158.福知山城 その3

福知山城の天守台石垣を見る限り、明智光秀は信長信長の城郭建築の方針に従っていたように思えます。つまり光秀は、忠実な信長への追随者だったのです。

特徴、見どころ

復元天守からの眺め

現在の天守は復元されたとはいっても、実際には近代的なビルであり、歴史博物館と展望台として使われています。天守の中では明智光秀のことや城の歴史を学ぶことができます。最上階からは、城周辺の市街地の景色を眺めることができます。例えば西の方には、住宅地となった元二の丸地区の向こうに、市役所となった三の丸が右側に、公園となっている伯耆丸が左側に見えます。

城周辺の地図

天守の内部
天守からの西方の眺め
市役所となっている三の丸
伯耆丸公園

北の方には、由良川と光秀が築いた川に沿った堤防が見えます。その堤防は「明智藪」と呼ばれていますが、この名前は、光秀が堤防を強固にするために竹を植えたことに由来します。

天守から北方の眺め
明智藪

唯一の現存建物

もう一つの城の見どころは、唯一の現存建物である銅門番所(あかがねもんばんしょ)で、現在は本丸の中にあります。この建物はもともと二の丸の中にあったのですが、二の丸が撤去されてしまったために現在地に移されました。参考に、銅門そのものは、市内の正眼寺(しょうげんじ)に移され山門として使われています。

城周辺の地図

本丸にある銅門番所
銅門があった場所
正眼寺山門、福知山市ホームページより引用

その後

明治維新後、福知山城は廃城となり、天守を含む城のほとんどの建物は撤去されるか移設されました。二の丸については、旧日本陸軍の第20歩兵連隊が駐屯地と演習場の移動の利便のために破壊したと言われています。一方、福知山の人たちは長い間、天守が復元されることを願っていました。その天守の復元は、江戸時代の城絵図が見つかったのをきっかけに1968年に検討が始まりました。一時、予算不足の問題に陥りますが、市民からの寄付もあり1986年に完成しました。最終的には費用の半分以上が寄付により賄われました。

撤去された二の丸は市街地となりました

私の感想

光秀が本能寺の変を起こした理由としてよく言われていたのは、信長と光秀との性格の違いでした。信長は革新的だったのに対して、光秀は伝統を重視していたというのです。しかし、福知山城の天守台石垣を見る限りの話ですが、光秀は信長の城郭建築の方針に従っていたように思えます。つまり、城の建設を急ぐためには仏教のために使われていたものでも何でも使うということです。正直に言わせていただくと。墓石を石垣のために使うということには少々違和感を感じます。当時の人たちにとっては、尚更だったのではないでしょうか。光秀は、忠実な信長への追随者だったと思います。最近提示された推論では、信長が四国征伐を行うにあたり、光秀の立場が危うくなっっていたということです。信長が光秀の意見(長宗我部氏を支持する)を退け、ライバルの秀吉の意見(三好氏を支持し、長宗我部氏を倒す)が採用されたのです。その四国征伐が行われる直前に、本能寺の変が起こったのです。光秀の決断の理由が明らかになるのではないかと期待します。

福知山城天守台石垣の新しい部分(左側)と古い部分(右側)の継ぎ目がわかる箇所
織田信長肖像画、狩野宗秀作、長興寺蔵、16世紀後半 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
豊臣秀吉肖像画、加納光信筆、高台寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

ここに行くには

車で行く場合:舞鶴若狭自動車道の福知山ICから約3kmのところです。城がある丘の脇に駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、JR福知山駅から歩いて約15分かかります。
東京から福知山駅まで:東海道新幹線に乗って、京都駅で山陰本線に乗り換えてください。

福知山城公園の駐車場

リンク、参考情報

福知山城 明智光秀が築いた城、福知山市
・「明智光秀・秀満:ときハ今あめが下しる五月哉/小和田哲男著」ミネルヴァ書房
・「明智光秀の城郭と合戦/高橋成計著」戒光祥出版
・「よみがえる日本の城19」学研

これで終わります。ありがとうございました。
「福知山城その1」に戻ります。
「福知山城その2」に戻ります。

158.Fukuchiyama Castle Part2

The southwestern side of the stone wall base of the Main Tower is covered with many diverted stones and some of them are used for its corners. Why did Mitsuhide use them for the important part of the tower?

Features

Main Enclosure as Fukuchiyama Castle Park

Today, the current Fukuchiyama Castle remains as a historical park. The original castle includes the Main, Second and Third Enclosures in a line on a hill. However, the park has only the Main enclosure at the edge of the hill because the Second Enclosure’s part was cut down and turned into residential areas. Therefore, the Fukuchiyama Castle park looks like a castle on a small mountain, which stands out in the city.

The map around the castle

The park has been well developed for visitors so that they can easily walk up on the paved slopes to the top of the hill. You will climb the slope along the remaining stone walls and the restored stone one’s of the Main Enclosure where you can see a diverted stone being used as fillings for the gaps on the wall.

Fukuchiyama Castle Park
The paved path on the slope
The diverted stone that fills the gap

You can access the Main Enclosure by entering the restored Tsurigane-mon or the Hanging Bell Gate after climbing the stone steps or by going on the slope. There is a large well called Toyoiwa-no-i, which is 50m deep and still has 37m deep water.

The slope on the left and the stone steps to the Hanging Bell Gate on the right
The restored Hanging Bell Gate
The Toyoiwa-no-i Well

Main Tower Base uses lots of Diverted Stones

The restored Main Tower is on the original stone wall base which has a complex shape in a plane view because the original tower was extended several times. The entrance of the tower is at the eastern side which has a newer part of the original base.

The aerial photo around the Main Enclosure, there are lots of deverted stones at the lower left of the red lines

The restored Main Tower of Fukuchiyama Castle
The entrance at the eastern side of the Main Tower

If you walk around the base to the southern side, you will find the base uses a lot of diverted stones. Diverted stones refer to the stones which had originally been processed and used for other purposes, such as tombstones, stone statues, and stone mills, but were collected and used for rapid castle constructions. Other examples of using them can be seen in castles like Yamato-Koriyama, Matsusaka and Himeji Castles.

The southern side a lot of diverted stones
A diverted stone used in Yamato-Koriyama Castle (little above the middle)
A diverted stone used in Matsusaka Castle

You may be surprised to see that the southwestern side of the stone wall base is covered with more diverted stones. The view of the restored Main Tower is good, but you should also check out how the stones are used. The stone wall base was mainly piled using natural stones in a method called Nozura-zumi. The diverted stones in other sides are used to fill gaps between these natural stones. However, the diverted stones at the southwestern side are used to form the corners of the base, the most important part of it. Basically, the corners of stone wall bases must support most of the weight of the tower, even in a case of emergency, such as an earthquake.

A view of the Main Tower of Fukuchiyama Castle from the southwest
So many diverted stones
The diverted stones used in a corner

What is Mitsuhide’s intention?

For example, in 2016 many earthquakes happened in Kumamoto, the Iidamaru-five-level Turret of Kumamoto Castle was once supported by only one corner stone even though other stones around had collapsed. Around the southern part of the Fukuchiyama Castle’s Main Tower was said to be the oldest, so Mitsuhide Akechi probably built it. Why did he use so many diverted stones and installed them into the important part of the tower?

Iidamaru-five-level-turret and the miracle lone stone walls in July,2016, quoted from the Sankei Photo

One possible reason is purely technical. The diverted stones in the corner are cuboid ones which look like tombs or carved Buddha status. Collecting them might have been useful for Mitsuhide to build the castle efficiently and rapidly. On the other hand, a local tradition says that Mitsuhide’s troops destroyed the temples which were against his orders and took the tomb stones away from them to build the castle. If it is true, using the stones might have meant the new lord showing the conquest and the authority to people. Other historian argued that it must have symbolized the contribution of people to the castle’s construction or taking Buddha’s power in the castle. Overall, only Mitsuhide can answer this question.

Why did Mitsuhide use these diverted stones for the important part of the tower?

So far, about 500 diverted stones were found in the stone walls of the castle or excavated in other places. The excavated ones lie down in vacant spaces in the Main Enclosure.

The diverted stones lying down in the Main Enclosure

To be continued in “Fukuchiyama Castle Part3”
Back to “Fukuchiyama Castle Part1”

158.福知山城 その2

天守台石垣の南西の辺りは多くの転用石に覆われていて、天守台の隅石としても使われています。なぜ光秀はこんなにも多くの転用石を使い、しかも天守の重要な部分にはめ込んだのでしょうか。

特徴、見どころ

福知山城公園となっている本丸

現在の福知山城は、歴史公園として残っています。もとあった城は、丘陵の上に本丸、二の丸、三の丸が一直線に並んでいました。しかし公園は、丘陵の端にある本丸だけとなっています。その理由は、二の丸だった部分が削り取られて市街地となっているからです。よって、福知山城公園は小山の上にある城のように見えて、市街地の中でとても目立っています。

城周辺の地図

小山の上にある城のように見えます

公園はビジター向けによく整備されていて、丘の上の方には舗装された坂道を登って簡単に行くことができます。本丸の現存する石垣と復元された石垣に沿って登っていきますが、そこでは石垣の隙間を埋めるために、転用石が使われているのを見ることができます。

福知山城公園
坂を登る舗装路
石垣を埋めている転用石

本丸へは、そのまま坂を登って行くことも、石段を登って復元された釣鐘門経由でも行くことができます。本丸には、「豊磐井(とよいわのい)」と呼ばれる井戸があり、深さが約50m、水位も今でも37mあります。

左側が坂道の続き、右側が釣鐘門への石段
復元された釣鐘門
豊磐井

多くの転用石が使われている天守台

復元された天守は、オリジナルの天守台石垣の上にありますす。天守は元あったものが何度も拡張されて、平面上複雑な形をしています。天守の入口は東側にあって、その辺りは天守台の中では新しい部分となります。

本丸周辺の航空写真、赤線の左下が転用石が多い部分

福知山城の復元天守
東側の天守入口

天守台の南側を回っていくと、天守台には多くの転用石が使われているのに気付かれるでしょう。転用石とは、もともとは別の目的(墓石、石仏、石臼など)のために加工され使われていたものが、城を急いで建設するために集められ、再利用される石のことをいいます。他の城で転用石が使われいる事例としては、大和郡山城松坂城姫路城などが挙げられます。

天守の南側から転用石が目立ってきます
大和郡山城の転用石(真ん中上方)
松坂城の転用石

天守台石垣の南西の辺りは更に多くの転用石に覆われていて、少々驚かれるかもしれません。この方角からの天守の眺めはとても良いです。しかし、転用石がどのように使われているかも注目してみて下さい。この天守台石垣は主に自然石を使った野面積みという方式によって積み上げられています。他の面での転用石は、自然石の隙間を埋めるために使われていますが、南西面の転用石は天守台の隅石としても使われています。基本的に天守台の隅石は、天守のほとんどの重量を支えています。。

南西から見た福知山城の復元天守
夥しい転用石
隅石に使われている転用石

光秀の意図はなにか?

地震のような非常事態の場合には尚更です。例えば、2016年に熊本地震が発生したときには、熊本城の飯田丸五階櫓は一時、周りの石垣が崩れてしまっても、一角の石垣(一本石垣)によってのみ支えられる状態になっていました。この南側周辺が、福知山城天守の中ではもっとも古い部分と言われています。恐らく光秀が築いた部分なのでしょう。なぜ光秀はこんなにも多くの転用石を使い、しかも天守の重要な部分にはめ込んだのでしょうか

飯田丸五階櫓と一本石垣、2016年7月時点、産経フォトより引用

ありうる理由の一つは純粋に技術的なものです。隅石として使われている転用石は直方体で、元は墓石か仏石であったように見えます。こういった石を集めて使うことは、光秀が城を効率的に早く築くためには大変役に立ったと思われます。一方、地元の言い伝えによれば、光秀の軍勢は光秀の命令に従わない寺を破壊し、そこから墓石を持ち出して城の建設に使ったということです。これが事実であれば、このような石を使うことは、新しい領主がその地を征服したことと権威を人々に見せつけることになるでしょう。歴史家の中には、これは城の建設に人々が協力していたことを象徴しているとか、仏の力を城に取り込もうとしたのだと言う人もいます。結局のところ、その答えを知っているのは光秀のみでしょう。

これらの石を重要な部分に使った意図は何でしょうか

これまでのところ、約500個の転用石が石垣の中か、他の場所での発掘により見つかっています。本丸の空き地には、発掘で見つかった転用石が並べられています。

本丸に並べられている転用石

「福知山城その3」に続きます。
「福知山城その1」に戻ります。