160.飯盛城 その2

過去には石垣によって覆われていました。

特徴

四条畷神社からの山道

現在、飯盛城跡を通る山道はとても人気のあるハイキングコースとなっています。城跡を訪れる場合、いくつかあるコースから選ぶことができます。今回はJR四条畷駅から四条畷神社を経由するコースをご紹介します。四条畷神社は、14世紀の南北朝時代の武将、楠木正行を祀っています。彼は楠木正成の息子で、南朝方に属していましたが、1348年の四条畷の戦いで足利幕府軍に倒されてしまいました。足利幕府は北朝方で、飯盛山に陣地を構え、正行を破ったのです。

城周辺の航空写真

四条畷神社への参道
四条畷神社

北部の曲輪群と広大な景色

神社の裏手から伸びる山道は長くて急です。山を300m近く登っていく必要があります。山道は全て山の西側にあるため、頂上に着くまでは石垣を見ることはできません。坂を登り切ると、城の北側部分に到着します。この部分は狭く、小さな曲輪がいくつか見られます。突然、京都から大坂まで含む広大な街の景色が目に飛び込んできます。山の東側では現存している石垣も見ることができます。しかし、石垣より下の方に行くことはできません。山の東側の道は放棄されているままで危険だからです。この周辺には御体塚と呼ばれる三好長慶の墳墓もあります。

山頂へ伸びる山道
北部の曲輪群からの景色
北部の曲輪群に残る石垣

南部の曲輪群~本丸と千畳敷

山道を南の方に進むと、城の南側部分の入口で道は二つに分かれます。右側に行くと山の頂上にある本丸に着きます。いくつか登山客のための見所があります。展望台、正行の銅像、第二次世界大戦以前に使われた国旗掲揚台跡、城の標柱などです。ここでも西方に大阪平野の素晴らしい景色を楽しめます。先ほどの分かれ道を左の方に行った場合には、本丸の東側にある多くの石垣を見ることができます。最近、石垣に関する新しい発見が次から次へと報告されています。

山道の分岐点
楠木正行の銅像 (licensed by ブレイズマン via Wikimedia Commons)
国旗掲揚台跡
本丸からの大阪平野の眺め
本丸東側に残る石垣(大東市ウェブサイトから引用)

本丸の南側には、城で一番大きな曲輪があり、千畳敷と呼ばれています。ここには長慶の御殿があったと考えられていて、現在は放送塔の設備があります。この曲輪の北側は細い土橋により、南側は石垣を伴った虎口により守られていました。両方の遺跡を現場で見ることができます。

放送塔設備がある千畳敷曲輪
曲輪の北側にある土橋
曲輪の南側にある虎口跡

「飯盛城その3」に続きます。
「飯盛城その1」に戻ります。

159.芥川山城 その2

城跡と景色両方楽しめます。

特徴

バス停から歩く

現在、芥川山城跡は個人所有となっていて、公園として整備されてはいません。観光客は通常バス停から歩くことになります。そこからどの山に登ってどうやって城跡に行ってよいのか迷うかもしれません。そこで、高槻市ウェブサイトから「三好山山頂へのアクセス」という案内図をダウンロードして持っていかれてはどうかと思います。バス停から15分程歩くと、道は2つに分かれます。どちらを選んでも大丈夫です。

城周辺の地図

バス停周辺
三好山山頂へのアクセス(出展:高槻市ウェブサイト)

塚脇ルート

1つは塚脇ルートで、山の東側をまわっていて、比較的なだらかです。たくさんの曲輪跡を目にすることができますが、フェンスで囲ってあるため中には入れません。通れる場所は限られています。道に対して直角に交差している土塁が見えます。これは竪土塁と呼ばれていて、道以外の他の場所から敵が侵入するのを防ぐためのものです。両側に空堀がある狭い土橋もあります。目的は竪土塁と同様です。食い違い虎口のようなものも見ることができます。

塚脇ルートに向かいます
フェンスの脇を通る道
竪土塁 (licensed by ブレイズマン via via Wikimedia Commons)
土橋
食い違い虎口らしき遺構

大手筋ルート

もう一つの道は大手筋ルートで、山に向かってまっすぐ登っていきます。その分急で、岩がごつごつしています。山の入口辺りに古い石垣がありますが、城があった時代のものではないようです。この道もフェンスで囲まれており、更にはイノシシ除けに設けられたドアを通り抜けねばなりません。通り過ぎた後にきちんと閉めるようにしてください。15分程登っていくと、大手門の石垣が見えてきます。中心部分は崩れてしまっていますが、城があった当時のものです。

ルート入口周辺にある石垣
大手筋ルートの様子
イノシシ除けのためのドア
大手門の現存石垣

素晴らしい本郭からの眺め

2つの道は石垣の上の方で合流し、頂上にある本郭に近づいていきます。急に視界が開け、大阪平野の雄大な景色が現れます。更に数分登っていくと、ついに本郭に到着します。本郭は、整地され広場になっています。発掘の成果として、前方では櫓のような建物の跡が見つかり、後方では三好長慶の御殿のものであったかもしれない礎石が見つかっています。ここでも素晴らしい景色が堪能でき、大阪市のビル群や、芥川山城の後長慶が本拠地とした飯盛城があった生駒山地まで見渡せます。

2つのルートの合流点
突然視界が開けます
本郭
大阪市のビル群も見えます
生駒山地

「芥川山城その3」に続きます。
「芥川山城その1」に戻ります。

1.根室半島チャシ跡群~The ruins of chashi in Nemuro Peninsula

そこには確かにアイヌの人々がいたのです。
The Ainu people certainly lived there.

立地と歴史~Location and History

アイヌの人々とチャシ~Ainu people and Chashi

チャシはアイヌの人々によって築かれた城であると言われています。しかし詳細は不明のままです。彼らは文字を持たなかったからです。チャシとはアイヌ語で柵または柵で囲まれた場所を意味します。アイヌは北海道一帯に住んでいた先住民族で狩猟、漁撈、そして交易を生業としていました。彼らの出自もまた明らかではありませんが、13世紀頃までには独自の文化を確立したようです。そしてサハリンから千島列島に至る広大な範囲でその存在を示したのです。
Chashi are said to be castles which were built by the Ainu people, but the details are uncertain, because they had no written language. Chashi means fences or a fence line in Ainu language. Ainu are native people around Hokkaido who earned a living by hunting, fishing, and trading. Their origin is also uncertain, but they seemed to establish their own culture around the 13th century, and had a presence in a large area ranging from Sakhalin to the Kuril Islands.

イザベラ・バードによるアイヌ男性のスケッチ、19世紀~The painting of Ainu men, attributed to Isabella Lucy Bird, in the 19th Century(licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

発掘の成果によれば、500以上のチャシが16世紀から18世紀の間に築かれました。その当時、「サパネクル」と呼ばれたアイヌの頭領が、オホーツク、沿海州、日本の本州から来た日本人までも含む外国人との交易により力をつけていきました。これらの頭領たちがチャシを作ったと考えられています。多くのチャシは簡単な構造で、柵や空堀で囲まれた単一の曲輪でした。しかしながら、根室半島では、もっと複雑な構造の多くのチャシがありました。恐らくこの半島の頭領たちがより大きな勢力を持っていたからでしょう。
According to excavations, over 500 of Chashi were built between the 16th and 18th centuries. At that time, several heads of Ainu called “Sapanekuru” were increasing their power by trading with foreign people even form Okhotsk and Primorskii, and Japanese whose origin was the Japanese mainland. It is thought that these heads mainly built the Chashi. Many of Chashi were simple with one enclosure surrounded by a fence line and dry moat. However, in Nemuro Peninsula, there were a lot of Chashi which were more complex. It could be because the heads in the peninsula had more power than others.

城の位置~The location of the castle

なぜチャシが作られたか~Why were Chashi built?

なぜチャシが作られたかについては、いくつかの説があります。もっとも広く知られているのは、「日本人」に抵抗する戦いの準備のためというものです。チャシが作られた地域が、17世紀に徳川幕府下の松前藩と実際に戦ったシャクシャインの勢力圏と一致しているからです。
There are several possible reasons for why Chashi were built. The most widely accepted theory is that they were built to prepare for battle against “Japanese”. This is because the area where they were built matches the influence area of Saksaynu who actually fought with Matsumae Domain under Tokugawa Shogunate in the 17th century.

シャクシャイン像~The statue of Saksaynu(taken by Yuka2018 from photoAC)

アイヌの頭領たちが交易で得た財物をめぐってお互いに争っていたからではないかという人もいます。進化したチャシには部外者が母屋に入るを防ぐための仕掛けが多く見られます。その建物には財物がしまってあったはずです。他には、祈祷所、祭りの場所、集会所、交渉の場所などが挙げられています。
Others point out that the heads of Ainu might have fought with each other over their properties gotten by trading. They found out that some advanced Chashi had many works to prevent outsiders from entering their main building. The building must have stored their properties. Other supposed reasons are for worship sites, festival grounds, public meeting places, places for negotiation, and so on.

ヲンネモトチャシの曲輪~An enclosure of Wonnemoto Chashi

アイヌの悲しい歴史~Ainu’s sad history

18世紀後半、松前藩の御用商人たちがアイヌの人たちを搾取しました。「メナシクル」と呼ばれた東北海道の若いアイヌの人たちがこれに激怒し、日本人に対して反乱を起こしました(クナシリ・メナシの戦い)。彼らはまたアイヌの年長の頭領たちに対しても不満があったとされています。チャシはこの戦いに備えて完成したのかもしれません。多くのアイヌと日本人がこの戦いで殺され、負傷しましたが、最後は松前藩により鎮圧されました。
In the late 18th century, the merchants, who were agents of Matsmae Domain, exploited Ainu people. Young Ainu people in eastern Hokkaido called “Menashikuru” were very angry about it and rebelled against Japanese (Menashi-Kunashir Rebellion). They were supposed to be also angry at the old heads of Aine. Their Chashi might have been completed for the battle. Many of Ainu and Japanese were killed and wounded in the battle, and lastly Matsumae Domain put down the rebellion.

乱で亡くなった日本人の墓碑~The tombstone of the Japanese killed in the rebellion

その後、松前藩はアイヌに対して交易を制限し、その結果、アイヌの社会は縮小していきました。その一方で徳川幕府と近代の日本政府はアイヌを日本人に同化させる政策を行いました。アイヌの人口は19世紀までに劇的に減少しました。チャシは全て放棄され、そして忘れ去られました。
After that, Matsumae Domain forced Ainu to limit their trading, as a result, the Ainu community was declining. Meanwhile, Tokugawa Shogunate and the modern Japanese government had the policy to assimilate Ainu into Japanese. The population of Ainu significantly decreased by the 19th century. Chashi were all abandoned and have been forgotten.

チャシから望むオホーツク海~Sea of Okhotsk from a Chashi

特徴~Features

現在、根室市には30以上ものチャシ跡がありますが、そのうち24ヶ所が国の史跡に指定されています。そしてそのうちの2ヶ所が観光客向けに整備されています。
Now, Nemuro City has over 30 ruins of Chashi, 24 of them are designated as a National Historic Site, and two of them are developed for visitors by the city as below.

城周辺の地図~The map around the castle

ノツカマフ1号、2号チャシ跡~Ruins of Notsukamafu N0.1 and No.2 Chashi

これらのチャシ跡はマップ湾に伸びるノツカ岬上にあります。1号チャシは、直径が約30mあり、2~3mの深さの空堀により隔てられ且つ囲まれた2つの丸い曲輪から構成されます。そのうちの一つには土橋を渡って入っていくことができます。
The ruins of these Chashi are on a cape Notsuka extending from Mappu Bay. No.1 Chashi consists of two round enclosures with a diameter of around 30m, divided and surrounded by 2 to 3m deep dry moats. You can enter one of them through an earthen bridge.

城周辺の航空写真~The aerial photo of around the castle

遺跡への入口~The entrance to the ruins
遺跡に続く小径~The trail which leads to the ruins
1号チャシへの土橋~The earthen bridge to No.1 Chashi
1号チャシからの眺め~A view from No.1 Chashi
1号チャシのもう一つの曲輪~Another enclosure of No.1 Chashi

2号チャシはもっと浅い空堀に囲まれた単一の丸い曲輪から成ります。そのため、この曲輪は未完成だったのではないかとも言われています。ノツカマフは、クナシリ・メナシの戦いでのアイヌの指導者が処刑された場所です。
No.2 Chashi has a single round enclosure with a more shallow dry moat surrounding it, so it is said that it might have been uncompleted. Notsukamafu is where the Ainu leaders of Menashi-Kunashir Rebellion were executed.

2号チャシ~No.2 Chashi
2号チャシの端部分~The edge of No.2 Chashi

オンネモトチャシ跡~Ruins of Wonnemoto Chashi

この遺跡は、温根元湾の西側から突き出た岬の上で、階段状の2つの平面から構成されます。湾の東側にある温根元漁港から見ると、なかなか壮観です。その平面は、四角く成形された曲輪で、これらもまた空堀により隔てられ且つ囲まれています。岬の先端に巧みに盛られているのがわかると思います。これらの曲輪の上に立つと、北海道の大地とオホーツク海の雄大な景色が堪能できます。
The ruins are two flat surfaces of steps on a cape protruding from the western side of Wonnemoto Bay. They have a great view when you see them from the Wonnemoto fishing port on the eastern side. The surfaces are square shaped enclosures, also divided and surrounded by dry moats. You can see them well mounded at the top of the cape. When you stand on both of them, you can see a wild landscape of the land of Hokkaido and the sea of Okhotsk.

城周辺の航空写真~The aerial photo of around the castle

温根元漁港から見たオンネモトチャシ~Wonnemoto Chashi from the Wonnemoto fishing port(licensed by 1467jp via Wikimedia Commons)
遺跡への入口~The entrance to the ruins
遺跡に続く小径~The trail which leads to the ruins
ヲンネモトチャシの標柱~ The signpost of Wonnemoto Chashi
2段になっている曲輪~The two step enclosures
温根元漁港~The Wonnemoto fishing port
遺跡からの眺め~A view from the ruins

その後~Later History

チャシの研究が進んだのは1970年代からです。歴史家が日本人や外国人が記録した古書や文書を紐解いたのです。残っているアイヌの口述歴史を調査した人もいました。行政側も北海道中のチャシ跡の発掘を進めています。その結果、根室市一帯には多くの進化したチャシがあり、歴史上の事件にも関わっていることがわかりました。市にある24ヶ所のチャシが1983年に「根室半島チャシ跡群」として国の史跡に指定されました。
The study of Chashi has been improved since the 1970s. Some historians researched old books and documents Japanese or foreign people recorded. Others investigated the remaining oral history of Ainu. Local governments have been excavating the ruins of Chashi across Hokkaido. They found out that the area around Nemuro City had many developed Chashi which are also related to the historical events. The 24 of Chashi in the city were designated as a National Historic Site called “The ruins of Chashi in Nemuro Peninsula” in 1983.

オンネモトチャシとオホーツク海~Wonnemoto Chashi and Sea of Okhotsk

私の感想~My Impression

最初にチャシ跡に立ったときには、正に地の果てに来たという感じがしました。根室市は実際、日本が南千島列島は自分の領土だと主張しているにしても、事実上ロシアとの国境の最前線にあります。しかしアイヌの歴史を学んでみると、アイヌにとってオホーツクは開かれた海だったのです。彼らには国境などないからです。チャシは最終的には日本人との闘いのために使われたのかもしれませんが、彼らなりのやり方でチャシを築き、繁栄した時期もあったのです。もし日本とロシアの間の懸案が解決された折には、開かれた海は北海道の地に戻ってくるのでしょうか。
When I first stood on the ruins of Chashi, I felt like I came to the edge of the earth. Nemuro City is actually in front of the border between Japan and Russia, though Japan insists that south Kuril Islands belong to it. After I learned about the Ainu history, I think that Okhotsk was an open sea for Ainu, because they had no border. Chashi might have lastly been used for battle with Japanese, but they had prospered by building Chashi in their own way. I wonder if the problem between Japan and Russia was resolved, the open sea could come back to Hokkaido.

日本最東端の地、納沙布岬~Nosappu Cape, The easternmost tip of Japan

ここに行くには~How to get There

これらの遺跡に行くには、車を使うことをお勧めします。
ノツカマフとオンネモトの遺跡跡は両方とも根室半島北海岸の道道35号線沿いにあります。両方の遺跡の入口前に小さな駐車スペースがあります。根室駅から約30分位のところです。
I recommend you to visit them by car.
Both the ruins of Notsukamafu and Wonnemoto are alongside Hokkaido Prefectural Route 35 in the northern coast of Nemuro Peninsula. There is a small parking lot in front of the entrance of the both ruins. It takes about 30 minutes from Nemuro Station.

リンク、参考情報~Links and References

根室半島チャシ跡群、根室市観光協会(Nemuro City Tourism Association)
・「列島縦断「幻の名城」を訪ねて/山名美和子著」集英社新書(Japanese Book)
・「歴史群像121号、戦国の城/道東のチャシ群」学研(Japanese Magazine)