177.引田城 その1

讃岐国東部の「忘れられた城」

立地と歴史

港を守る山にあった城

引田城は、現在の香川県に当たる讃岐国の東部分にあった、標高82mの城山に築かれた城です。播磨灘に面する引田港が傍らにあり、この山が強風が港に吹き込むのを防いでいました。この港は古代より風待ちの船により賑わいました。また、山の方も当時からのろし台として使われてきたと言われています。中世になって、何人かの大名がこの山を引田城として使いました。例えば、1583年には天下人の豊臣秀吉配下の仙石久秀が引田城を活用して長宗我部元親と戦いました。つまるところ、この城は必要の都度、使われてきたのです。その時点では自然の地形を利用した城でした。

城の位置

城周辺の航空写真

仙石久秀肖像画、個人蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

讃岐国の重要な支城の一つ

天下統一が進む中、1587年に秀吉は家臣の生駒親正に讃岐国を与えました。当初、親正は引田城に住んでいましたが、すぐに別の城に移り、最終的には新しい本拠地として高松城を築きます。しかしながら、引田城は高松城の支城の一つとして維持されました。山の上にあった曲輪を取り囲む形で石垣が築かれました。その一部は今でも山に残っています。これらの石垣は特に、訪問者が来る場所や、山麓から地元民が見上げるような場所に築かれたのです。このやり方は、秀吉やその部下たちが新しい領地において人々に権威を見せるためのものでした。これはもともと、織田信長の安土城や、三好長慶の飯盛城で始まったやり方だと言われています。

生駒親正肖像画、弘憲寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
高松城
現存する引田城の石垣
安土城跡
飯盛城跡

曲輪の上には、城の建物も築かれましたが、どの建物も残らなかったため詳細は不明です。しかし、その建物は高松城のようではなかったかと言われています。両方の城から、同じ鋳型から作られた屋根瓦が発掘されたからです。生駒氏が所有していた讃岐国にあった3つの城は似通っていたのかもしれないのです。国の中央には高松城、東側には引田城、西側にはもう一つの支城である丸亀城がありました。引田城は17世紀の初めに繁栄を極めました。引田港のとなりには城下町も設けられました。

丸亀城

一国一城令により廃城

ところが、引田城は1615年に徳川幕府から発せられた一国一城令により、廃城となってしまいます。それ以降は高松城のみが存続を許されました。丸亀城も、引田城と同じ時に一時廃城となりました。しかし、丸亀城はその後他の大名たちにより讃岐国が分割されたときに再建されました。結局引田城のみが、天下泰平のもと、使われないままとなり、長い間忘れられることになったのです。

引田城跡

「引田城その2」に続きます。

78.Marugame Castle Part1

A castle covered with great stone walls with advanced technology

Location and History

It starts as Branch of Takamatsu Castle

Marugame Castle was located on a mountain called Kame-yama which means tortoise mountain in the western part of the Sanuki Plain of Sanuki Province (what is now Kagawa Prefecture). The part of the plain has several mountains that stood out like a projection, for example, Ino-yama Mountain is known for its beautiful appearance as Sanuki-Fuji. Kame-yama Mountain is one of the mountains and much lower than the Sanuki- Fuji ( 66m vs 422m), but was more convenient for the warriors to build a castle on it.

The location of the castle

The relief map around the castle

The Sanuki- Fuji

It is said that the Nara Clan first built a fortress on Kame-yama Mountan, but a castle named Marugame Castle was built on the mountain by the Ikoma Clan in 1597. The Ikoma Clan governed Sanuki Province under the Toyotomi Clan and the Tokugawa Shogunate later between 1587 and 1640. Marugame Castle was a branch castle of Takamatsu Castle which was the home base of the Ikoma Clan. However, Marugame Castle was once abandoned in 1615 in accordance with the Law of One Castle per Province by the Tokugawa Shogunate. The castle had unfortunately been destroyed as we found the wreckage of the old stone walls when the excavation was done.

The portrait of Chikamasa Ikoma, the founder of the clan, owned by Kokenji Temple (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
Takamatsu Castle

Rebuilt by Yamazaki Clan and Kyogoku Clan

After the Ikoma Clan was transferred to another due to their internal trouble in 1641, the Yamazaki Clan was given the western part of Sanuki Province by the Tokugawa Shogunate. The Yamazaki Clan was allowed to rebuild Marugame Castle for their new home base. They built the high stone walls with three tiers covering all around Kame-yama Mountain. The stone walls were also built with advanced technology and very valuable because building a new castle was basically not allowed at that time. The re-construction continued for 30 years. The Yamazaki Clan was unfortunately fired by the Tokugawa Shogunate in 1657 during the construction because they had no successor. The Kyogoku Clan following the Yamazaki Clan completed the construction building the Main Tower by 1663.

The Main Tower and high stone walls of Marugame Castle
The portrait of Takakazu Kyogoku, who was transferred to Marugame Castle, owned by Marugame Municipal Archives Museum (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

It looks like Stone Fortress

The final appearance of Marugame Castle was as the following. The Main Enclosure, the Second Enclosure and the Third Enclosure were on the mountain. All the enclosures were surrounded by the stone walls making the very high ones stick together. The Main Enclosure, which was at highest, had the Main Tower and the four Corner Turrets connected with the roofed passages called Tamon or the mud walls. The Second and Third Enclosures were below the Main Enclosure and they also had several turrets. The Inner Moat surrounded the mountain, the Main Gate was just inside the moat in the north, and the Back Gate was in the south. In addition, warriors’ houses were built outside the Inner Moat and were also surrounded by the Outer Moat.

The miniature model of Marugame Castle, exhibited by Marugame Castle Main Tower
The Main Gate and Inner Moat of Marugame Castle
Part of the illustration of Marugame Castle in Sanuki Province, in the Edo Period, exhibited by the National Archives of Japan

The Kyogoku Clan governed Marugame Castle and the Marugame Domain until the end of the Edo Period. In fact, the lord of the castle lived in the Main Hall at the foot of the mountain. That was a common way for the lords of the castles in peaceful time. Anyway, Marugame Castle must have looked like a stone fortress.

The ruins of the Main Hall at the foot of the mountain (taken by あけび from photoAC)

To be continued in “Marugame Castle Part2”

78.丸亀城 その1

先進的で素晴らしい石垣に覆われた城

立地と歴史

高松城の支城としてスタート

丸亀城は、讃岐国(現在の香川県)の讃岐平野の西部に位置する亀山と呼ばれる山上に築かれました。この平野の一部には、突起のような山がいくつかあり、例えば、飯野山はその美しい姿から讃岐富士として知られています。亀山は、それらの山のうちの一つですが、讃岐富士よりはずっと低い(標高が66m対422m)ものの、武士たちが城を築くには絶好の場所でした。

城の位置

城周辺の起伏地図

讃岐富士

奈良氏が亀山の上に砦を築いたのが最初と言われていますが、1597年に生駒氏が丸亀城という名前で城を築きました。生駒氏は、1587年から1640年までの間、豊臣氏とその後は徳川幕府に従うことで讃岐国を支配していました。丸亀城は、生駒氏の本拠地である高松城の支城だったのです。そして、1615年には徳川幕府から発せられた一国一城令により、一時廃城となってしまいます。城は不幸にも破壊されてしまい、その古い石垣の残骸が現代の発掘により見つかっています。

生駒氏の初代、生駒親正肖像画、弘憲寺蔵  (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
高松城

山崎氏、京極氏により再建

1641年に生駒氏がお家騒動が原因で他に転封となった後、山崎氏が徳川幕府により讃岐国の西半分を与えられました。そして山崎氏は、新しい本拠地として丸亀城の再築を許可されたのです。亀山の周り中に三段の石垣が築かれました。その石垣は当時の最新の技術によって築かれ、それは貴重なものとなりました。当時は、新しい城を築くことは原則として認められなかったからです。この再建工事は30年間続きました。山崎氏は、跡継ぎがなかったことで工事中の1657年に徳川幕府により不幸にも改易されてしまいます。山崎氏の後釜となった京極氏が、1663年までに天守を築き、工事を完成させました。

丸亀城の天守と高石垣
丸亀城に移された京極高知肖像画、丸亀市立資料館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

石垣で固められた要塞

丸亀城の最終型は、以下のようになっていました。山の上には、本丸、二の丸、三の丸がありました。これら全ての曲輪は石垣で覆われ、山の高い位置で一体化していました。本丸は、最も高い位置にあり、天守と4基の隅櫓が多聞と土壁により連結されていました。二の丸と三の丸は本丸よりも低い位置にあり、ここにも櫓が何基かありました。内堀は山を囲んでいました。大手門は北側の内堀のすぐ内側にあり、搦手門は南側にありました。更には、武家屋敷が内堀の外側に建設され、ここもまた外堀により囲まれていました。

丸亀城の模型(丸亀城天守内で展示)
丸亀城の大手門と内堀
讃岐国丸亀絵図部分、江戸時代(出展:国立公文書館)

京極氏は、丸亀城と丸亀藩を江戸時代の終わりまで統治しました。実は、城の城主は山裾にある御殿に住んでいました。これは平和な時代においては通常のやり方でした。いずれにせよ、丸亀城は石造りの要塞のように見えていたことでしょう。

山裾にあった御殿跡 (taken by あけび from photoAC)

「丸亀城その2」に続きます。