40.山中城 その2

今は富士山の景色も見える美しい歴史公園です。

特徴

入口は三の丸

現在、山中城跡は土造りによる土台が残るだけですが、三島市により山中城跡公園としてよく整備、維持されています。城跡の入口は旧東海道に沿っていて、車でここを訪れる場合には入口の中にある駐車場を使うことができます。ここは今は住宅街となっている三の丸の入口でもありました。そして、城の中心地には三の丸の堀跡地を通って、歩いて向かいます。ほとんどの堀は空堀になっていますが、一部は「田尻の池」という池として残っています。

城周辺の地図

城跡の入口
三の丸の空堀
田尻の池

要の二の丸

池から二の丸に至るには、階段と曲がりくねった坂道を登った行かねばなりません。二の丸は大きくて、城の中心地と他の部分をつないでいる箇所です。ここからは富士山を含む周りの景色をよく見渡すことができます。二の丸は高く、厚い土塁に囲まれています。ここは、城の防衛のためには重要な地点だったのでしょう。

二の丸への坂道
二の丸の入口
二の丸からの眺め

城の中心部、本丸

城の中心部、本丸へは更に登り、橋を越えていきます。この橋は半分が木、もう半分が土でできていて面白い作りです。木の部分は、戦が起きたときには壊せるようになっていました。本丸は城の最高地点にあり、二段になっています。上段には、「天守櫓」という櫓が立っていたと考えられています。本丸はまた、深い空堀によって囲まれています。北の丸などもう2つの曲輪が本丸を守るために作られていました。

本丸への坂道
半分木、半分土でできている橋
本丸の天守櫓跡
本丸を囲む空堀
北の丸

西側の曲輪群

二の丸の西側には、元西櫓という小さな曲輪を挟んで、西の丸と西櫓があります。これらの曲輪は過去には全て木橋でつながっていましたが、現在の私たちは木橋と土橋を渡っていきます。西櫓もまた曲輪の一種でしたが、かつては城の最前線に当たり、防御のための建物がありました。実際にここで北条と豊臣の熾烈な戦いがありました。畝堀、障子堀と呼ばれる格子状の空堀が、西櫓と西の丸の周りにたくさん残っています。これらの堀はもとはもっと深く、土がむき出しになっていました。もとの表面は保護のため埋められて植栽されています。その結果、堀はワッフルのように見え、富士山の姿と共にとても見栄えがします。

西側の曲輪群
元西櫓に向かう
西の丸の内部
西の丸からの眺め
西櫓
西の丸と西櫓の間の障子堀
西櫓の周りの畝堀

岱崎出丸、他

城跡の入口の方に戻ると、南側の岱崎出丸も見学することができます。この曲輪は細長く、緩い傾斜地になっていて、ここもまた土塁や畝堀に囲まれています。ここでも苛酷な戦いがあったのですが、今は歩いて回るのによい所です。美しい富士山の景色を見ながらここでランチを食べるのもよいでしょう。岱崎出丸の下には、古東海道の石畳があるので、そこを歩いてみることもできます。時間があれば、以前三の丸だった住宅街にある宗閑寺に行かれてはいかがでしょう。秀吉の指揮官だった一柳直末の墓が、北条の兵士たちの墓と並んで立っています。

岱崎出丸
岱崎出丸からの眺め
岱崎出丸の畝堀
富士山の眺め
旧東海道の石畳
三の丸を通る旧東海道
一柳直末の墓

「山中城その3」に続きます。
「山中城その1」に戻ります。

40.山中城 その1

北条氏の西の守りの城

立地と歴史

北条氏の西の守り

山中城は、関東地方の西側の入口である箱根関の西にあり、現在の静岡県東部に当たります。この城は最初は戦国時代の16世紀中頃に、関東地方の支配者であった北条氏によって築かれました。山中城を築くことで、箱根関の東側にあった彼らの本拠地、小田原城を守ろうとしたのです。この城は、1590年に天下人の豊臣秀吉が北条氏を攻める前にも更に増強されました。

城の位置

山中城は、日本の主要街道の一つ、東海道を取り囲んで作られました。その当時、西から坂を登ってくる人は、必ず城の中を通らなければなりませんでした。東海道は実際、三の丸の中、本丸の脇を通っていました。また、三の丸の西側には水堀があり、敵からの攻撃を防ぐためと、貯水池としての役割もありました。
三の丸の南側には、細長い防御陣地である「岱崎出丸」があり、東海道に並行して伸びていました。三の丸の西側に向かっては、二の丸、西の丸、西櫓が配置されていました。これらの曲輪は共同して敵の攻撃を防げるようになっていました。

山中城跡の案内図(現地説明板より)

北条氏独特の築城術

この城で使われていた技術は北条氏に特有のものでした。全ての曲輪は土造りであり、山の峰や谷などの自然の地形を活用していました。これらの曲輪は主に木橋で接続されていて、戦いが始まったときは落とせるようになっていました。また、深い空堀によっても隔てられており、その底は畝状または格子状になっていました。畝状の方は「畝堀」と呼ばれ、格子状の方は「障子堀」と呼ばれます。これらの空堀の作り方は北条の城に特有のものです。一旦兵士が掘に落ち込むと、全く身動きが取れませんでした。城の大きさは20万平方メートルに及びます。北条は秀吉をしばらくは釘付けにできると考えました。

山中城の畝堀
山中城の障子堀

山中城の戦いで落城

ところが、城はわずか半日で秀吉のものになってしまいます。1590年3月29日の早朝、7万人近い秀吉軍の兵士が城への攻撃を開始しました。一方守備側の人数はわずか約4千人でした。攻撃側は最初西櫓と岱崎出丸の両方を強襲しましたが、北条側の鉄砲による反撃のため大量の死傷者が発生しました。もしこれが局地戦であったなら、攻撃側はこれ以上の損害を防ぐため攻撃を一時中止したかもしれません。しかしながら、指揮官たちは無理やり攻撃を続行しました。そうでなければ、秀吉によりクビにされかねないからです。結果的には、秀吉側の指揮官の一人、一柳直末を含む多くの戦死者と引き替えに秀吉は城の確保に成功しました。

豊臣秀吉肖像画、加納光信筆、高台寺蔵(licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

この戦いはわずか数時間で終わりました。この短い戦いのもう一つの要因は、城主である北条氏勝が城から脱出したため、城兵たちが混乱したことも挙げられています。また、岱崎出丸は秀吉の攻撃までに完成していなかったことも指摘されています。いずれにせよ、どんな強力な城でも、十分な兵士と適切な指揮なしには生き残れないということでしょう。

城跡の標柱

「山中城その2」に続きます。

71.福山城~Fukuyama Castle

福山市はまさにこの城から始まりました。
Fukuyama City really started from this castle.

立地と歴史~Location and History

新しい城と町~New Castle and Town

福山城は、広島県東部の福山市にあります。現在、この市は県で2番目の大都市ですが、城が築かれる前は町はありませんでした。それまでは、この地域は広島城にいた福島氏が支配していました。
Fukuyama Castle is located in Fukuyama City to the eastern part of Hiroshima Prefecture. Today, the city is the second largest city in the prefecture, but there had been no town before the castle was built. Before that, the area belonged to the Fukushima Clan who lived in Hiroshima Castle.

城の位置~The location of the castle

1619年、福島氏は徳川幕府により改易され、その領地は他の大名たちに分割されました。幕府は、そのうちの一部の地に譜代大名の水野勝成を送り込み、西日本の大名を監視させました。勝成は、芦田川という川のデルタ地帯にあった丘の上に、新しい城を城下町とともに築くことになりました。この新しい城は福山城と呼ばれ、日本で最後に築かれた大規模な城と言われています。これは幕府が1615年以来、原則として新しい城を築くことを禁じていたからです。福山城はとても稀なケースだったのです。
In 1619, the clan were fired by the Tokugawa Shogunate and their territory was divided among other clans. The shogunate sent Katsunari Mizuno, a hereditary feudal lord to one of the divided territories, to monitor other lords in western Japan. Katsunari was responsible for building a new castle on a hill in the delta of a river called Ashidagawa with a new castle town. The new castle was called Fukuyama Castle, which is said to be the last newly built large-scale castle in Japan. This is because the Shogunate basically banned the lords from building any new castles from 1615. The case of Fukuyama Castle is very rare.

水野勝成肖像画、賢忠寺蔵~The portrait of Katsunari Mizuno, owned by Kenchuji Temple (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

天守と櫓~Main Tower and Turrets

この城には、本丸、二の丸、三の丸という3つの曲輪が築かれました。内堀が、二の丸と三の丸の間に掘られました。外堀は城全体を囲んでいました。多くの櫓や門が築かれるか、他の城から移築されました。一例として、伏見櫓は伏見城から移されたものです。天守は本丸にあり、5層で、屋根は唐破風や千鳥破風により装飾されていました。この天守のユニークな点は、北にある丘からの砲撃に備え、北側が全て黒い鉄板に覆われていることでした。建築工事は3年間続き、1622年に完成します。
The castle was built with three enclosures – the Main, the Second, and the Third Enclosures. The Inner Moat was built between the Second and the Third Enclosures. The Outer Moat surrounded the whole castle. Many turrets and gates were built or moved from other castles. For example, the Fushimi Turret was moved from Fushimi Castle. The Main Tower was on the Main Enclosure, which had five layers and its roofs were decorated with Chinese style gables and triangular shaped gables. The unique feature of the tower was that its northern side was all covered with black steel plates to prevent damage from canon fire from other hills in the north. The construction took three years before the castle was completed in 1622.

福山城のミニチュアモデル~The miniature model of Fukuyama Castle (福山城博物館~the Fukuyama Castle Museum)

優れた城主たち~Excellent Lords of Castle

勝成はまた優れた政治家であり、江戸時代の日本で最も有名な上水道の一つ、福山上水を開設しました。その後も、何人もの城主が幕府中枢で重要な役職を務めました。例えば、阿部正弘は筆頭老中となり、1853年と1854年のアメリカのマシュー・ペリー来航といった幕末の困難な外交に対処しました。ところが、この城は1868年に新政府軍からの標的にされてしまいます。砲撃が開始され、砲弾が天守に飛び込みました。守備側は降伏したのですが、その砲弾は幸い不発でした。
Katsunari was also a good politician who created the Fukuyama Water Supply, one of the most famous water supplies in the Edo Period in Japan. After that, several lords of the castle also had important roles in the central Shogunate. For example, Masahiro Abe became the head of the Shogun’s council of elders and handled the difficult diplomatic problems at the end of the Edo Period such as the arrivals of Matthew Perry’s fleet from the US in 1853 and 1854. However, the castle was targeted by the New Government Army in 1868. They opened fire and a cannon ball entered into the Main Tower before the defenders surrendered. The ball, fortunately, didn’t explode.

阿部正弘写真~The picture of Masahiro Abe (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

特徴~Features

駅からすぐの本丸~Main Enclosure next to Station

現在、福山城は福山駅のすぐ近くにあります。もしくは駅が城の中にあるとも言えるでしょう。実際駅は、埋められた内堀、二の丸、三の丸の上に建てられたのです。駅の北側に沿っている道は、二の丸の端に当たります。本丸と、二の丸の一部のみが福山城公園として残っています。
Now, Fukuyama Castle is very close to Fukuyama Station, or we can rather say the station is in the castle. The station was actually built on the reclaimed Inner Moat, the Second Enclosure, and the Third Enclosure. The street along the northern side of the station was the edge of the Second Enclosure. Only the Main Enclosure and part of the Second Enclosure remain as Fukuyama Castle Park.

城周辺の航空写真~The aerial photo around the castle

福山駅から見た福山城~A view of Fukuyama Castle from Fukuyama Station

福山駅の北出口を出ると最初に、二段の石垣に囲まれた本丸の姿が見えます。とても力強い存在感です。石垣の表面の一部には、1945年の福山大空襲のときに生じた焦げ跡が見られます。東側にある公園の正面口には、現代になって作られた道があり、容易に本丸の中に入って行けます。
You can first see the Main Enclosure surrounded by two-step stone walls from the north exit of Fukuyama Station. It has a very strong presence. The surface of the stone walls is covered with burn marks in some areas which was caused by the Great Fukuyama Air Raid in 1945. You can also walk into the enclosure easily through a moderate slope at the main entrance of the park on the east. This entrance was built in the present day.

石垣に見える焦げ跡~The burn marks on the stone walls
城への入口~The entrance to the castle

再建された天守~Rebuilt Main Tower

現在見ることができる5層の天守は1966年に再建されたもので、福山城博物館として使われています。ここでは、城や福山市のことをより学ぶことができます。しかし、現在は改装中で、2022年まで続くとのことです。現在の天守の外観は、元あったものとは異なっています。例えば、現在のものは黒い鉄板は装着されていません。ただし、その鉄板は今回の改装により天守に取り付けられるそうです。
The five-layer Main Tower we now see was rebuilt in 1966 and is used as the Fukuyama Castle Museum where you can learn more about the castle and the city. However, the tower is now being renovated. The renovations will continue until 2022. The appearance of the tower is different from the original one. For example, the present one doesn’t have the black steel plates. The plates will be added to the tower after the renovation.

再建された天守~The rebuilt Main Tower
天守からの眺め~A view from the Main Tower

現存する建物~Remaining Buildings

現存する建物は、伏見櫓、筋金御門、鐘楼の3棟だけです。伏見櫓と筋金御門は重要文化財に指定されています。とりわけ伏見櫓は古い形式で大型の3階櫓であり、伏見城から移築されてきました(そのために伏見櫓といいます)。日本で最も古い現存櫓の一つです。ところが、内部が一般に公開されるは、一年に1日だけです。
There are only three remaining buildings in the castle called Fushimi Turret, Sujigane-gomon Gate and the Bell Tower. Fushimi Turret and Sujigane-gomon Gate are designated as Important Cultural Properties. In particular, Fusimi Turret is an old style, large three-story turret that was moved from Fushimi Castle (so called Fusimi Turret). It is one of the oldest remaining turrets in Japan. However, access to its interior by the public, is available just one day a year.

伏見櫓~Fushimi Turret
筋金御門~Sujigane-gomon Gate
鐘楼~The Bell Tower

他にも、月見櫓などいくつか城の建物があるのですが、天守と同時期に再建されたものです。
There are also several traditional style buildings such as Tsukimi Turret which were rebuilt at the same time as the present Main Tower.

月見櫓~Tsukimi Turret

その後~Later History

明治維新後、福山城は廃城となり、本丸を除く建物と敷地は売られていきました。天守などのいくつかの建物と本丸は、福山公園として何とか残りました。天守は1931年には国宝に指定されます。ところが、1945年の福山大空襲により残念なことに焼け落ちてしまいました。
After the Meiji Restoration, Fukuyama Castle was abandoned, and its buildings and ground excluding the Main Enclosure were sold. The Main Enclosure with several buildings such as the Main Tower somehow remained as Fukuyama Park. The Main Tower was designated as a National Treasure in 1931. However, it was unfortunately burned down by The Great Fukuyama Air Raid in 1945.

戦前の福山城と福山駅~Fukuyama Castle and Fukuyama Station before World War II (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

第二次世界大戦後、城は公園として再び整備されました。1964年に国の史跡に指定されますが、1966年には天守と他の建物が再建されました。一方、公園周辺の地域は完全に市街地化しました。市街地化が進む中、十分な調査がなされずに城跡が破壊されてきたことを指摘する人もいました。
After World War II, the castle was developed as a park again. It was designated as a National Historic Site in 1964, and the Main Tower and other buildings were rebuilt in 1966. On the other hand, the area around the park was completely turned into the city area. Some have pointed out that the ruins of the castle were destroyed without enough investigations during the urbanization.

再建された天守~The rebuilt Main Tower

私の感想~My Impression

福山城は歴史公園として大いなる潜在能力があると思います。天守の改装後どうなるか楽しみなところです。しかしながら、行政側は、伏見櫓のような現存建物にもっと焦点を当てるべきと感じます。例えば、一般公開の日をもっと増やしてほしいです。また、過去、城はどのようであったのかを人々に知ってもらうべきでしょう。なぜなら、福山市自体が福山城なしには存在しなかったのですから。
I think that Fukuyama Castle has great potential for becoming a historical park. I’m looking forward to seeing the renewal of the Main Tower after the renovation. However, I feel that officials should feature the remaining buildings such as Fushimi Turret more. For example, it should be open to the public on more days each year. Officials should also let people know what the castle was like in the past because there wouldn’t be Fukuyama City itself without Fukuyama Castle.

伏見櫓(正面)~Fushimi Turret (the front) (taken by ジュンP from photo AC)
伏見櫓(裏側)~Fushimi Turret (the back)

ここに行くには~How to get There

福山城は福山駅北口(福山城口)のすぐ近くです。駅から歩いて1、2分のところです。
Fukuyama Castle is very close to the north (Fukuyama-jo) exit of Fukuyama Station. It takes about one or two minutes to walk to the castle from the station.

リンク、参考情報~Links and References

福山城博物館、福山市(Fuyama Castle Museum)
・よみがえる日本の城7、学研(Japanese Book)
・「日本の城改訂版第82号」デアゴスティーニジャパン(Japanese Book)
・「幕末維新の城/一坂太郎著」中公新書(Japanese Book)