138.越前大野城 その2

城と城下町両方に行ってみましょう。

特徴、見どころ

4つの登山道

現在、越前大野城は山上にある亀山公園の一部となっています。山頂にいくには4つの登山道があります。4つのうち、1つだけが元からあった道で、百閒坂と呼ばれ、急で曲がりくねっています。

城周辺の地図

百閒坂

緩やかな道を登っていきたければ、南登り口など他の登山道を選ぶこともできます。15分から20分くらいの登りになります。もし、南登り口から登ったとすると、登山道を歩いた後石段を上がっていくと頂上の本丸に到着します。

南登り口からの登山道
本丸に至る石段
本丸に到着します

古い石垣と復興天守

本丸は全体を古い石垣に囲まれていて、これはもとは金森長近が築いたものです。この石垣は、野面積みという古い方法により、自然石を使って積み上げられています。野性的で粗野にも見えますが、巧みに築かれています。一部分は、現代になって城の建物が再建されたときに積み直されているようです。

本丸を囲む石垣
復興天守と石垣

石垣の上には、1968年に建てられた復興天守が乗っています。その天守は、館が組み合わされたようなオリジナルの天守とは違う姿をしています。通常日本人がイメージしている典型的な高層の塔の姿です。このような天守が建てられたのは、おそらくこの地方の人たちがそう望んだからなのでしょう。天守の建物は、実際には現代的なビルで、歴史博物館や展望台としても使われています。その中で、この城のことをより学ぶことができます。

オリジナルとは違う形の復興天守
天守内部

最上階からは、古くからの城下町や越前大野城の前に使われていた城があった戌山など、大野市一帯の素晴らしい眺めを楽しめます。

天守からの眺め(戌山側)
天守からの眺め(城下町側)

山麓の見どころ

山麓には、他にも城に関する見どころがあります。二の丸には、「めいりん」という複合教育施設があります(藩校の「明倫館」が名前の由来とのこと)。小学校や公民館などが含まれています。その施設の前には、短いですが水堀(百閒堀)の一部分が残っています。

天守から見た二の丸
二の丸と百閒堀

近くには、大野藩の家老であった内山氏の屋敷が復元されています。また、周辺には田村氏の武家屋敷が現存しています。

内山家の復元屋敷
田村家の現存屋敷

魅力的な城下町

お時間があれば、古くからの城下町を歩いて回られたらいかがでしょう。例えば、商店街の七間通りでは、朝市が真冬期を除いて毎日開催されています。寺町の近くには、「御清水(おしょうず)」という有名な湧水池があります。ここの水は、城主ご用達だったとのことです。この町には多くの湧水池があり、城下町として最初に開発されたときから生活用水として使われてきました。

七間通り
御清水

また、いくつかの場所では道がジグザグに作られており、これは敵が城を簡単に攻撃できないように作られた仕組みです。

ジグザグに作られた町の通り

「越前大野城その3」に続きます。
「越前大野城その1」に戻ります。

138.Echizen-Ohno Castle Part1

Nagachika Kanamori built the unique Tenshu and the castle town.

Location and History

Nagachika Kanamori, retainer of Nobunaga Oda, builds Castle

Echizen-Ohno Caste was located in Ohno Basin in the eastern part of Echizen Province, what is now Fukui Prefecture. The Asakura Clan governed the province until 1573 during the Sengoku Period when the clan was defeated by Nobunaga Oda. The Ikkoshu Sect once took over the province, but Nobunaga defeated them again in 1575. Nobunaga gave the area around Ohno Basin to his retainer, Nagachika Kanamori, who was distinguished in the battle. This area connected the western, seaside part of the province and Hida Province inland. It was an important area for warlords to govern Echizen Province.

The location of the castle

The portrait of Nobunaga Oda, attributed to Soshu Kano, owned by Chokoji Temple, in the late 16th century {licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
The portrait of Nagachika Kanamori, owned by Ryogenin Temple {licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

Nagachika first lived in Inuyama Castle, a mountain castle beside the basin, which the Asakura Clan used. However, Nagachika decided to build a new castle and its castle town in the basin in 1576 to make his governance stable. He seemed to build both the castle and castle town using advanced methods. These methods were similar to ones used for the historical home bases Komakiyama and Gifu Castles, which were built by his mater, Nobunaga Oda. For example, the new castle called Echizen-Ohno Castle was built with stone walls and the Tenshu building on a hill called Kame-yama in the basin.

Tue ruins of Komakiyama Castle
The present Gifu Castle
The present Echizen-Ohno Castle

Unique Tenshu and Advanced Castle Town

Tenshu basically means the Main Tower in the center of a castle. However, the Tenshu of Echizen-Ohono Castle did not look like a Main Tower. Instead, it looked like three combined halls. This was because the construction of Echizen-Ohno Castle started before the completion of Azuchi Castle in 1579, Nobunaga’s last home base. Azuchi Castle had the first Tenshu building which looked like the Main Tower in Japan. Before that, Tenshu had just meant the center building of a castle. Echizen-Ohno Castle was completed in 1580 and its Tenshu building remained for a long time. However, the Tenshu was unfortunately burned down in 1795 and not restored. If the castle survived, it would be considered quite a unique part of Japanese History and heritage.

The illustration of Echizen-Ohno Castle’s Tenshu, quoted from the leaflet of an exhibition of Ohno City
The miniature model of Azuchi Castle’s Tehshu, exhibited by Azuchi Castle Museum

Nagachika created the castle town in an advanced way as well. The town was divided orderly to accommodate warriors, merchants, craftsmen, and temples separately. Such a way to develop castle towns is commonly seen in those in the next century. His master, Nobunaga Oda created the castle town of Komakiyama from the ground up. Nagachika might have followed his master’s method. However, the Komakiyama castle town was abolished by Nobunaga. The people were forced to move with Nobunaga to his next home base, Gifu Castle. By contrast, the Echizen-Ohno castle town remains today as the city area of Ohno City. Nagachika also created Takayama Castle and Takayama town after he was transferred to Hida Province in 1586. The traditional town has now become a world-class tourist destination.

The miniature model of the castle town distribution at the ruins of Komakiyama Castle
The remaining Echizen-Ohno Castle Town
The streets and residences of Takayama City   (licensed by 663highland via Wikimedia Commons)

Doi Clan governs from Second Enclosure Main Hall

After Nagachika, the lord of the castle changed several times. The Doi Clan governed the castle and the area as the Ohno Domain throughout the Edo Period since 1682. In peaceful times, the lord of the castle lived in the Main Hall in the Second Enclosure at the foot of the mountain. The enclosure was surrounded by a long water moat called Hyakken-bori. The lords rarely used the facilities including the Tenshu on the mountain, called the Main Enclosure, because of the inconvenience of the location. In addition, it would be difficult for officials to govern. That may be why the Tenshu wasn’t restored after the fire.

The introspection model of the Second Enclosure Main Hall, exhibited by the present Echizen-Ohno Castle
The illustration of Echizen-Ohno Castle , exhibited by the present Echizen-Ohno Castle

To be continued in “Echizen-Ohno Castle Part2”

138.越前大野城 その1

金森長近が独特の天守と城下町を作りました。

立地と歴史

織田信長の家臣、金森長近が築城

越前大野城は、現在の福井県にあたる越前国の東部にある大野盆地にありました。1573年に織田信長によって滅ぼされるまでは、朝倉氏がこの国を支配していました。その後、一向宗が一旦この国を(信長に降伏した朝倉氏の重臣から)奪ったのですが、信長は再び一向宗を1575年に倒したのです。信長は大野盆地周辺の地域を、家臣でありそれまでの戦いに功績のあった金森長近に与えました。この地域は、越前国西部の海岸地帯と、内陸の飛騨国をつないでいて、戦国大名にとっては、越前国を治めるのに重要な地域だっだのです。

城の位置

織田信長肖像画、狩野宗秀作、長興寺蔵、16世紀後半 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
金森長近肖像画、龍源院蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

長近は最初は、もともと朝倉氏が使っていた、盆地の傍らにあった山城、戌山(いぬやま)城に住んでいました。しかし、長近は1576年に、盆地の中に新しく城と城下町を建設することを決めました。地域の支配を安定化させるためです。彼はその建設に先進的な方法を用いました。そのやり方は、彼の主君の織田信長によって作られた、それまで本拠地であった小牧山城岐阜城でのやり方に似ていたようです。例えば、その新しく築かれた越前大野城には、盆地にあった亀山という丘の上に、石垣と天守が築かれました。

小牧山城跡
現在の岐阜城
現在の越前大野城

独特な天守、先進的な城下町

天守は通常、城の中心にある、高層の塔のことを指します。ところが、越前大野城の天守は、そのような高層の塔の姿をしていませんでした。その代わりに、その天守は3つの館を組み合わせたような形をしていました。これは、越前大野城の建設が、信長の最後の本拠地となる安土城の1579年の完成より前に始まったからなのです。安土城には、日本で初めて高層の塔としての天守が作られたのです(当初は「天主」と表記されていました)。それ以前には、天守とは単に城の中心にある建物を意味していました。越前大野城は1580年に完成し、その天守の建物は長い間残っていました。ところが、その天守は残念ながら1795年の火災により焼けてしまい、再建されませんでした。もし今に残っていたとしたら、極めて独特な日本の歴史遺産となっていたことでしょう。

越前大野城の天守絵図(大野市の展示会パンフレットより引用)
安土城天主のミニチュアモデル(安土城郭資料館)

長近は、城下町も先進的な方法で建設しました。その城下町は、整然と区画され、武士・商人・職人が住む所や寺地に分けられました。このような町の作り方は、通常は次世紀に見られるものです。彼の主君である織田信長は、小牧山の城下町を一から建設しました。長近は、主君のやり方を見習ったのかもしれません。しかし、小牧山城の城下町は信長によって廃止されてしまいます。町の人々は、信長とともに次の本拠地である岐阜城に移住させられたのです。対照的に、越前大野城の城下町は大野市の市街地として現在まで残っています。長近はまた、1586年に飛騨国に移されてから、高山城とその城下町を建設しました。その伝統的な街並みは現在、世界的な観光地となっています。

小牧山城跡にある城下町の町割り模型
今に残る越前大野城の城下町
高山の街並み  (licensed by 663highland via Wikimedia Commons)

土井氏が二の丸御殿から統治

長近の後は、城主は何回も変わりました。1692年以降は、土井氏が城とその地域を大野藩として江戸時代を通じて統治しました。平和な時代になると、城主は山麓にある二の丸の御殿に住んでいました。二の丸は、百閒堀と呼ばれる長大な水堀に囲まれていました。城主は、場所的に不便である天守を含む山上の施設を滅多に使いませんでした。統治を行うにも効率的ではなかったからでしょう。それが、火災の後天守を再建しなかった理由かもしれません。

二の丸御殿の内観模型(越前大野城天守内で展示)
越前大野城の絵図(越前大野城天守内で展示)

「越前大野城その2」に続きます。