135.増山城 その1

越中国の重要な山城

立地と歴史

戦国時代の越中国

増山城は、越中国(現在の富山県)にあった大きな山城でした。16世紀前半、越中国には有力な戦国大名がおらず、神保氏、椎名氏、一向宗他の勢力に分割されていました。この国の中央部には富山平野があり、東西と南方向は丘陵地帯に囲まれていました。各勢力はその丘陵地帯に多くの山城を築き、領地を維持していました。増山城は、守山城、松倉城と並んで、越中国の三大山城の一つとされています。

城の位置

増山城は、南方から富山平野に突き出した丘陵地帯の西端に位置していました。和田川がその端際を流れており、自然の水堀となっていました。そして、一ノ丸、二ノ丸といった多くの曲輪がありました。

城周辺の起伏地図

城周辺の地図

増山城の防衛システム

これらの曲輪を守るために、城には峰、崖、谷といった自然の地形を利用した防御の仕組みがいくつもありました。例えば、いくつかの峰は人工的に溝のように切断され、堀切と呼ばれました。崖部分は垂直に削られ、切岸と呼ばれました。そして、谷部分は空堀として使用されました。

山城の防御の仕組み(現地説明板より)

また、この城にはいくつか井戸があり、兵士たちは容易に水を得られるため、長い籠城戦にも耐えられました。増山城のとなりの丘陵には亀山城のような他の城もあり、連携できるようになっていました。最盛期には、山城の麓に城下町も建設されました。

増山城の想像図(現地説明板より)

上杉謙信が三度攻撃

この城がいつ最初に築かれたかは定かではありませんが、戦国時代の16世紀中頃には神保氏がこの城を所有していました。1560年、有力な戦国大名、上杉謙信が越後国(越中国の東)から椎名氏を支援すると称し、越中国に侵攻しました。神保氏は守りを固め、増山城に籠城します。謙信は書状の中で「増山之事、元来嶮難之地、人衆以相当、如何ニも手堅相抱候間」(増山城はもともと要害の地である上に、守備兵を多く揃え、堅固に守られている)と言っています。謙信は三度増山城を攻撃し、ついに1576年に占領しました。

上杉謙信肖像画、上杉神社蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

1578年に謙信が亡くなった後、織田氏配下の佐々成政が1581年に増山城を上杉氏から奪います。その後、天下人の豊臣秀吉や後には徳川幕府を支持した前田氏がこの城を所有しました。城には、前田氏の重臣たちが在城していました。この地方一帯を治めるためには、この城は常に重要であり続けたのです。しかし、1615年に徳川幕府によって出された一国一城令により、ついに廃城となってしまいました。最後の方では、重臣の妻で、前田氏の創始者、前田利家の娘でもあった蕭姫(しょうひめ)がこの城を治めていたと言われています。

佐々成政肖像画、富山市郷土博物館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
前田氏の創始者、前田利家肖像画、個人蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

「増山城その2」に続きます。

33.Takaoka Castle Part1

Is it just a retirement place for Toshinaga Maeda?

Location and History

Takaoka Castle was located in what is now Takaoka City, in the western part of Toyama Prefecture. This castle’s life is generally said as following fasts. Toshinaga Maeda, the founder of the Kaga Domain built the castle for his retirement in 1609. However, the castle was abandoned in 1615 due to the Law of One Castle per Province by the Tokugawa Shogunate, soon after Toshinaga’s death in 1614. The castle was officially 6 years old. Is it really correct?

The location of the castle

The portrait of Toshinaga Maeda, owned by Uozu Museum of History and Folklore (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

Toshinaga was a son of Toshiie Maeda, a great warlord in the late 16th Century. While Toshiie lived in Kanazawa Castle in Kaga Province (now part of Ishikawa Pref.), Toshinaga was given his own territory in the western part of Ecchu Province (now Toyama Pref.) by the ruler, Hideyoshi Toyotomi in 1585. Toshinaga stayed in this territory for 12 years. He first lived in a mountain castle called Moriyama Castle, but soon started to develop farming, transportation and residential area on the plain land called Sekino at that time, Takaoka later. It is thought that he also had a site like a castle on the plain area although no records remain. In 1597, he got another territory in the middle part of Ecchu Provence, then he moved to Toyama Castle to develop the new territory.

The portrait of Toshiie Maeda, private owned (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
Toyama Castle

After his father, Toshiie died in 1599, Toshinaga lived in Kanazawa Castle and became the founder of the Kaga Domain by supporting the Tokugawa Shogunate. The domain had the largest territory including almost of all the three provinces (Kaga, Ecchu and Noto) in the nation except for the shogunate. He needed many castles and sites to govern the large territory, and the site, which would be Takaoka Castle later, was probably also included to them. In 1605, he handed over the head of the domain to his younger brother, Toshitsune, and moved to Toyama Castle again for retirement. However, he actually had the power to govern the domain because his successor was still young.

Kanazawa Castle

The range of the three provinces – Kaga, Ecchu and Noto[

The portrait of Toshitsune Maeda, owned by Nata-dera Temple (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

When Toyama Castle was unfortunately burned down in 1609, Toshinaga had to find his new castle to stay, which would be called Takaoka Castle. Takaoka Castle and its castle town were rapidly constructed in just half a year, while Toshinaga renamed the land from Sekino to Takaoka. However, a local historian says the foundation and the water moats for the caste must have been there before the construction. The water moats were so well designed that they have never been dried by the supply of groundwater for more than 400 years. It would be impossible to build such an advanced system in a short time at that time. The historian speculates that Toshinaga had prepared the foundation and the water moats for Takaoka Castle for possible events like battles.

The imaginary drawing of Takaoka Castle (from the signboard at the site)
The remaining water moat of Takaoka Castle

Even after Takaoka Castle was officially abandoned in 1615, Toshinaga’s followers kept the foundation and the water moats, and they built warehouses on it. They probably felt the same way as Toshinaga. That’s why we can now see almost the same foundation and the water moats as Toshinaga’s period. Takaoka Castle has much longer history than what is officially said.

The foundation of Takaoka Castle like a hill

To be continued in “Takaoka Castle Part2”

33.高岡城 その1

単なる前田利長の隠居所だったのでしょうか。

立地と歴史

高岡城は、現在の富山県西部、高岡市にありました。この城の歴史は一般的には以下の事実を基に語られています。加賀藩の創始者である前田利長が1609年に彼の隠居城として築きました。しかし、1614年の利長の死の直後、1615年に徳川幕府により発せられた一国一城令のために廃城となりました。城があったのは公式には6年間だったことになります。これは本当に正しいのでしょうか。

城の位置

前田利長肖像画、魚津歴史民俗博物館蔵(licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

利長は、16世紀後半の有力な戦国大名、前田利家の息子でした。利家が加賀国(現在の石川県の一部)の金沢城に居住する一方、利長は天下人の豊臣秀吉により、1585年に彼自身の領地として越中国(現在の富山県)の西部を与えられました。利長はこの領地に12年間滞在しました。彼は最初は山城である守山城に住んでいましたが、やがて当時関野と呼ばれ後に高岡となった平坦地で、農業、交通、居住地の開発を始めました。記録は残っていませんが、利長はまた城のような拠点をその平地上に設けたと考えられています。1597年、利長は越中国の中央部に新たな領地を得て、その開発のために富山城に移っていきました。

前田利家肖像画、個人蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
富山城

1599年に利長の父、利家が亡くなった後、利長は金沢城に住み、徳川幕府を支持することで加賀藩の初代藩主となりました。加賀藩は、幕府を除けばこの国で最も大きな領地を持ち、加賀、越中、能登3ヶ国のほぼ全てが含まれていました。広大な領地を統治するためには多くの城や拠点が必要であり、後に高岡城となる拠点もまた含まれていたと思われます。1605年、利長は藩主の座を弟の利常に引き継ぎ、隠居のために再び富山城に移りました。しかしながら、利長は実際には藩の実権を持っていました。跡継ぎの利常はまだ若年だったからです。

金沢城

加賀、越中、能登3ヶ国の範囲[

前田利常肖像画、那谷寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

不幸にも富山城は1609年に火災で焼けてしまいます。利長は新たな居城を定め、そこは高岡城と呼ばれることとなりました。高岡城とその城下町は、わずか半年の期間で大急ぎで建設が行われ、利長はその土地の名前を関野から高岡に改めました。しかし、ある郷土史家は、城の基礎部分と水堀は城の建設前に既にそこにあっただろうと述べています。高岡城の堀は巧みに設計されていて、400年以上地下水により堀の水が枯れたことがないのです。当時短期間でこのような優れた仕組みを作ることは不可能だったのではないでしょうか。その郷土史家は、利長は戦さのような起こりうる出来事に備えて、高岡城の基礎と水堀をあらかじめ作っておいたのではないかと推測しています。

高岡城想像図(現地案内板より)
現存している高岡城の水堀

1615年に高岡城が公式には廃城になった後でも、利長の後継者たちはその基礎部分や水堀を保ち続け、倉庫を建てていました。彼らもまた利長と同じようなことを考えていたのでしょう。それにより、私たちは今でも利長の時代とほとんど同じ規模で、城の基礎部分と水堀を見学できるのです。高岡城の歴史は、公式に言われているよりもずっと長いのです。

丘のような高岡城の基礎部分

「高岡城その2」に続きます。