22.八王子城 その1

日本の山城の集大成

立地と歴史

北条氏の主要な支城の一つ

八王子城は、関東地方の現在の東京都西部、八王子市にあった大きな山城です。戦国時代の16世紀後半には北条氏がこの地方の大半を手に入れていました。北条氏は関東地方の南西隅にあった小田原城を本拠地とする一方、領土を維持するためにこの地方に支城網を構築していました。八王子城は、その主な支城の一つでした。

城の位置

この城は、遅くとも1584年までに、八王子城から約10km北東にあった滝山城を置き換える形で、北条氏照によって築かれました。置き換えの理由はいくつかあるのですが、その一つは北条氏がもっと強力な城を築きたいと思ったことです。当時、北条と天下人の豊臣秀吉との緊張が高まっていました。そこで、北条は八王子築城を急ぎ、できる限りの労力と技術をこの城に注ぎ込んだのです。

本丸と中の丸をつなぐ曳橋~The movable bridge between Honmaru and Nakanomaru
滝山城跡

3つのパート

八王子城は3つのパートによって構成されていました。一つ目は、根古屋地区と呼ばれ、城の入口周辺に家臣や職人のための住居がありました。この地区は谷あいを流れていた城山川に沿っていました。

3つのパート(現地にあるジオラマの写真に加筆)

二つ目のパートは、城主の御殿が築かれた山麓居館地区です。この地区も川に沿っていて根古屋地区の後方にありましたが、厳重に防御されていました。訪問者は大手門に入るのに川を渡り、大手道を進み、そして御殿の手前にある曳橋を再び渡らなければなりませんでした。この橋は戦いが起きたとき、外されるようになっていました。御殿の入口はジグザグの通路になっていて、土台は階段状の石垣に覆われていました。御殿はいくつかの建物から成り、公的な建物であった主殿や会所などがありました。発掘により、什器、武器、輸入磁器などの品物が発見されています。

復元または整備された山麓居館地区

最後のパートは山上要害地区といい、戦いが起こったときに使われました。本丸は標高445mの山頂にありました(山麓から約200mの高さ)。その他多くの曲輪が本丸周辺にあり、山の峰々は山麓から頂上までに至る通路のために使われていました。特に、多くの石垣がこれらの曲輪や通路を覆っていました。更には、本丸の手前だけはなく、その背後も小型の堡塁群と石垣に覆われた峰々により厳重に守られていました。山城にこのような構造があるのは大変珍しく、そのため、この城は日本の山城の集大成と言えるのです。

山上要害地区跡

豊臣秀吉軍により一日で落城

ところが、この城は秀吉の手勢によりわずか一日で落城してしまいます。1590年6月23日、少なくとも35,000人の兵士が城を攻撃したのです。一方、守備兵の数は農民や女性を含めてわずか3,000人でした。城主の氏照はそのとき小田原城にいて、ここにはいませんでした。更には、秀吉は配下の兵士に、城を力攻めにし、占領することを命じました。なりふり構わぬ攻撃を3,000人で防ぐには、この城は大きすぎたのです。城が落ちる前、多くの女性が川の滝つぼに自ら身を投げたという悲しい話も伝わっています。

豊臣秀吉肖像画、加納光信筆、高台寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
御主殿の滝 (licensed by じゃんもどき via Wikimedia Commons)

「八王子城その2」に続きます。

121.Motosakura Castle Part1

The castle of the Chiba Clan, an illustrious clan in Kanto Region

Location and History

Chiba Clan built it in 15th Century

Motosakura Castle was a large castle which was located in Shimosa Province (what is now the northern part of Chiba Prefecture). A warlord, Suketane from the Chiba Clan, first built the castle at latest in 1484 on a hilly area called Masakado-yama. The area was surrounded by Inba-numa Lake, and only open to the Shimosa Road on flat land in the southern direction. This meant the area was defensive and convenient for water and land transport.

The map around the castle in the early Meiji Era, Inba-numa Lake was still near the castle

The Chiba Clan’s family crest, Gessei or Moon and Star (licensed by Los688 via Wikimedia Commons)

Central portion, Inner Compounds.

When the castle was first built, the warlords in the Kanto Region were split into two groups, the western group and the eastern group. The western group was led by the shogunal deputy for the Kanto Region, the Uesugi Clan, and the eastern group was led by the head of the Kanto government in Koga, the Ashikaga Clan. The Chiba Clan was included in the eastern group and the Motosakura Castle was also an important site which connected Koga in Shimosa Province to the other provinces in Boso Peninsula inside the group. The clan built several enclosures in the central portion of the castle called the Inner Compounds.

The location of the castle

The Main Enclosure called Shiro-yama had the Main Hall for the lord of the castle. The hall had a set of two formal buildings called Shuden and Kaisho, because the clan was the governor of the province. The Okuno-yama enclosure, which had the Myoken Shrine where the clan went for worship, is next to the main enclosure on the west. The Okuno-yama enclosure was connected to the Main Enclosure by a wooden bridge . The next one is the Kura-ato Enclosure which had warehouses. The westmost one is the Settei-yama Enclosure which was used for guesthouses. In addition to these enclosures, the Higashi-yama Enclosure was set to protect them, and the Tokoji-byo Enclosure, which had temples, faced Inba-numa Lake.

The enclosures of the Inner Compound (from the signboard at the site)

Outer Compounds were built against Satomi Clan

In the middle of the 16th Century, the situation of the Kanto Region changed. The Hojo Clan captured most of the region, then the Chiba Clan decided to support Hojo by adopting a son from them. However, the Satomi Clan in Boso Peninsula (the south of Honsakura Castle) was against Hojo. As a result, the Chiba Clan had to reinforce the defense of the castle on the south.

The location of Motosakura Castle and the home base of the Satomi Clan

The clan built large enclosures outside the Inner Compounds, called the Outer Compounds such as Araue, Negoya, and Mukai-Negoya. They were surrounded by thick earthen walls and had the sticking out defensive positions called Umadashi, which were built using Hojo’s techniques. In addition, the Settai-yama Enclosure became the pivot of the defense because it was the connecting point between the Inner Compounds and the Outer Compounds. The range of the castle finally reached 39,000 square meters.

The whole image of the castle including the Outer Compound (from the signboard at the site)

However, The Chiba Clan was fired by the ruler Hieyoshi Toyotomi in 1590, as their master Hojo Clan was also defeated by Hideyoshi. After that, Motosakura Castle was sometimes used by several clans. The castle was finally abandoned in 1615.

The Portrait of Hideyoshi Toyotomi, attributed to Mitsunobu Kano, ownd by Kodaiji Temple (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

To be continued in “Motosakura Castle Part2”

121.本佐倉城 その1

関東の名族、千葉氏の城

立地と歴史

千葉氏が15世紀に築城

本佐倉城は下総国(現在の千葉県北部)にあった大きな城です。戦国大名であった千葉輔胤が、将門山と呼ばれた丘陵地帯に遅くとも1484年までにこの城を築きました。この一帯は印旛沼に囲まれていて、南方の平地を通っていた下総街道にのみ開けていました。この地帯は防御に優れていただけでなく、水陸交通の便にも優れていたのです。

明治初期の城周辺の地図、まだ印旛沼が近くにありました

千葉氏の家紋、月星 (licensed by Los688 via Wikimedia Commons)

城の中心部~内郭

最初にこの城が築かれたとき、関東地方の戦国大名は、東と西の2つのグループに分かれていました。西のグループは関東管領であった上杉氏に率いられ、東のグループは関東公方であり古河にいた足利氏に率いられていました。千葉氏は、東のグループに属していて、本佐倉城もまたこのグループの中で下総国の古河と房総半島の他の国々とをつなぐ重要な役割を担っていたのです。千葉氏は、内郭と呼ばれる城の中心部分にいくつもの曲輪を作りました。

城の位置

城山と呼ばれた本丸には城主のための御殿がありました。この曲輪には二棟で1セットの主殿、会所と呼ばれた公式の建物がありました。千葉氏はこの国の守護だったからです。千葉氏が祀っていた妙見社があった奥ノ山が本丸の西隣にありました。奥ノ山は木橋によって本丸とつながっていました。その次は倉跡で、倉庫がありました。一番西側にはセッテイ山があり、迎賓館として使われていました。これらの曲輪群に加え、東山が防御のために設けられていました。そして東光寺ビョウには寺があり、印旛沼に面していました。

内郭の曲輪群(現地説明板より)

里見氏に備えて外郭を構築

16世紀中頃、関東地方の情勢が変化しました。北条氏が関東地方の大半を手に入れたのです。そして千葉氏は、北条氏から養子を受け入れ、北条氏に組することを決断しました。ところが、房総半島(本佐倉城の南方)にいた里見氏がまだ北条に反抗していました。結果、千葉氏は城の南側に対する防御を強化する必要に迫られました。

本佐倉城と里見氏の本拠地との位置関係

千葉氏は内郭の外側に荒上、根古谷、向根古谷といった大きな曲輪群を築き、外郭と呼ばれます。これらの曲輪は分厚い土塁に囲まれ、馬出しという突き出した形の防御陣地がありました。これらは北条の技術を活用していました。加えて、セッテイ山は内郭と外郭の結節点に当たっていたので、防衛の司令塔に変化します。城の範囲はついには3万9千平方メートルに及びました。

外郭を含めた城の全体図(現地説明板より)

ところが、千葉氏は1590年に天下人の豊臣秀吉から改易されてしまいます。主筋の北条氏が秀吉により滅ぼされてしまったからです。その後、本佐倉城は他の氏族により使われましたが、最後は1615年に廃城となりました。

豊臣秀吉肖像画、加納光信筆、高台寺蔵(licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

「本佐倉城その2」に続きます。