124.Shinagawa Batteries Part1

The arrival of Matthew Perry’s fleet from the U.S. in 1853 gave a big impact on the shogunate’s policy. The shogunate ordered Hidetatsu Egawa to build the certain defensive system in Edo Bay immediately before Perry’s second arrival.

Location and History

Perry’s Arrival leads Construction of Batteries

The map around Tokyo Bay

Odaiba is one of the popular tourist spots in the waterfront area of Tokyo. The land’s name directly means the honorific of batteries and originates from Shinagawa Batteries which were built by the Tokugawa Shogunate to protect Edo City during the end of the Edo Period. The area still has a few of the ruins of the batteries.

Odaiba Seaside Prak, you can see the ruins of No.3 Battery in the sea

When Western ships often appeared around Japan at that time, the shogunate ordered some feudal domain lords and its own divisions to protect the inside and outside of Edo Bay (the current Tokyo Bay) from possible invasions by the ships. However, they were actually not able to protect even the 8km wide Uraga Channel, the mouth of the bay by their batteries because they didn’t have Blue water navy due to their isolationism. That’s why the shogunate’s basic policy of how to treat the Western ships coming to Japan was to hear their purposes, give materials they needed, and persuade them to return their countries. Therefore, the first arrival of Matthew Perry’s fleet from the U.S. in 1853 gave a big impact on the shogunate’s policy. His fleet intentionally broke the line of the bay mouth and demonstrated its power in the bay to ask the shogunate to open the country.

The mouth of the bay, seen from Kanaya Port at Boso Peninsula
Matthew Perry, around 1856 to 1858 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
The monument of Perry’s landing in Kurihama Coast at Miura Peninsula

Hidetatu Egawa builds Batteries at Sea off Shinagawa

After that, the shogunate ordered Hidetatsu Egawa who was an excellent official and learned the Western sciences to build the certain defensive system in Edo Bay immediately before Perry’s second arrival. Hidetatsu thought it would be the priority to build the final protective line for the Shogun’s Edo Castle and the city area, about 2km off the coast beside the Shinagawa Post Station. The line would consist of several batteries in coastal castles which would bring a cross fire to enemies’ ships. Another reason for the location was that the coastal area was too shallow that the large Western battle ships, like Perry’s flag ship, Susquehanna, would not be able to enter it. In addition, the batteries were out of their range, therefore, they would only be able to confront with gun boats.

The self -portrait of Hidetatsu Egawa (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
The final protective line drawn in “The Illustration of Shinagawa Batteries”, exhibited by Tokyo Metropolitan Library
Susquehanna, the flag ship of the 1853 Perry’s fleet (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

The number of the batteries in the original plan was 11 and the first three ones (No.1 to 3) were completed within a year before Perry’s return, which would be called Shinagawa Batteries. Each battery was on an artificial isolated square island which was surrounded by stone walls and equipped with cannons and related items, which were generally called redoubts. The basic design of the batteries came from several books of the Western military sciences which Hidetatsu and his staff translated. The canons were provided domestically by emulating the Western canons’ designs. However, some of them were cast iron canons the Saga Domain had just succeeded in producing, which were close to the worldwide level. The stone walls were built in the Japanese style, but the top of them was built using a new method called Hanedashi which emulated the European castles. In addition, one of the original ideas for the batteries was to build breakwater piles around them. They would also be used to prevent enemies’ gun boats from getting close to the batteries.

The specification drawing of No.3 Battery in Shinagawa Batteries, Edo Bay, exhibited by Tokyo Metropolitan Library
A bronze cannon used in a Shinagawa battery, exhibited by Yushukan Meseum
The Hanedashi system seen in No.3 Battery
The breakwater piles in the specification drawing above

System is maintained until End of Edo Period

The shogunate concluded a treaty with Perry in 1854, known as the Japan–US Treaty of Peace and Amity. The constructions of Shinagawa Batteries continued, but only five (No.1 to 3, 5 and 6) out of the planned 11 were completed and 2 (No.4 and 7) out of 11 were canceled in the middle of their constructions. The reason for it was the shortage of the budget and the stabilization of the diplomatic relationship with the Western Countries after the treaty. The operations of the batteries were done by warriors from several feudal domains. For example, the Oshi Domain, which was based in Oshi Castle, was in charge of the No.3 Battery. The warriors went to the isolated sea battery by using small boats and stayed in the barrack inside with no baths until the next team came.

The current No.3 Battery

The shogunate also thought the defense system was still not enough. It built coast batteries instead of the uncompleted sea batteries, such as the Battery below Goten-yama Mountain, to support the completed sea batteries. It also built their own gun boats to work closely with these batteries. Each sea battery had its pier where the boats were able to stop. The operation of the defense line lasted until 1868 when the shogunate was defeated by the New Government, known as the Meiji Restoration.

The aerial photo around the batteries around 1945 to 1950, the grounds for them remained until then

The ruins of the Battery below Goten-yama Mountain, located around the past coastline
The tier of the No.6 Battery which may be similar to the original

The evaluation of Shinagawa Batteries may be difficult because they were actually not used for battles and the specs of the cannons installed in the batteries became obsolete quickly. However, historians say the batteries worked as a deterrence for invasion by the Western countries. They pointed out that the qualities of the canons in the batteries were at the same level as those equipped in Perry’s fleet. A diplomat from the U.K., who saw the batteries, reported to his government that the batteries had technology levels which were equivalent to the Western cannons.

Shinagawa Batteries drawn in a Ukiyoe-painting called Takanawa Shugetsu (meaning Autumn Moon in Takanawa), attributed to Hiroshige Utagawa the second, exhibited by Tokyo Metropolitan Library

To be continued in “Shinagawa Batteries Part2”

124.品川台場 その1

1853年のマシュー・ペリー率いるアメリカ艦隊の来航は、幕府の根本政策に大きな衝撃を与えました。幕府は江川英龍に、ペリーの2度目の来航の前に、江戸湾に確固とした防衛システムを速やかに構築するよう命じました。

立地と歴史

ペリー艦隊の来航がきっかけ

お台場は東京のウォーターフロントエリアの人気の観光地の一つです。この地の名前は、直接には「台場」に敬称の「御」を付けたものであり、江戸時代末期に武家の都である江戸防衛のため、徳川幕府により築かれた品川台場を由来としています。この地区には今でもわずかではありますが、台場の遺跡が残っています。

東京湾周辺の地図

お台場海浜公園、沖に見えるのが三番台場跡

当時日本周辺に西洋船が頻繁に出没するようになると、幕府はいくつかの譜代大名と幕下の部署に、西洋船による侵攻の恐れから江戸湾(現東京湾)内外を防衛するよう命じました。ところが実際には、その当時の大砲では江戸湾の入口である僅か8km幅の浦賀水道でさえ防衛することができませんでした。幕府は自らの鎖国政策のため、遠洋艦隊を持っていなかったからです。そのため、日本にやってきた西洋船に対する幕府の基本的対応は、来航の目的を聞き、必要な物資を与えた上で退去するよう説得するというものでした。したがって、1853年のマシュー・ペリー率いるアメリカ艦隊の来航は、幕府の根本政策に大きな衝撃を与えました。ペリー艦隊は意図的に江戸湾口を突破し、幕府に開国を迫るため湾内を示威的に航行したのです。

房総半島の金谷港から見た江戸湾口
マシュー・ペリー、1856年~1858年頃  (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
三浦半島久里浜にあるペリー上陸記念碑

江川英龍が品川沖に砲台を建造

その後幕府は江川英龍(えがわひでたつ)に対して、ペリーの2度目の来航の前に、江戸湾に確固とした防衛システムを速やかに構築するよう命じました。英龍は優秀な官僚であり、西洋科学を学んでいました。彼は、最終防衛線として江戸城と江戸市中を守ることが最優先であると考えました。その場所は、品川宿近くの、海岸線から約2km沖合でした。防衛線は、海上にあるいくつもの砲台から成り、敵方の船に十字砲火を浴びせられるようになっていました。この立地を選んだもう一つの理由は、この海岸沿いの海は水深が浅く、ペリー艦隊の旗艦、サスケハナ号のような大型の西洋軍艦は乗り入れることができなかったことです。また、砲台群はこれら大型船の大砲の射程外であり、この海域に入ってこられる小型砲艦のみに対応すればよいという有利な状況もありました。

江川英龍自画像  (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
「品川台場絵図」に描かれた品川台場による防衛ライン、出典:東京都立図書館
1853年のペリー艦隊の旗艦、サスケハナ号 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

当初の計画では11か所の砲台を築くとされ、一番から三番までの3つの砲台が、ペリー再来航の前の7ヶ月以内に運用を開始し、品川台場と呼ばれるようになりました。それぞれの台場は四角い人工の孤島であり、石垣に囲まれ、大砲と関連施設を備えていました。専門的には方形堡と言われます。台場の基本設計は、英龍や部下たちが翻訳した西洋の兵学書に基づいていました。台場で使われていた大砲は、西洋製を模倣した国産によって賄われていました。しかし、その中には佐賀藩がちょうど製造に成功したばかりの鋳鉄製の大砲が含まれていて、世界の最先端のレベルに迫っていました。台場の石垣は、従来の日本式で築かれていましたが、その最上段は跳ね出しというヨーロッパの城郭に倣った方式を採用していました。また、これら台場独自で考え出されたアイデアの一つとして、周囲に波除杭を敷設したことがあります。これらは本来の用途の他に、敵の砲艦の台場への接近を防ぐという効果もありました。

「江戸品川御臺場仕様図面(三番御臺場圖)」、出典:東京都立図書館
品川台場で用いられた日本製青銅砲、靖国神社遊就館にて展示
三番台場の跳ね出し石垣
上記図面に描かれた波除杭

幕末まで維持された防衛システム

幕府は1854年に開国を決断し、ペリーとの間で日米和親条約を結びます。品川台場の建設は続きましたが、計画された11基のうち、5基のみ(一番~三番、五番、六番)のみが完成し、2基(四番、七番)は建設途中で中止となりました。その理由としては、予算不足と、条約後の西洋諸国との外交関係が安定したことが挙げられます。台場の運営は、いくつかの藩から武士たちが派遣されて行われました。例えば、忍城を本拠とする忍藩は三番台場を受け持っていました。武士たちは小さな舟に乗って独立した海堡まで行き、次の組が来るまで風呂なしの兵舎で待機していました。

現在の3番台場

幕府はまた、この防衛システムが不十分とも考えていました。未完成に終わった海上砲台の代わりに、御殿山下砲台のような海岸砲台を築きました。更には、独自の砲艦を建造し、これらの砲台と緊密な連携が取れるようにしました。それぞれの台場には船着き場があり、砲艦が停泊できるようになっていました。この防衛ラインの運用は、1868年に幕府が新政府によって倒される明治維新のときまで続きました。

1945年~1950年頃の品川台場周辺の航空写真、まだ各台場の敷地は残っていました

御殿山下砲台跡、かつての海岸線辺りにあります
オリジナルに近い6番台場の船着き場周辺

品川台場の評価は難しいかもしれません。実際の戦いに使われたことはなく、台場に設置された大砲の性能は急速に陳腐化してしまったからです。しかし歴史家は、西洋諸国による侵略を防ぐ抑止力として機能したのではないかと言っています。台場にあった大砲は、ペリー艦隊に搭載されていた大砲と同レベルであったと指摘されています。また、英国から派遣された外交官は、品川台場を見て、そこで使われている技術は西洋の大砲と同等のレベルであると本国に報告しています。

「江戸名所四十八景、三十五、高輪秋月」、二世歌川広重作、品川台場が描かれています、出典:東京都立図書館

「品川台場その2」に続きます。

今回の内容を趣向を変えて、Youtube にも投稿しました。よろしかったらご覧ください。

162.出石城・有子山城 その3

次に、出石城跡の紹介をします。最初は城跡の手前にある谷山川にかかる登城橋を渡り、登城門に入っていきます。そして、左側に二の丸の立派な石垣を見ながら、緩い石段を登っていきます。

特徴、見どころ

気軽に行ける出石城跡

次に、出石城跡の紹介をします。ここは気軽に訪ねることができます。この城跡は、山の麓にある何段もの曲輪群から構成されています。ビジターは通常、最初は城跡の手前にある谷山川にかかる登城橋を渡り、登城門に入っていきます。そして、左側に二の丸の立派な石垣を見ながら、緩い石段を登っていきます。その石垣に使われている石は、山上の有子山城のものよりも加工され且つ新しく見えます。築かれた時代の違いが見て取れます。二の丸の内部には現在は何もありませんが、かつては藩庁の建物がありました。

城周辺の地図

登城門
登城門
左側が二の丸の石垣
二の丸内部

本丸は、二の丸の上方にあり、前面の両端に都合2基の再建された櫓(東隅櫓と西隅櫓)があります。これらの櫓の姿は、もともと本丸にあった建物とは違っていますが、木材を使った伝統的工法により建てられ、現存する石垣ともよく調和しています。

西隅櫓
西隅櫓の内部、時折公開されます
東隅櫓

本丸にはかつて御殿がありました。現在はその代わりに感応殿(かんのうでん)という神社が建っていて、最後の領主であった仙石氏の初代、仙石久秀を祀っています。

本丸内部
感応殿

もっとも高いところにある稲荷曲輪

稲荷曲輪は、城ではもっとも高い位置にあります。また、13.5mのもっとも高い石垣の上にあります。他の日本の城では通常、本丸がもっとも高い位置で、もっとも高い石垣がある場所なので、出石城のケースはとても珍しいと言えます。ここにある有子山稲荷神社の建物は、城の初期段階から存在していて、現在の建物は江戸後期に再建されたものですが、とても古風に見えます。

稲荷曲輪の高石垣(右側)
有子山稲荷神社
稲荷曲輪からの景色

城下町の見どころ

城下町の一部は、以前三の丸だったところで、大手門、東門、西門が設けられていました。大手門と西門があったところには、一部残っている石垣を見ることができます。また、この地区で唯一残っている武家屋敷である「家老屋敷」を見学することができます。この屋敷で面白いことは、平屋建てのように見えるのですが、実は二階部分として隠し部屋が設けられていることです。

城下町周辺の地図

大手門石垣
西門石垣
家老屋敷
家老屋敷の隠し二階、右側にいる主人が左側の階段から誰が来るのか真ん中の壁穴を通してわかるようになっています

その後

明治維新後、出石城は廃城となり、1871年には城の全ての建物が撤去されました。地元の人たちはその代わりに同年、蜃鼓楼(しんころう)という名の太鼓台を、大手門のところに新しく建設しました。1881年には時計台に変わるのですが、この地区のシンボル的な存在になっています。出石地区は鉄道路線から外れてしまったことで一時衰退するのですが、城の建物を再建したり、城があった時代に始まった出石そばや出石焼を宣伝することなどにより、観光業に力を注ぎました。また2007年には、伝統的建造物群保存地区に指定されています。その結果、魅力的な古い街並みが今でも見られる観光地となったのです。

蜃鼓楼
出石そば、通常は皿そばにして何杯も食べるスタイルです

私の感想

事実として、出石地区に行くには、どのような交通手段を使っても結構時間がかかります。しかし、それでも多くの観光客がここを訪れています。それは、出石と有子山という2つの城跡を含む、多くの見どころ、名物名産があるからでしょう。城跡以外のものも、この地区の長い歴史に根ざしています。私の場合は、出石にまた行くのであれば、山名氏が最初に本拠地とし、最初訪れたときには知らなかった此隅山城跡に行ってみたいです。また、城巡り以外のことでは、白い地肌と彫刻が特徴的な出石焼を再度購入したいと思っています。

出石の街並み
出石焼

ここに行くには

車で行く場合:播但連絡道路の和田山ICから約30分かかります。
出石城跡の周辺にいくつか駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、JR豊岡駅から出石行きの全但バスに乗って、終点まで行ってください。
東京から豊岡駅まで:東海道新幹線に乗って、京都駅で山陰本線に乗り換えてください。

豊岡駅、真ん中辺りがバス乗り場

リンク、参考情報

出石城跡、豊岡市観光公式サイト
絶景を求めて出石城下町からハイキング!【有子山】、豊岡市観光公式サイト
・「よみがえる日本の城19」学研
・「シリーズ中世西国武士の研究5 山陰山名氏/市川裕士編著」戒光祥出版
・「山陰・山陽の戦国史/渡邊大門著」ミネルヴァ書房
・「城郭研究の新展開1 但馬竹田城/城郭談話会編」戒光祥出版
・「築城の名手 藤堂高虎/福井健二著」戒光祥出版

これで終わります。ありがとうございました。
「出石城・有子山城その1」に戻ります。
「出石城・有子山城その2」に戻ります。