78.丸亀城 その1

先進的で素晴らしい石垣に覆われた城

立地と歴史

高松城の支城としてスタート

丸亀城は、讃岐国(現在の香川県)の讃岐平野の西部に位置する亀山と呼ばれる山上に築かれました。この平野の一部には、突起のような山がいくつかあり、例えば、飯野山はその美しい姿から讃岐富士として知られています。亀山は、それらの山のうちの一つですが、讃岐富士よりはずっと低い(標高が66m対422m)ものの、武士たちが城を築くには絶好の場所でした。

城の位置

城周辺の起伏地図

讃岐富士

奈良氏が亀山の上に砦を築いたのが最初と言われていますが、1597年に生駒氏が丸亀城という名前で城を築きました。生駒氏は、1587年から1640年までの間、豊臣氏とその後は徳川幕府に従うことで讃岐国を支配していました。丸亀城は、生駒氏の本拠地である高松城の支城だったのです。そして、1615年には徳川幕府から発せられた一国一城令により、一時廃城となってしまいます。城は不幸にも破壊されてしまい、その古い石垣の残骸が現代の発掘により見つかっています。

生駒氏の初代、生駒親正肖像画、弘憲寺蔵  (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
高松城

山崎氏、京極氏により再建

1641年に生駒氏がお家騒動が原因で他に転封となった後、山崎氏が徳川幕府により讃岐国の西半分を与えられました。そして山崎氏は、新しい本拠地として丸亀城の再築を許可されたのです。亀山の周り中に三段の石垣が築かれました。その石垣は当時の最新の技術によって築かれ、それは貴重なものとなりました。当時は、新しい城を築くことは原則として認められなかったからです。この再建工事は30年間続きました。山崎氏は、跡継ぎがなかったことで工事中の1657年に徳川幕府により不幸にも改易されてしまいます。山崎氏の後釜となった京極氏が、1663年までに天守を築き、工事を完成させました。

丸亀城の天守と高石垣
丸亀城に移された京極高知肖像画、丸亀市立資料館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

石垣で固められた要塞

丸亀城の最終型は、以下のようになっていました。山の上には、本丸、二の丸、三の丸がありました。これら全ての曲輪は石垣で覆われ、山の高い位置で一体化していました。本丸は、最も高い位置にあり、天守と4基の隅櫓が多聞と土壁により連結されていました。二の丸と三の丸は本丸よりも低い位置にあり、ここにも櫓が何基かありました。内堀は山を囲んでいました。大手門は北側の内堀のすぐ内側にあり、搦手門は南側にありました。更には、武家屋敷が内堀の外側に建設され、ここもまた外堀により囲まれていました。

丸亀城の模型(丸亀城天守内で展示)
丸亀城の大手門と内堀
讃岐国丸亀絵図部分、江戸時代(出展:国立公文書館)

京極氏は、丸亀城と丸亀藩を江戸時代の終わりまで統治しました。実は、城の城主は山裾にある御殿に住んでいました。これは平和な時代においては通常のやり方でした。いずれにせよ、丸亀城は石造りの要塞のように見えていたことでしょう。

山裾にあった御殿跡 (taken by あけび from photoAC)

「丸亀城その2」に続きます。

135.Masuyama Castle Part3

Tonami City develops the ruins very well.

Features

Second Enclosure, Center of Castle

You will finally reach the Second Enclosure which had the only stone walls in the castle. They are more difficult to see now with the signpost saying the ruins of the stone walls.

The ruins of the stone walls
The entrance of the Second Enclosure

The enclosure is the largest and the highest positioned enclosure in the castle, and it is surrounded by the thick earthen walls. For these reasons, historians have often speculated that this enclosure was the main one of the castle, though it is traditionally called “The Second Enclosure”.

The map around the Second Enclosure (from the location map at the site)
The earthen walls surrounding the Second Enclosure
The inside of the Second Enclosure

The enclosure also has a mound called Shorodo or the ruins of the Bell Tower where a miniature version of the bell is built now. A turret was most likely there. You can see the next enclosure called the Ajichi Residence over the large deep dry moat form the mound.

The ruins of the Bell Tower
The miniature version of the bell
The Ajichi Residence that can been seen over the large deep dry moat
Looking down the dry moat

Later History

After Masuyama Castle was abandoned, the Kaga Domain owned the ruins of the castle and planted cedar trees during the Edo Period. The cedar trees have been known as the Masuyama Sedars. Tonami City which now owns the ruins started to investigate them in 1987 and excavated them between 1997 and 2003. As a result, the ruins were designated as a National Historic Site in 2009. The city has been developing the ruins as a historical site so that visitors can visit them more easily.

The miniature model of the castle ruins, exhibited by Tonami City History and Folklore Museum

My Impression

I think that the ruins of Masuyama Castle are very good study materials for visitors to learn more about what mountain castles were. If ruins of a mountain castle were left alone, it would return to its natural form. Trees and bushes would grow thick and the structures of the castle would collapse. That means visitors are often not sure what the mountain castle looked like or visiting the ruins can be dangerous. However, in the case of Masuyama Castle, Tonami City has developed the ruins to make it easier for visitors to learn more information. For example, bushes are always cut alongside the route. Simple wooden fences and the signboard are built at each enclosure. Therefore, visitors can understand what the layout of the castle would have been and how the defenders would have protect themselves. That’s why I recommend visiting the ruins.

The developed Uranagi Route
The wooden fences built in the F Enclosure
The signboard of the F Enclosure
Looking down the F Enclosure from the Umanosego Enclosure

How to get There

I recommend using a car when you visit the ruins.
It is about 20 minutes away from Tonami IC on the Hokuriku Expressway.
You can park at the information center (Masuyama Jinya).
If you want to use public transportation, you can take a taxi from Tonami Station.
To get to Tonami Station from Tokyo: Take the Hokuriku Shinkansen super express and transfer at Shin-Takanoka Station to the Johana Line.

That’s all. Thank you.
Back to “Masuyama Castle Part1”
Back to “Masuyama Castle Part2”

135.増山城 その3

砺波市は城跡をとてもよく整備しています。

特徴、見どころ

城の中心部、二ノ丸

そしてついに二ノ丸に到着しますが、ここには城で唯一の石垣がありました。標柱に石垣跡と書いてあるのですが、現在では見て判別するのはちょっと難しい感じです。

二ノ丸石垣跡
二ノ丸入口

この曲輪はこの城では最も大きく、最高地点に位置しています。そして厚みのある土塁に囲まれています。こういった理由から、この曲輪は「二ノ丸」と呼び習わされているにも関わらず、歴史家は度々この曲輪がこの城の主郭であったと推測しています。

二ノ丸周辺の地図(現地案内図より)
二ノ丸を囲む土塁
二ノ丸の内部

曲輪の中にはまた、鐘楼堂と呼ばれる土塁があり、今はミニチュアの鐘が置かれています。櫓のようなものがあったのかもしれません。そこからは、大きな空堀の向こうに安室(あぢち)屋敷と呼ばれる隣の曲輪が見えます。

鐘楼堂
ミニチュアの鐘
空堀越しに見える安室屋敷
空堀を見下ろす

その後

増山城が廃城となった後、加賀藩は江戸時代の間、城跡を所有し杉を植林しました。その杉林は、増山杉として知られるようになりました。現在城跡を所有している砺波市は、1987年に城跡の調査を開始し、1997年から2003年の間に発掘を行いました。その結果、2009年には城跡は国の史跡に指定されました。砺波市は、観光客がもっと訪れやすくなるよう、史跡として整備を続けています。

城跡の模型(砺波市埋蔵文化財センターで展示)

私の感想

増山城跡は、観光客が山城のことをより学ぶのにとてもよい教材だと思うのです。もし、山城の跡が放置されてしまった場合、そこは自然に戻っていきます。木々や藪が深く生い茂り、城の基礎部分は崩れていきます。その場合、観光客はその山城がどのような姿をしていたかわからなくなり、あるいは危険な場所になってしまいます。しかし、増山城の場合は、砺波市が城跡を整備し、観光客が情報を得やすいようになっています。例えば、道筋の藪は常に伐採されています。簡単な木柵や説明板がそれぞれの曲輪に設置されています。そのため、観光客は城の縄張がどうだったのか、守備兵がどのように城を守ったのか理解することができます。この城跡をお勧めする次第です。

整備されたウラナギ口
F郭に設置された木柵
F郭の説明板
馬之背ゴから見下ろしたF郭

ここに行くには

ここに行くには車を使うのをお勧めします。
北陸自動車道の砺波ICから約20分かかります。
案内所(増山陣屋)に駐車できます。
公共交通機関を使う場合は、砺波駅からタクシーを使って行くことができます。
東京から砺波駅まで:北陸新幹線に乗り、新高岡駅で城端線に乗り換えてください。

リンク、参考情報

国指定史跡 増山城跡のご案内、砺波市
・「日本の城改訂版第77」号」デアゴスティーニジャパン
・「増山城跡調査中間報告書」砺波郷土資料館他

これで終わります。ありがとうございました。
「増山城その1」に戻ります。
「増山城その2」に戻ります。