at the highest of the castle. It also has the highest stone walls in the castle at 13.5m. This is very rare among Japanese castles as other castles’ main enclosures are usually at the highest and have the greatest stone walls in the castle. The Arikoyama Shrine building has been constructed in the Inari Enclosure since the early stage of the castle. The current building was rebuilt during the late Edo Period and looks very old.

The high stone walls of the Inari Enclosure on the right
The Arikoyama Inari Shrine
A view from the enclosure

Attractions of Castle Town

Part of the old castle town is the former third enclosure which had the Main, Eastern and Western Gates. You can still see the partially remaining stone walls of the Main and Western Gates there. You can also visit Karo Yashiki (meaning the Senior Vassal’s Residence) which is the only remaining Samurai residence in this area. It is interesting that it looks like a single-storied house, but in fact, it has a secret chamber as the second floor.

The map around the castle town

The stone walls of the Main Gate
The stone walls of the Western Gate
The Karo-Yashiki Residence
The hidden second floor of the residence, the host on the right can see who is coming from the steps on the left through the hole in the central wall

Later History

After the Meiji Restoration, Izushi Castle was abandoned and all the castle buildings were demolished in 1871. Instead, locals built a new drum tower called Shinkoro at the Main Gate in the same year. The tower was turned into a clock tower in 1881 and has become a symbol of the area. The area once declined because it deviated from a railway line. However, locals made great efforts to boost tourism by rebuilding castle buildings, promoting Izushi Soba noodles, Izushi Pottery which originated from the castle’s period, and so on. The area was also designated as a Preservation District for Groups of Historic Buildings in 2007. As a result, the area has become an attractive traditional town as we can see now.

The Shinkoro Tower
Izushi Soba Noodles, they are usually served on a plate

My Impression

As a fact, visiting the Izushi area takes a lot of time no matter which transportation you take. However, lots of people often visit the area. That’s because there are many attractions including the two castle ruins of Izushi and Akikoyama. Other attractions also came from the long history of this area. In my case, I would like to visit that place again to get to the ruins of Konosumi-yama Castle which the Yamana Clan first lived and I didn’t know about during my last visit. Other than castles and ruins, I would also like to buy another Izushi Pottery which has white skin and engraved patterns.

A street of the castle town
Izushi Pottery

How to get There

If you want to visit the castle ruins by car, it is about a 30-minute drive away from Wadayama IC on the Bantan Renkaku Road.
There are several parking lots around Izushi Castle Ruins.
By public transportation, you can take the Zentan bus bound for Izushi from JR Toyooka Station and get off at the final bus stop.
From Tokyo to Toyooka Station: take the Tokaido Shinkansen super express and transfer to the Sanin Line at Kyoto Station.

The Toyooka Station, the bus terminal is around the center

That’s all. Thank you.
Back to “Izushi Castle/Arikoyama Castle Part1”
Back to “Izushi Castle/Arikoyama Castle Part2”

162.出石城・有子山城 その3

次に、出石城跡の紹介をします。最初は城跡の手前にある谷山川にかかる登城橋を渡り、登城門に入っていきます。そして、左側に二の丸の立派な石垣を見ながら、緩い石段を登っていきます。

特徴、見どころ

気軽に行ける出石城跡

次に、出石城跡の紹介をします。ここは気軽に訪ねることができます。この城跡は、山の麓にある何段もの曲輪群から構成されています。ビジターは通常、最初は城跡の手前にある谷山川にかかる登城橋を渡り、登城門に入っていきます。そして、左側に二の丸の立派な石垣を見ながら、緩い石段を登っていきます。その石垣に使われている石は、山上の有子山城のものよりも加工され且つ新しく見えます。築かれた時代の違いが見て取れます。二の丸の内部には現在は何もありませんが、かつては藩庁の建物がありました。

城周辺の地図

登城門
登城門
左側が二の丸の石垣
二の丸内部

本丸は、二の丸の上方にあり、前面の両端に都合2基の再建された櫓(東隅櫓と西隅櫓)があります。これらの櫓の姿は、もともと本丸にあった建物とは違っていますが、木材を使った伝統的工法により建てられ、現存する石垣ともよく調和しています。

西隅櫓
西隅櫓の内部、時折公開されます
東隅櫓

本丸にはかつて御殿がありました。現在はその代わりに感応殿(かんのうでん)という神社が建っていて、最後の領主であった仙石氏の初代、仙石久秀を祀っています。

本丸内部
感応殿

もっとも高いところにある稲荷曲輪

稲荷曲輪は、城ではもっとも高い位置にあります。また、13.5mのもっとも高い石垣の上にあります。他の日本の城では通常、本丸がもっとも高い位置で、もっとも高い石垣がある場所なので、出石城のケースはとても珍しいと言えます。ここにある有子山稲荷神社の建物は、城の初期段階から存在していて、現在の建物は江戸後期に再建されたものですが、とても古風に見えます。

稲荷曲輪の高石垣(右側)
有子山稲荷神社
稲荷曲輪からの景色

城下町の見どころ

城下町の一部は、以前三の丸だったところで、大手門、東門、西門が設けられていました。大手門と西門があったところには、一部残っている石垣を見ることができます。また、この地区で唯一残っている武家屋敷である「家老屋敷」を見学することができます。この屋敷で面白いことは、平屋建てのように見えるのですが、実は二階部分として隠し部屋が設けられていることです。

城下町周辺の地図

大手門石垣
西門石垣
家老屋敷
家老屋敷の隠し二階、右側にいる主人が左側の階段から誰が来るのか真ん中の壁穴を通してわかるようになっています

その後

明治維新後、出石城は廃城となり、1871年には城の全ての建物が撤去されました。地元の人たちはその代わりに同年、蜃鼓楼(しんころう)という名の太鼓台を、大手門のところに新しく建設しました。1881年には時計台に変わるのですが、この地区のシンボル的な存在になっています。出石地区は鉄道路線から外れてしまったことで一時衰退するのですが、城の建物を再建したり、城があった時代に始まった出石そばや出石焼を宣伝することなどにより、観光業に力を注ぎました。また2007年には、伝統的建造物群保存地区に指定されています。その結果、魅力的な古い街並みが今でも見られる観光地となったのです。

蜃鼓楼
出石そば、通常は皿そばにして何杯も食べるスタイルです

私の感想

事実として、出石地区に行くには、どのような交通手段を使っても結構時間がかかります。しかし、それでも多くの観光客がここを訪れています。それは、出石と有子山という2つの城跡を含む、多くの見どころ、名物名産があるからでしょう。城跡以外のものも、この地区の長い歴史に根ざしています。私の場合は、出石にまた行くのであれば、山名氏が最初に本拠地とし、最初訪れたときには知らなかった此隅山城跡に行ってみたいです。また、城巡り以外のことでは、白い地肌と彫刻が特徴的な出石焼を再度購入したいと思っています。

出石の街並み
出石焼

ここに行くには

車で行く場合:播但連絡道路の和田山ICから約30分かかります。
出石城跡の周辺にいくつか駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、JR豊岡駅から出石行きの全但バスに乗って、終点まで行ってください。
東京から豊岡駅まで:東海道新幹線に乗って、京都駅で山陰本線に乗り換えてください。

豊岡駅、真ん中辺りがバス乗り場

リンク、参考情報

出石城跡、豊岡市観光公式サイト
絶景を求めて出石城下町からハイキング!【有子山】、豊岡市観光公式サイト
・「よみがえる日本の城19」学研
・「シリーズ中世西国武士の研究5 山陰山名氏/市川裕士編著」戒光祥出版
・「山陰・山陽の戦国史/渡邊大門著」ミネルヴァ書房
・「城郭研究の新展開1 但馬竹田城/城郭談話会編」戒光祥出版
・「築城の名手 藤堂高虎/福井健二著」戒光祥出版

これで終わります。ありがとうございました。
「出石城・有子山城その1」に戻ります。
「出石城・有子山城その2」に戻ります。