49.小谷城 その3

城の後ろ側も見どころ

特徴、見どころ

城の後ろ部分

中丸を通り過ぎると、京極丸が見えてきます。ここは戦いのときに信長の部将であった秀吉が城の中で最初に占拠した場所です。長政の父親、久政が隠居所として住んでいた小丸は、京極丸のすぐ後ろ手にあります。恐らくこのために、久政は戦いの初期段階で倒されてしまったのでしょう。

城周辺の地図

中丸
京極丸
小丸

最後に山王丸は、城がある峰の中では最高地点にあります。この曲輪の東側では、この城で最大かつ最も見事な大石垣を見ることができます。この曲輪は4段になっていて、本丸の2段より2段も多い構造となっています。歴史家の中には、本当の本丸はここではないかと言っている人もいます。通常、本丸というのは最も高い所にあり、最も強力に作られているからです。実は、これら曲輪のほとんどの名前は、実際城があった時より後の時代に付けられています(京極丸の名前のみ当時の記録にあるそうです)。

山王丸
大石垣に向かいます
大石垣
山王丸の想像図、現地説明板より

その後

1573年に小谷城が落城した後、信長は秀吉にこの城を与え、秀吉はしばらくここに住みました。ところが彼は、小谷城の廃材も使って1575年に琵琶湖畔に長浜城を築城しました。秀吉が新しい城に移った後には、小谷城は程なく廃城となりました。城が築かれた山は公有地となりましたが、1915年には地元自治体や民間に売却されました。そして、地元の人たちは城跡の保存活動を始めました。その結果、1937年には城跡は国の史跡に指定されたのです。現在城跡を所有している長浜市は、城跡を保存する一方で、人々に楽しんでもらうような場所にするための検討を行っています。

現在の長浜城  (licensed by 663highland via Wikimedia Commons)
崩れている小谷城の石垣

私の感想

実は、小谷城跡とされている範囲は、私が訪れた所(城の中心部分)よりずっと広いのです。もう一つの峰の方にも城跡があり、清水谷と呼ばれる峰の間の谷にも屋敷跡があります。全て見て回るには、丸一日かかるでしょう。いつかこれをやってみたいです。

城跡の全体復元図、現地説明板より

ここに行くには

車で行く場合:北陸自動車道の小谷城スマートICから約5分のところです。山麓と中腹に駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、JR河毛駅から歩いて約30分かかります。
東京から河毛駅まで:東海道新幹線に乗って、米原駅で北陸本線に乗り換えてください。

中腹にある駐車場

リンク、参考情報

小谷城戦国歴史資料館
・「戦国の山城を極める 厳選22城/加藤理文 中井均著」学研プラス
・「日本の城改訂版第1号」デアゴスティーニジャパン
・「歴史群像170号、戦国の城 近江虎御前山砦」学研
・「週刊名城をゆく22/小谷城・長浜城」小学館

これで終わります。ありがとうございました。
「小谷城その1」に戻ります。
「小谷城その2」に戻ります。

49.Odani Castle Part2

Continuous enclosures on the ridge

Features

Large Main Portion

Today, if you are close to the ruins of Odani Castle, you will see Odaniyama-Mountain the castle was built is still standing out. You will also see another mountain called Toragozeyama Nobunaga used as his battle castle in front of Odaniyama-Mountain. Many people gather at the foot of Odaniyama-Mountain for visiting the ruins or hiking. If you drive to the ruins, you can choose your parking spot at the foot or the mid slope. In the case of parking at the mid slope, you can access the main portion of the castle near the parking lot. However, this portion is large, steep and rough on the mountain, so it is recommended to wear trekking boots.

Odaniyama-Mountain on the right and Toragozeyama-Mountain on the left
The road to the main portion from the parking lot at the mid slope

Imagine how it looked by reading signboard

There are no castle buildings and few remaining stone walls on the foundations made of soil. This is because these items were taken as waste materials for other castles’ constructions, and it took a long time after the castle was abandoned. However, you can still see many enclosures on the ridge of the mountain as you climb up. Some signboards explain what each enclosure was called, used for, and looked like.

The Guardhouse Ruins
The imaginary of the Guardhouse Ruins, from the signboard at the site
Toragozeyama Mountain from the view spot at the mid slope
The Teahouse Ruins
The imaginary of the Teahouse Ruins, from the signboard at the site
The Stable Ruins
The imaginary of the Stable Ruins, from the signboard at the site
The Cherry Riding Ground Ruins
The imaginary of the Cherry Riding Ground Ruins, from the signboard at the site

Large Hall Nagamasa where lived and Main Enclosure where he fought

Ohiroma or the Large Hall Enclosure is the largest one in the castle. Its entrance is Korogane-mon Gate Ruins which have some stone steps and stone walls. There were the Main Halls for the lord and relatives. A lot of household items, such as earthen cups, silver cups, coins, and mirrors were unearthed by the excavation. You can also enjoy a good view from there, so Nagamawa and his family might usually have lived in the enclosure.

The map around the castle

Korogane-mon Gate Ruins
The Large Hall Ruins
A view from the Cherry Riding Ground Ruins nearby

The next is the Main Enclosure where Nagamasa fought against Nobunaga. It has two tiers with some remaining stone walls. It is speculated that it had a building like the Main Tower. Nagamasa sallied out from there but died in the Akao Residence Ruins nearby.

The Main Enclosure
The remaining stone walls of the Main Enclosure
The imaginary of the Main Enclosure, from the signboard at the site

You will see the Large Ditch behind the Main Enclosure to divide the castle into the front and back part. This ditch might have protected the enclosure from Nobunaga’s attack from the back part for a while.

The Large Ditch

To be continued in “Odani Castle Part3”
Back to “Odani Castle Part1”

49.小谷城 その2

峰上に延々と続く曲輪群

特徴、見どころ

城の中心部分だけでも広大

現在、小谷城跡の方に近づいていくと、城が築かれていた、今でもとても存在感がある小谷山が見えてきます。その小谷山の手前の方には、信長が本陣として使った山(虎御前山)も見えます。小谷山の麓には、多くの人たちが城跡を訪れたり、ハイキングを楽しむために集まっています。もし車で城跡を訪れるのでしたら、麓にある駐車場か、中腹にある駐車場どちらにも止めることができます(中腹への道は狭いので気をつけてください)。中腹の駐車場に停めた場合は、すぐ近くが城の中心部分となります。しかし、その中心部分だけでも広大で、傾斜が急で険しい部分もあるので、トレッキング用の靴を履いていくことをお勧めします。

右側が小谷山、左側が虎御前山
中腹の駐車場から城の中心部への道

説明板を見ながら当時の姿を想像

そこには城の建物は残っていませんし、土造りの土台の上にもあまり石垣は残っていません。なぜならこれらは他の城の建築資材として持ち去られてしまったからです。そして、城が廃城となってから長い年月が経過しているという理由もあります。それでも、山の峰上を登っていくにつれ、多くの曲輪があることは今でもわかります。要所要所に説明板があり、それぞれの曲輪が何と呼ばれ、何のために使われ、どのような姿をしていたのかがわかります。

番所跡
番所の想像図、現地説明板より
中腹のビューポイントから見える虎御前山
御茶屋跡
御茶屋の想像図、現地説明板より
御馬屋跡
御馬屋の想像図、現地説明板より
桜馬場
桜馬場の想像図、現地説明板より

長政が住んていた大広間、戦った本丸

大広間は城では一番大きな曲輪です。その入口は、黒金門(くろがねもん)跡で石段や石垣が残っています。曲輪の中には城主や親族のための御殿がありました。陶器、銀製の器、銭貨、鏡などの多くの日用品が発掘により見つかりました。周辺からの眺めもよく、長政やその家族が日常的にそこに住んでいたことが考えられます。

城周辺の地図

黒金門跡
大広間
手前の桜馬場からの景色

次は本丸で、ここで長政が信長の軍と戦いました。本丸は2段構成になっていて石垣もいくらか残っています。天守のような建物もあったのではないかと推定されています。長政はここから打って出たのですが、結局近くにある赤尾屋敷で亡くなってしまいました。

本丸
本丸に残る石垣
本丸の想像図、現地説明板より

本丸の裏手には大堀切があり、城を前部と後部に分かっています。この堀切があったから、信長軍の後方(秀吉が占領した京極丸)からの攻撃があっても、(長政がいた)本丸はしばらく持ちこたえられたのかもしれません。

大堀切

「小谷城その3」に続きます。
「小谷城その1」に戻ります。