110.三春城 その1

生き残るために奮闘した城

立地と歴史

田村氏の支配から若松城の支城へ

三春城は陸奥国田村郡にありました(現在の福島県三春町)。この地域は内陸部と沿岸部をつないでいて、重要な地域と認識されていました。16世紀には、田村氏がこの地域を支配しており、この一帯では最も高い丘の上に三春城を築きました。16世紀中頃、田村氏の当主、田村清顕は、西は葦名氏、東は相馬氏、南は佐竹氏といったより大きな戦国大名の脅威に晒されていました。そこで彼は北方にいた有力な戦国大名、伊達政宗と同盟を組むことを決め、娘を政宗と結婚させました。1588年に政宗は三春城にしばらく滞在し、1589年には葦名氏を倒し、東北地方に覇権を確立しました。田村氏は政宗の下で生き残ることに成功したのです。田村氏は三春城を拡張し、その範囲は他の丘にも広がりました。

MarkerMarkerMarkerMarker
三春城
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
城の位置

ところが、田村氏は1590年に天下人の豊臣秀吉によって改易となってしまいます。その理由は、当主であった田村宗顕が、独立した大名と見なされていたにも関わらず、秀吉からの招集に応じなかったからです。しかし、田村氏はそのように思っていませんでした。この事件は田村氏のミスだったのかもしれませんが、秀吉と田村氏を仲介すべきだった政宗の陰謀だと指摘する歴史家もいます。三春城を含む田村氏の領地が最終的に政宗のものになったからです。

田村氏の家紋、田村茗荷 (licensed by Fraxinus2 via Wikimedia Commons)
伊達政宗像、仙台市博物館蔵(licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

三春城は、政宗の本拠地であった若松城の支城となりました。その後、若松城の城主は、蒲生氏、上杉氏、加藤氏に代わっていきます。三春城は彼らによって強化されました。石垣が築かれ、城下町も建設されました。しかし、時として使われなくなり、ひいては廃城となってしまった時期もありました。最終的には1627年に徳川幕府により松下氏が三春城に移されてきました。久方ぶりに独立した城になったわけです。この頃までは三春城は山城のままでした。

若松城

江戸時代は秋田氏が三春藩本拠地として維持

1645年に松下氏は不幸にも改易となってしまいますが、秋田氏が江戸時代の終わりまで三春城と三春藩を支配しました。秋田氏は城の近代化を行います。山麓に領主のための御殿を築き、通常はそこに住んでいました。山の頂には、以前から御殿と三階櫓がありました。これらの古い建物は、式典のために使われ、また城のシンボルともなりました。1785年に大火が発生し、ほとんどの城の建物が燃えてしまったとき、山麓の建物は再建されました。山上の建物は全て焼け落ち、三階櫓だけが再建されました。

かつて御殿があった場所(現在の三春小学校)
三春城の縄張り(現地説明板より)

明治維新を乗り切る

明治維新中の1868年、新政府と徳川幕府を支持する藩連合との間で戊辰戦争が起こりました。三春藩は最初は藩連合に属していましたが、密かに新政府に降伏し、城を開城しました。藩連合は見捨てられた形となり、大いに憤慨しました。しかしそれにより三春の人たちは生き残り、悲劇的な結末を避けることができました。そうでなければ、白河小峰城二本松城、そして若松城のように新政府により壊滅させられてしまったことでしょう。

三春藩最後の藩主、秋田映季 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
白河小峰城
二本松城

「三春城その2」に続きます。

11.Nihonmatsu Castle Part1

An important castle that many lords wanted to rule

Location and History

After Nihonmatsu Clan built, Date and other Clans owned it.

Nihonmatsu Castle was a castle with a long history which was located in what is now Nihonmatsu City in Fukushima Prefecture. The castle was built along the Oshu Road, an important route in Tohoku Region, and also connected to other important inland areas such as Aizu District. When the Ashikaga Shogunate was established in the first 14th Century, the shogunate sent their relative Hatakeyama Clan to the Tohoku Region to govern the region. The clan settled in the region and built Nihonmatsu Castle in the first 15th Century. It started as a simple mountain castle but later on transformed to another type of castle.

MarkerMarker
Nihonmatsu Castle
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
The location of the castle

The clan later called themselves the Nihonmatsu Clan which governed the castle and the area around for a long time. In the late 16th Century during the Sengoku Period, one of the greatest warlord, Masamune Date attacked Nihonmatsu Castle and the Nihonmatsu Clan finally surrendered in 1586. Since then, the castle became a branch castle of Wakamatsu Castle in Aizu District, which was the Date Clan’s home base. The lords of Wakamatsu Castle were changed to the Gamo, Uesugi, and Kato Clans, They also improved Nihonmatsu Castle by building stone walls.

伊達政宗像、仙台市博物館蔵(licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
Wakamatsu Castle

Niwa Clan mostly Governed Castle in Edo Period

In 1643 during the Edo Period, The Niwa Clan was transferred to the lord of the castle as the government building of the Nihonmatsu Domain by the Tokugawa Shogunate. The clan renovated the castle as well. They built the stone wall base for the Main Tower on the top of the mountain, but it is unknown if the tower was built at all. They also built the Main Hall for the lord with many other buildings for governing at the foot of the mountain. They also improved the defense system of the castle. The Oshu Road was moved beyond a hill from near the castle and visitors from the road had to pass through the Main Gate on the hill. The area around the castle called Kakunai or the Inner Compounds was protected by five gates including the Main Gate. The Niwa Clan peacefully governed the castle until the end of the Edo Period.

The portrait of Mitsushige Niwa, the founder of the Nihonmatsu Domain, owned by Dairinji Temple (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
Part of the illustration of Nihonmatsu Castle in Mutsu Province, exhibited by the National Archives of Japan

Castle falls in one day in Boshin war

However, the castle got involved in the Boshin war in 1868 during the Meiji Restoration. The New Government Army attacked the Nihonmatsu Domain which still supported the Tokugawa Shogunate. Many of the warriors of the domain were sent to Shirakawa-Komine Castle, located in the south of Nihonmatsu Castle, to reinforce the allies at the moment. They had to protect the castle with only a few defenders including the drafted child soldiers between the age of 12 and 17. They were confused by the sudden attack and the castle was captured in just one day. Some warriors such as senior vassals of the domain committed suicide while most of the castle building being burned down. Many of the child soldiers were also killed, and they have been called Nihonmatsu Shonentai, symbolizing the tragedy of the war.

Shirakawa-Komine Castle
Nihonmatsu Castle and the statues of the Nihonmatsu child soldiers

To be continued in “Nihonmatus Castle Part2”

11.二本松城 その1

多くの大名が欲しがった重要な城

立地と歴史

二本松氏が築城後、伊達氏などが所有

二本松城は現在の福島県二本松市にあった長い歴史を持つ城です。この城は東北地方の重要な街道であった奥州街道沿いにあり、会津郡など他の重要な内陸部の地域にも接続していました。14世紀初頭に足利幕府が設立されたとき、幕府は親族の畠山氏を東北地方にその地の支配のために派遣しました。畠山氏はそこに定着し、15世紀初頭に二本松城を築きました。最初は単純な山城でしたが、後に変化をとげていきます。

MarkerMarker
二本松城
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
城の位置

彼らはのちに二本松氏と名乗るようになり、城とその周辺の地域を長い間支配しました。戦国時代の16世紀後半、有力な戦国大名の一人であった伊達政宗が二本松城を攻撃し、1586年に二本松氏はついに降伏しました。それ以来この城は、伊達氏の本拠地であった会津郡の若松城の支城となりました。若松城の城主は、蒲生氏、上杉氏、加藤氏と変わっていきましたが、二本松城も石垣が築かれるなど改修されました。

伊達政宗像、仙台市博物館蔵(licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
若松城

江戸時代は概ね丹羽氏が統治

江戸時代の1643年、丹羽氏が徳川幕府によりこの城に移され、城は二本松藩の藩庁として使われました。丹羽氏は併せて城の大改修を行います。山の頂上に天守台石垣が築かれましたが、実際に天守が築かれたかどうかは全く分かっていません。山麓には城主のための御殿も築かれました。また、城の防衛システムも整備されました。奥州街道が城の近くから丘を越えた向こう側に移されました。街道から城に行くには、丘にある大手門を通らなければなりませんでした。城の周辺地は郭内と呼ばれ、大手門を含む5つの門によって守られていました。丹羽氏は江戸時代末期まで平和裏の内に城を治めます。

初代二本松藩藩主、丹羽光重肖像画、大隣寺蔵(licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
奥州二本松城之絵図部分、江戸時代(出展:国立公文書館)

戊辰戦争で一日で落城

ところが、明治維新が起こった1868年、この城は戊辰戦争に巻き込まれました。新政府軍がまだ徳川幕府を支持していた二本松藩を攻撃したのです。そのとき藩の多くの武士は、二本松城の南にあった白河小峰城に、味方に加勢するために派遣されていました。そのため、12歳から17歳の少年兵を含む数少ない守備兵で城を守らざるをえませんでした。そして、突然の攻撃による混乱の中、 城はわずか1日で落城しました。藩の重臣など何名もの武士は自刃し、ほとんどの城の建物は焼け落ちました。少年兵の多くも殺され、この悲劇の戦いを象徴する二本松少年兵として語り継がれています。

白河小峰城
二本松城と二本松少年隊の銅像

「二本松城その2」に続きます。