160.飯盛城 その2

過去には石垣によって覆われていました。

特徴

四条畷神社からの山道

現在、飯盛城跡を通る山道はとても人気のあるハイキングコースとなっています。城跡を訪れる場合、いくつかあるコースから選ぶことができます。今回はJR四条畷駅から四条畷神社を経由するコースをご紹介します。四条畷神社は、14世紀の南北朝時代の武将、楠木正行を祀っています。彼は楠木正成の息子で、南朝方に属していましたが、1348年の四条畷の戦いで足利幕府軍に倒されてしまいました。足利幕府は北朝方で、飯盛山に陣地を構え、正行を破ったのです。

城周辺の航空写真

四条畷神社への参道
四条畷神社

北部の曲輪群と広大な景色

神社の裏手から伸びる山道は長くて急です。山を300m近く登っていく必要があります。山道は全て山の西側にあるため、頂上に着くまでは石垣を見ることはできません。坂を登り切ると、城の北側部分に到着します。この部分は狭く、小さな曲輪がいくつか見られます。突然、京都から大坂まで含む広大な街の景色が目に飛び込んできます。山の東側では現存している石垣も見ることができます。しかし、石垣より下の方に行くことはできません。山の東側の道は放棄されているままで危険だからです。この周辺には御体塚と呼ばれる三好長慶の墳墓もあります。

山頂へ伸びる山道
北部の曲輪群からの景色
北部の曲輪群に残る石垣

南部の曲輪群~本丸と千畳敷

山道を南の方に進むと、城の南側部分の入口で道は二つに分かれます。右側に行くと山の頂上にある本丸に着きます。いくつか登山客のための見所があります。展望台、正行の銅像、第二次世界大戦以前に使われた国旗掲揚台跡、城の標柱などです。ここでも西方に大阪平野の素晴らしい景色を楽しめます。先ほどの分かれ道を左の方に行った場合には、本丸の東側にある多くの石垣を見ることができます。最近、石垣に関する新しい発見が次から次へと報告されています。

山道の分岐点
楠木正行の銅像 (licensed by ブレイズマン via Wikimedia Commons)
国旗掲揚台跡
本丸からの大阪平野の眺め
本丸東側に残る石垣(大東市ウェブサイトから引用)

本丸の南側には、城で一番大きな曲輪があり、千畳敷と呼ばれています。ここには長慶の御殿があったと考えられていて、現在は放送塔の設備があります。この曲輪の北側は細い土橋により、南側は石垣を伴った虎口により守られていました。両方の遺跡を現場で見ることができます。

放送塔設備がある千畳敷曲輪
曲輪の北側にある土橋
曲輪の南側にある虎口跡

「飯盛城その3」に続きます。
「飯盛城その1」に戻ります。

160.Imori Castle Part1

The first ruler, Nagayoshi Miyoshi’s castle

Location and History

Nagayoshi Miyoshi’s Home Base

Imori Castle was located on a 314m high mountain called “Imori-yama Mountain” in Kawachi Province (what is now eastern part of Osaka Prefecture). The mountain was also on the northwest branch of Ikoma Mountains which was the border between Kawachi and Yamato Province (now Nara Prefecture). Several routes ran at the foot of the mountain, and the area around the castle was accessible from Osaka Bay by ships through Fukonoike Pond near the castle in the past. It is uncertain when the castle was first built, but the Kizawa Clan developed the castle around 1530. The castle became the largest mountain castle in the province. Mountain castles were very popular at that time.

The location of Imori Castle and the range of Kawachi Province

Nagayoshi Miyoshi was a great warlord in the middle 16th Century whose power competed with the Shogun, Yoshiteru Ashikaga. He banished the shogun from Kyoto and started his own governance. That’s why he is currently regarded as the first ruler who governed the center of Japan. He did so without the authority of the shogunate. However, some people consider Nobunaga Oda as the first ruler. Nagayoshi was based at the Akutagagawa-san Castle in Settsu Province (now the northern part of Osaka Prefecture) before he defeated the Hatakeyama Clan who owned Kawachi Province and Imori Castle and moved to the castle in 1560.

The portrait of Nagayoshi Miyoshi, owned by Juko-in of Daitokuji Temple (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

Stone Walls as Authority

The range of Imori Castle was about 700m from north to south and about 400m from east to west. The castle had a lot of enclosures which were divided into two groups, the northern and southern parts. The northern enclosures were on very narrow ridges and are thought to be used as defensive positions. On the other hand, the southern enclosures were relatively spacious, and it is said that they were used as residences. The slopes on the northern, eastern, and western sides were very steep. The southern slope was gentle, but the route to the castle on this side was very long.

The miniature model of Imori Castle, owned by Daito City History and Folklore Museum

Historians think that the Main Route to the castle was on the eastern side, as visitors could visit the castle through rivers and valleys on this side. There is another reason why the front of the castle faced the east. It was recently discovered that the eastern side of most of the enclosures was covered by stone walls. They were not for buildings, just for supporting the enclosures. This meant that the stone walls were probably used to show visitors the castle’s authority facing the front. It is said that Nobunaga’s Azuchi Castle was the first case for using stone walls in earnest for a castle. However, the case of Imori Castle was nearly 20 years earlier than Azuchi Castle. This may be one more reason for Nagayoshi being called the first ruler.

The remaining stone walls on the eastern side of the mountain

Nobunaga Oda abolished Castle

Nagayoshi governed the Kinki Region and often battled his enemies. He sometimes held poetry parties and even hosted missionaries while he stayed in the castle for a few years. However, he suddenly died in 1564. The Miyoshi Clan still held the castle but had internal troubles. Nobunaga Oda took advantage of the situation and went to Kyoto in 1568. As Nobunaga proceeded with his unification of Japan, he ordered the destruction of the castle in 1575 before the castle was abandoned.

The portrait of Nobunaga Oda, attributed to Soshu Kano, owned by Chokoji Temple (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

To be continued in “Imori Castle Part2”

160.飯盛城 その1

最初の天下人、三好長慶の城

立地と歴史

三好長慶の本拠地となる

飯盛城は、河内国(現在の大阪府東部)の標高314mの飯盛山の上に築かれました。この山はまた、河内国と大和国(現在の奈良県)の国境であった生駒山地の北西支脈に当たりました。幾筋もの街道が山麓に通っており、城の近くには過去には深野池という池があり、大阪湾から城の周辺地まで船を使っての移動が可能でした。この城がいつ最初に築かれたかは不明ですが、1530年頃、木沢氏がこの城を拡張して、河内国の中では最大の城となりました。当時は山城が最もよく利用されていたのです。

飯盛城の位置と河内国の範囲

三好長慶は16世紀中頃の有力な戦国大名でした。彼の勢力は将軍であった足利義輝に拮抗し、この将軍を京都から追放することで、彼自身による統治を始めました。そのため、最近では、長慶は日本の中心地を支配したという意味で最初の天下人と見なされています。彼は幕府の権威なしで、それをなし遂げたのです(もっとも、通常は織田信長が最初の天下人とされていますが)。長慶は摂津国(現在の大阪府北部)の芥川山城を本拠地としていましたが、河内国と飯盛城を領有していた畠山氏を倒し、1560年に飯盛城に移ってきたのです。

三好長慶肖像画、大徳寺聚光院蔵  (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

石垣を権威の象徴として利用

飯盛城の範囲は、南北約700m、東西約400mに及びます。城には多くの曲輪があり、2つのグループに分かれていました。北部の曲輪群は、とても狭い峰上にあり、防御陣地として使われたと考えられています。一方、南部の曲輪群は比較的広く、住居として使われたと言われています。北側、東側、西側はとても急な坂となっていました。南側は緩い坂となっていましたが、その分城に至る道はとても距離がありました。

飯盛城の模型(大東市立歴史民俗資料館)

歴史家は、城に至る大手道は東側と考えています。この方面から川筋や谷筋に沿って城に向かうことができたからです。なぜ城の正面が東側であったのかもう一つ理由があります。最近、ほとんどの曲輪の東側は石垣に覆われていたことが分かったのです。これらの石垣は建物のためではなく、曲輪を支えるためだけに使われました。これは、恐らく石垣が正面に向いて、訪問者に対して城の権威を示していたのだと考えられます。信長の安土城が、城のために石垣を使った最初の例と言われてきました。ところが、この飯盛城の事例は安土城よりも20年近く早いのです。これが長慶が最初の天下人と言われるもう一つの理由になるかもしれません。

山の東側に現存している石垣

織田信長が廃城とする

長慶は近畿地方を支配し、敵と頻繁に交戦しました。彼は在城していた数年間で、時々連歌の会を開き、宣教師をも招いたりしました。ところが、1564年に彼は突然死んでしまいました。三好一族はまだこの城を維持していましたが、内紛を起こします。織田信長はこの状況を利用して1568年に上洛したのです。信長は天下統一を進めていく中で、1575年には飯盛城の破却を命じます。そしてこの城は廃城となりました。

織田信長肖像画、狩野宗秀作、長興寺蔵(licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

「飯盛城その2」に続きます。