164.洲本城 その1

淡路島にある素晴らしい城

立地と歴史

独立した淡路国に築かれた城

洲本城は、日本の本州と四国、そして2つの細い海峡(明石海峡と鳴門海峡)に挟まれた淡路島にありました。また、淡路島は播磨灘、大阪湾、紀伊海峡にも囲まれています。この島は、日本の中心とされた京都にも近く、近代以前には、特に海上交通をコントロールしたり監視したりするための重要な拠点と見なされていました。その結果、淡路島は、淡路国として独立した国となっていました(現在では兵庫県の一部となっています)。

MarkerMarker
洲本城
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
城の位置

戦国時代の16世紀、三好氏の配下であった安宅(あたぎ)氏が最初に洲本城を築き、水軍を率いました。しかし、安宅氏は1581年に天下人の豊臣秀吉に降伏しました。秀吉は(一旦仙石久秀にこの城を与えますが)最終的には1585年に、部下の脇坂安治(わきざかやすはる)を洲本城に送り込みます。安治は、大洲城に転封となる1609年までの24年間、洲本藩の藩主としてこの城を統治しました。

脇坂安治肖像画、龍野神社蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

脇坂安治が大幅に強化

洲本城は、もともと土造りの単純な山城であり、三熊山の上に築かれました。その頂からは、周辺の海域(東側の大阪湾と南側の紀伊水道)を見渡すことができます。安治は、洲本城を大幅に改修し、山の上に石垣や天守を含む多くの櫓を築きました。こういった城の構造は、秀吉やその部下たちによって成された典型的な築城方法でした。この築城方法は、秀吉の天下統一事業の間、日本中に広まりました。城をより強化することで、人々に権威を誇示していたのです。安治はまた、山麓に御殿を築き、城下町を開設しました。彼は最後に、登り石垣と呼ばれる階段状の石垣を、山麓と山頂をつなぐ直通ルートとして建設しました。登り石垣は、安治を含む数名の大名が、朝鮮侵攻の際、連絡あるいは防衛のために開発したものです。洲本城にあるものは、現存する数少ない登り石垣の一つです。安治は、日本に戻った後、登り石垣を洲本城に応用したのです。これにより、洲本城は完成したとされています。

Marker
洲本城
Leaflet|国土地理院
城周辺の起伏地図

本丸の石垣
登り石垣

一時は廃城に

ところが、安治が転封となった後、洲本城は他の大名たち(池田氏、蜂須賀氏)によって使用されませんでした。これは、淡路国がその大名たちの所領の一部になったこと(池田氏は播磨国、蜂須賀氏は阿波国が本拠)、淡路国では他の城を支城として使ったこと(岩屋城や由良城)がその理由です。更には、洲本城は、1615年に徳川幕府により発せられた一国一城令により一時廃城となってしまいます。山上の全ての建物は、当時淡路国と阿波国(現在の徳島県)を治めていた蜂須賀氏によって撤去されました。一説によると、洲本城が廃城となる前に、その天守が脇坂安治により大洲城に移設されたとのことです。大洲城の天守の形式が、安治が洲本城にいた時に一般的であった天守の形式の一つに該当するそうです。

MarkerMarkerMarker
洲本城
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
淡路島にあった支城群の位置

大洲城

蜂須賀氏の支城として石垣を維持

1631年、蜂須賀氏は、何らかの理由で洲本城を淡路国の支城として復旧しました(交通の便のためとも言われています。それまで使っていた、大阪湾入口近くにあった由良城は廃城となりました)。蜂須賀氏は、家老の稲田氏を城代として城に派遣しました。しかし、城の中心部は山の麓に設定され、城主の御殿が再建されました(御殿は城主である蜂須賀氏のためであり、稲田氏は別の屋敷に住んでいました)。山の部分は基本的には脇坂氏が築いた石垣のみが維持され、新しい門がいくつか添えられただけでした。これは恐らく、蜂須賀氏にとって、本拠地の徳島城とは違い、洲本城はあくまで支城の一つであり、山上は非常時にのみ必要な場所だったからでしょう。この城の珍しい形態は、19世紀半ばの江戸時代末期まで維持されました。

淡路国(洲)本城下之絵図、江戸時代(出展:国立国会図書館)山上部分は既に石垣のみとなっています
山麓部分の城跡 (licensed by Reggaeman via Wikimedia Commons)

「洲本城その2」に続きます。

177.引田城 その3

この城の石垣が今日存在している意味は何でしょうか。

特徴、見どころ

見張り台としての東丸

もう一つは東丸で、見張りの場所として使われていました。この曲輪からは播磨灘の素晴らしい景色を眺めることができます。この地点の主な役割は、周りを監視することでした。かつては、武士たちはここから海上交通の様子を見張っていたことでしょう。この曲輪は岩のようなものに覆われていますが、もとからあった石垣の一部が残っているのかもしれません。

東丸
東丸から見える播磨灘

ここから少し下ったところには引田鼻灯台があります。この灯台は1954年に建てられ、船の安全な航行を助けています。

引田鼻灯台

その後

引田城が廃城になった後、高松藩が城跡を所有していました。城跡は植林され、城下町はやがて港町となり、江戸時代の間繁栄を続けました。約100年前の大正時代、城跡は城山公園として開発され、ハイキングコースや展望台が設置されました。現在城跡を所有している東かがわ市は、去る2010年に城跡の発掘を開始したところ、引田城がこの周辺の地域を治めるのに重要な役割を果たしたことが判明しました。その結果、城跡は2020年に国の史跡に指定されました。

大正時代に作られた展望台の跡
展望台跡からの眺め

私の感想

引田城は、その当時の人々が石垣や他の新しい構造をもった城に対してどう思っていたのか知るためのとても良い教材だと思うのです。人々は物事が変わり、新しい時代が来たことを感じたのではないでしょうか。そうでなければ、このような石垣が、このような山城には築かれなかったのではないでしょうか。基本的に山城には石垣がなくても城を守ることができたからです。この城跡が今に残っていることがとても貴重である理由は、そこにあるのです。

本丸に残る石垣
東二の丸に残る石垣

一方、この城跡で改善してほしい事もいくつかあります。例えば、最新の公式パンフレットに記載されている内容が、現地の標柱で表示している内容と一部合っていません。観光客は困惑してしまいます。あと、大手道を復旧し、観光客向けに開放していただきたいです。

「南の郭」はパンフレットにも山麓の案内図にもなく、混乱しました

余談ですが、引田の町には古い商家の街並みが残っています。ここも訪れてみてはいかがでしょうか。そこには、地元の醤油や、和三盆と呼ばれる上質な砂糖から作られる和菓子などのお土産物もあります。

引田の街並み (licensed by 663highland via Wikimedia Commons)
和三盆から作られた和菓子 (taken by KOMI from photoAC)

ここに行くには

車で行く場合:
高松自動車道の引田ICから約10分かかります。
田の浦キャンプ場か引田港の近くに駐車できます。
電車の場合は、JR引田駅から歩いて約30分かかります。
東京か大阪から引田駅まで:東海道新幹線か山陽新幹線に乗って、岡山駅で瀬戸大橋線に乗り換えてください。高松行きのマリンライナーに乗って、高松駅で高徳線に再度乗り換えてください。

田の浦キャンプ場近くの駐車場

リンク、参考情報

「続日本100名城」スタンプラリーを実施中!~引田城~、東かがわ市
萩原さちこの城さんぽ、第35号引田城
・「日本の城改訂版第155号」デアゴスティーニジャパン
・「東かがわ市内遺跡発掘調査報告書、引田城址」東かがわ市教育委員会

これで終わります。ありがとうございました。
「引田城その1」に戻ります。
「引田城その2」に戻ります。

177.引田城 その2

素晴らしい城の石垣と、城からの眺め

特徴、見どころ

現在はハイキングコースに

現在、引田城跡はハイキングコースにもなっています。山上へは2つのコースがあり、田の浦キャンプ場側登山口と引田港側登山口です。もし城跡に車で行かれるのでしたら、田の浦キャンプ場側登山口にある駐車場を使った方がよいでしょう。

MarkerMarkerMarker
引田城
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
城周辺の地図

引田城跡の現地案内図

山道は急ですが、山の上は比較的平らです。これは攻めにくく守り易い地形なので、山城を作るにはちょうど良かったでしょう。最初は北曲輪を通りますが、ここには石垣はありません。よって、生駒氏がここに来る前と同じ状態で残っていると考えられています。つまり、生駒氏はここを使わなかったわけです。

田の浦キャンプ場側登山口入口
上から見るとかなり急です。
北曲輪

素晴らしい北二の丸の石垣

次には、もうこの城のクライマックス、北二の丸の二段積みの石垣が見えてきます。上段は2~3m、下段は5~6mの高さがあります。合計では10m近くあることになります。上段の方は崩落を防ぐためにカバーがかけられていますが、下段の方を見るだけでも素晴らしいと感じます。

北二の丸に近づきます
北二の丸石垣の上段
北二の丸石垣下段

これらの石垣は生駒氏の時代に由来しますが、高松城丸亀城では同じ時代のものは見ることはできません。これら2つの城は生駒氏以後の他の大名により改装されたり、拡張されたりしたからです。丸亀城の山麓に残っている古い石垣のみが、生駒氏によって築かれたかもしれない程度です。

丸亀城にある古い石垣

この北二の丸には城主の御殿があったと言われており、曲輪下には大手門がありました。そのために豪華な石垣がここに築かれ、訪問者に城主の権威を見せていたのでしょう。大手門へ至る大手道は、現在は使われていません。

北二の丸の内部

素晴らしい本丸からの景色

北二の丸からは、他の曲輪は馬蹄形状に二つの方向に分かれています。一つは南にある本丸です。本丸は細長い形をしていて引田港に面しています。ここには石垣がいくらか残っていて、天守台の跡もあります。過去にはかなり目立っていたのでしょう。ここからは引田の街並みと港がよく見えます。城があった頃には引田の人々は城の建物と石垣を見上げていたのでしょう。

本丸に残る石垣
石垣から見える景色
天守台跡
天守台跡周辺から見える引田港

「引田城その3」に続きます。
「引田城その1」に戻ります。