56.竹田城 その2

現在の見学ルートは、城にもとからあったバイパスルートをほぼなぞって設定されています。つまり、過去に城の守備兵のために作った通路が、現在のビジターが城跡をスムーズに移動するためにも役立っているのです。

特徴、見どころ

よく整備されている城跡

現在、竹田城跡はよく整備されていて、城跡を維持していたり、多くのビジターにうまく対応しています。もし車で城跡に行きたいのでしたら、「山城の郷」という観光施設に駐車する必要があります。そしてそこからは、タクシーかバスか徒歩で城跡まで行くことになります。タクシーを使った場合でも、降車場所から城跡の入口である券売所までの最後の1キロほどは歩いていく必要があります。入口までの道は舗装されていますが、歩いている途中で見る山の地形は急で険しいのがわかります。このような山の上に、あのような立派な石垣をなぜ、どうやって築いたのだろうと不思議な思いをされるかもしれません。

城周辺の地図

山城の郷
ここからは皆歩きです
道の脇は急坂です
券売所に到着です

この城跡では、見学路は一方通行に設定されていて、ビジターが歩き回れる範囲も杭にロープが張られて規制されています。城の石垣と基礎はとてもよく維持されているように見えます。これは毎年決まった時期に城跡を閉鎖し、その間に修繕を行っているからです。こういった活動により、城跡の状態がよく保たれ、ビジターの安全も確保されているわけです。具体的には、ビジターは最初に北峰の端にある北千畳に入っていきます。それから峰上を歩いていき、本丸にある天守台石垣の脇を通り過ぎ、南峰を進んで最後はその峰の端から外に出ます。このルートは、城にもとからあったバイパスルートをほぼなぞって設定されています。つまり、過去に城の守備兵のために作った通路が、現在のビジターが城跡をスムーズに移動するためにも役立っているのです。

城周辺の地図

石垣の端には立ち入りできません

厳重に守られている城の入口と通路

北峰の端に戻って説明すると、そこは「桝形」と呼ばれる高石垣によって囲まれた四角いスペースによって守られています。かつてはその上に門の建物が乗っかっていました。敵が攻めてきたときには、そこから鉄砲や矢で反撃できるようになっていました。もし敵が門に到達したとしても、桝形の中に閉じ込められる仕組みになっていたのです。

城跡の入口
北峰の端にある桝形(現地では大手門と表記されています)
桝形を内側から見ています

この入口の内側には広大な北千畳曲輪があります。その名前が示す通り、過去には多くの兵員や物資を収容でき、現在では観光客のグループの待機場所になったり、イベントも開催できるような場所になっています。

北千畳
北千畳の周りの風景
北千畳から三の丸を見ています

城跡の中心部分に行くには、もう一つの桝形を通って三の丸に行き、ジグザグの通路を経由して、石垣によって食い違いになっている出入口を通って二の丸に向かいます。

三の丸入口の桝形
三の丸に入っていきます
三の丸
二の丸に向かいます

そして、三の丸と二の丸がある細い北峰上を歩いていくと、多くの石垣がある城の中心部分や、眼下には周辺地域の景色が見えます。見学路の道順は案内板によって示されていて、この狭い場所でもビジターが安全に見て回れるようになっています。

見学順路がきちんと設定されています
二の丸
二の丸から見た城の中心部の石垣
眼下の竹田の街並み

天守台石垣が残る本丸

そうするうちに、天守台石垣が残る城の中心部である本丸に着きます。見学路は木製の階段になり、天守台の脇を通っています。別の階段が天守台の方に向かっています。天守台は、野面済みという自然石あるいは粗く加工された石を使う手法によって積み上げられています。とても壮観です。歴史家は、天守台の大きさから三層の天守がその上に建っていたのではないかと推定しています。

本丸に到着
見学ルートは天守台をバイパスします
天守台石垣
天守台の上
天守台からの景色

「竹田城その3」に続きます。
「竹田城その1」に戻ります。

56.Takeda Castle Part1

Masahiro Saimura, who completed Takeda Castle, only earned 22 thousand koku of rice, which meant he could not afford to build great stone walls at the castle. It is considered that the construction of castle was backed up by Hideyoshi.

Location and History

Famous for Castle in Sky

Takeda Castle was located on Torafusu-yama or the Sitting-Tiger Mountain (at 354m above the sea level) in Tajima Province which is now the northern part of Hyogo Prefecture. The ruins of Takeda Castle recently became very popular among not only history fans but also general tourists as a Castle in the Sky. The ruins don’t have any buildings but their great stone walls remain on the high mountain, which look like they are floating on a sea of clouds when there are certain weather conditions in the morning in autumn to winter. It is also called the Machu Picchu in Japan. The Castle in the Sky is an attraction in the present time and you need to go further away from the castle ruins to see it. However, the nickname also came from the castle’s history and location.

A photo of Takeda Castle in the Sky, from the signboard at the site

Yamana Clan first builds Castle

Tajima Province is not popular among the present generation because the province was small and finally merged to become Hyogo Prefecture. However, it was very important in the past because of its location. In many years of the Middle Ages, the Yamana Clan owned several provinces in the northern part of the Chugoku Region or also called the Sanin Area. Tajima Province was the eastern edge of Yamana’s territory and had borders with Harima and Tanba Provinces. That’s why the Yamana Clan first built Takeda Castle around the 15th Century as a base of offence and defense. At that time, building castles on a high mountain was popular for lords to protect themselves. These castles including Takeda Castle were all made of soil, at that time, they didn’t use stone walls.

The range of Tajima province and the location of the castle

The situation became more complex in the 16th Century during the Sengoku Period when many battles happened. The power of the Yamana Clan decreased while other lords outside Tajima Province wanted to get more territory. For example, in 1571, Suketoyo Yamana, the lord of the clan invaded Tanba Province, however, it was counterattacked and Takeda Castle was temporarily captured by Naomasa Ogino from Kuroi Castle of Tanba in 1575. Suketomo thought he would also ask for help from the strongest warlord, such as Nobunaga Oda and the Mori Clan depending on the situation to maintain his territory. However, when Nobunaga sent troops led by Hidenaga (Toyotomi) Hashiba who was the little brother of Hideyoshi Hashiba, the later ruler of Japan, to Tajima Province in 1577, Nobunaga gained control of Takeda Castle (it is uncertain if it was caused by a battle or a surrender). After Nobunaga died in 1582, when Hideyoshi became the ruler, he ordered Hidenaga to stay and improved Takeda Castle. It could be because Ikuno Silver Mine was there, which made the owner very rich, near the castle. It is thought that building the stone walls on the top started then. The improvement was followed by Masahiro Saimura, another retainer of Hideyoshi, when Hidenaga moved to Wakayama Castle in 1585.

The family crest of the Yamana Clan   (licensed by Houunji 1642 via Wikimedia Commons)
The illustration of Naomasa, from the signboard at the site of Kuroi Castle Ruins
The portrait of Hidenaga Toyotomi, owned by Shungakuin Temple (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

Masahiro Saimaura completes Castle

Masahiro was originally called Hirohide Akamatsu, a local lord in Tatsuno Castle, Harima Province. He surrendered to Hideyoshi when Hideyoshi invaded Harima Province in 1577, however, Hideyoshi took away his castle so that he had to become Hideyoshi’s retainer. Masahiro worked hard for Hideyoshi to get his original territory back some day. As a result, Hideyoshi gave Masahiro a territory, not in Tatsuno, but with Takeda Castle. Masahiro’s territory only earned 22 thousand koku of rice, which meant he could not afford to build great stone walls at Takeda Castle. It is considered that the construction of castle was backed up by Hideyoshi. Masahiro continued to contribute to Hideyoshi, such as joining the invasion of Korea, ordered by Hideyoshi. It is said that some gate structures of Takeda Castle were reflected by those of Japanese Castles in Korea, built for the invasion.

The family crest of the Akamatsu Clan   (licensed by KfskzsuRPkwt via Wikimedia Commons)
The Portrait of Hideyoshi Toyotomi, attributed to Mitsunobu Kano, owned by Kodaiji Temple (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
The great stone walls of Takeda Castle on the mountain

Takeda Castle was built on the mountain with three ridges; long ones in the north and the south, and a short one in the southwest. The Main Enclosure was on the top and had the Main Tower, but its details are unknown. Each ridge had several enclosures including a large one which could accommodate soldiers and supplies. The edge of the ridges was open to the outside, but was also protected strictly by a defensive gate. They were all surrounded by great stone walls, piled using natural or roughly processed stones in a method called Nozura-zumi. A professional stone-piling guild was called in to do this. One of the advanced things of this castle’s layout was that it included bypass routes between the three ridges. The defenders could move from one to another smoothly so that they were able to respond to enemies’ attacks flexibly.

The aerial photo around the castle

The stone wall base for the Main Tower of Takeda Castle

Abrupt ending of Masahiro and Castle

Masahiro usually lived in his Main Hall at the foot while developing the castle town. He was also interested in Chinese studies and communicated with domestic Confucians and a high-class Korean official. It is said that he also built a shrine to Confucianism in the castle on the mountain. However, the lives of he and his castle suddenly ended. In the crucial battle between the East Squad led by Ieyasu Tokugawa and the West Squad led by Mitsunari Ishida which happened in 1600, Masahiro joined the West Squad. When Masahiro heard about Mitsunari being defeated by Ieyasu at Sekigahara field, he switched to support the East Squad. He burned the castle town around Tottori Castle where another lord supporting the West Squad lived, to show his loyalty to Ieyasu. However, Ieyasu’s decision was to force Masahiro to kill himself by performing Harakiri to put the responsibility of the burning on him. This was an incomprehensible conclusion, but some historians speculate that Ieyasu and his Tokugawa Shogunate also wanted to secure Ikuno Silver Mine by removing possible rebels like Masahiro.

The ruins of Tottori Castle
The ruins of Akamatsu Hachiman Shine at Tottori, where Masahiro was worshiped

To be continued in “Takeda Castle Part2”

56.竹田城 その1

竹田城を完成させた斎村政広の領地は2万2千石で、城の豪華な石垣を築き維持していくには少なすぎる石高でした。よって、この城の建設には豊臣秀吉のバックアップがあったものとされています。

立地と歴史

天空の城として有名に

竹田城は、現在の兵庫県北部にあたる但馬国の虎臥山(とらふすやま、標高354m)にあった城です。竹田城跡は最近、歴史ファンだけではなく一般の観光客の間でも、「天空の城」として大変な人気となっています。城跡には建物は何もありませんが、素晴らしい石垣が高い山の上に残っていて、秋から冬にかけての朝に気候条件が整えば、雲海の上に浮かんでいるように見えるのです。日本のマチュピチュなどとも称されています。天空の城は現代になって新たにできた観光地であり、城跡そのものからはずっと離れた場所に行って見学することになります。しかし、この呼称は城の歴史や立地から生まれたものとも言えるでしょう。

「天空の城」竹田城の写真、現地説明版より

山名氏が最初に築城

但馬国は現代の人々にはあまり馴染みがありません。この国は小さく、最終的には兵庫県に統合されてしまったからです。しかし、過去においてはその立地からとても重要視されていました。中世の多くの期間に渡って、山名氏が山陰地域とも呼ばれる中国地方北部のいくつもの国を領有していました。但馬国は山名氏の領国の東端にあり、播磨国と丹波国と国境を接していました。そのため、山名氏が攻守の要の基地として、15世紀頃に竹田城を最初に築いたのです。その当時は、領主たちが身を守るために高い山の上に城を築くことがよく行われていました。竹田城を含むこれらの城は、その時点ではすべて土造りで、石垣は築かれていませんでした。

但馬国の範囲と城の位置

多くの戦いが起きた戦国時代の16世紀には状況はもっと複雑化します。山名氏の力が衰える一方、但馬国外の他の領主たちはより多くの領土を欲したからです。例えば1571年には、山名氏の当主、山名祐豊(すけとよ)は丹波国に攻め込みますが、逆に反撃を受けてしまい、1575年には丹波国の黒井城主、荻野直正に一時竹田城を占領されてしまいました。祐豊は自身の領地を守るために、状況に応じて織田信長や毛利氏のような最強と思う戦国大名に助けを求めるつもりでした。ところが信長は1577年に、後に天下人となる羽柴秀吉の弟である羽柴(豊臣)秀長に軍勢を預け、但馬国に派遣したのです。これによって信長は竹田城を支配下に置きました(そのとき戦いが起こったのか、降伏によって開城したか不確かです)。1582年に信長が亡くなり、秀吉が天下人になると、弟の秀長に竹田城に留まり、改修するよう命じました。城の周辺に莫大な収益をもたらす生野銀山があったことが関係していたようです。山頂に石垣が築かれ始めたのは、この頃のことと考えられます。やがて1585年に秀長が和歌山城に移されると、城の改修は、秀吉の別の家臣である斎村政広に引き継がれます。

山名氏の家紋、五七桐に七葉根笹  (licensed by Houunji 1642 via Wikimedia Commons)
荻野(赤井)直正のイラストレーション、黒井城跡現地説明版より
豊臣秀長肖像画、春岳院蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

斎村政広が城を完成

政広はもともと赤松広秀という名前で、播磨国の龍野城にいた地方領主でした。1577年に秀吉が播磨国に侵攻したとき、政広は秀吉に降伏したのですが、城を取り上げられ、秀吉の家臣とされました。政広は元の城を返してもらうため、秀吉の下で一生懸命働きました。その結果、秀吉は政広に領地を与えたのですが、龍野ではなく、竹田城がある地でした。政広の領地は2万2千石で、竹田城の豪華な石垣を築き維持していくのには、少なすぎる石高でした。よって、この城の建設には秀吉のバックアップがあったものとされています。政広は秀吉への貢献を続け、秀吉の命により朝鮮侵攻にも従軍しました。竹田城のいくつかの門の構造には、朝鮮で築かれた倭城の影響が表れていると言われています。

赤松氏の家紋、二つ引き両に右三つ巴  (licensed by KfskzsuRPkwt via Wikimedia Commons)
豊臣秀吉肖像画、加納光信筆、高台寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
竹田城跡の山上の石垣

竹田城が築かれた山は3つの峰から成り立っていて、北方と南方の峰は長く、西方の峰は短くなっています。頂上部分には本丸が築かれ、天守もあったのですが、その詳細は分かっていません。それぞれの峰にはいくつも曲輪がありましたが、その内の大きな曲輪では兵士の駐屯や物資の備蓄ができるようになっていました。峰の端部分は外部との出入口となっていましたが、虎口によって厳重に守られていました。城は総石垣造りであり、野面積みと呼ばれる、自然石か粗く加工された石を使って積まれました。石積み専門の職人集団が招かれてこの仕事を行いました。この城の縄張りで進んでいる点の一つは、3つの峰の間をバイパスを使って移動できることです。守備兵は、ある峰から別の峰へとスムーズに動けることで、敵の攻撃に柔軟に対応することができたのです。

城周辺の航空写真

竹田城の天守台石垣

政広と竹田城のあっけない最期

政広は普段は山麓にある御殿に住んでいて、その間城下町も整備しました。彼は儒教にも関心があり、国内の儒学者たちや朝鮮の高官と交流を重ねました。山上の城にも儒学の聖堂を建てたとも言われています。ところが、政広と竹田城の時代は突然終わってしまいます。1600年に徳川家康率いる東軍と石田三成率いる西軍との間で天下分け目の戦いが起こりました。政広は西軍に属していたのですが、関ヶ原において三成が家康に敗れたと聞くと、東軍に鞍替えします。彼は、家康に対する忠誠を示すために、他の西軍に属した大名がいた鳥取城の城下町を焼き打ちしました。しかし家康の裁定は、焼き打ちの責任を取らせるということで、政広に切腹を命じるものでした。これは理解に苦しむ決定内容ですが、家康と彼の徳川幕府が生野銀山を確保するために、政広のような謀反を起こすかもしれない人物を排除しようとしたのだと、歴史家は解釈しています。

鳥取城跡
鳥取にある政広を祀った赤松八幡宮跡

「竹田城その2」に続きます。