13.白河小峰城 その1

1627年、城にとって画期的な出来事が起こりました。丹羽長重が白河藩の初代藩主としてやってきたのです。長重の父親は丹羽長秀で、織田信長の下で、日本の近代的城郭の始祖、安土城の普請総奉行を務めました。長重は父親から引き継いだノウハウや人脈によって、築城の名人だったのです。

立地と歴史

結城氏の支城として築城

現在の白河市に当たる白河地域は、東北地方の玄関口となっています。古代にはこの地域に、有名な「白河の関」がありました。白河小峰城は最初は14世紀に結城氏によって築かれ、当時はシンプルに小峰城と呼ばれていました。結城氏は白川城という別の城を居城としていました。彼らはもともと、13世紀に南の関東地方から移住してきたのです。小峰城は阿武隈川沿いの丘の上に、本拠地を守るための支城として築かれました。小峰城は後に本拠地よりも有名になり、こちらも白河城(「川」と「河」は同じ意味)と呼ばれるようになりました。名称の混乱を防ぐために、一般的には、2つの白河(川)城を区別して、2つ目の白河城を、白河小峰城と呼んでいます。

白河市の範囲と城の位置

白河の関跡
白川城跡
白河小峰城跡

丹羽長重が近代的な城に大改修

結城氏は、16世紀終わり頃の天下人、豊臣秀吉による国内統一事業の間、不幸にも改易されてしまいました。その後白河小峰城は、上杉氏や蒲生氏に引き継がれ、支城として使われました。城の基本的構造はこの間に完成したと言われていますが、大半の部分はまだ土造りでした。1627年、城にとって画期的な出来事が起こりました。丹羽長重が白河藩の初代藩主としてやってきたのです。長重の父親は丹羽長秀で、織田信長の下で、日本の近代的城郭の始祖、安土城の普請総奉行を務めました。長重は、北陸地方の大名だったとき、1600年の天下分け目の戦いでは西軍に属しました。しかし西軍は、徳川幕府を設立することになる東軍に敗れてしまいました。そのため、長重は幕府により一時改易となりました。しかし1603年には独立大名に復帰します。その理由の一つとして、長重が父親から引き継いだノウハウや人脈によって、築城の名手だったことが挙げられるでしょう。

丹羽長重肖像画、大隣寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
丹羽長秀肖像画、東京大学史料編纂所蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
安土城の想像図、岐阜城展示室より

長重は、1629年から1632年の間、城の大改修を行いました。また、幕府は長重に、北方の東北地方に展開していた多くの外様大名を監視するために、強力な城を築くことを期待しました。長重はこれまであった城に、石垣、水堀、櫓、館などを築きました。また、阿武隈川の流れを城の北西側から北側に付け替え、城の用地を広げ、北の方角に対する防御力を強化しました。また、本丸の北東隅には三重櫓が建てられ、北方の奥州街道を見張っていました。三重櫓は14mの高さがあって、城のシンボルとなりました。初期段階においては、天守とも呼ばれたのですが、その呼び方はされなくなりました。それは、将軍の本拠である江戸城の天守が1657年に焼けてしまい再建されなかった後のようです。白河藩は、将軍との関係を考慮してそうしたのでしょう。

白河小峰城の模型、小峰城歴史館にて展示
城の北側を流れる阿武隈川
復元された白河小峰城三重櫓

松平定信による改革

城と藩は、榊原、本多、(奥平)松平、(結城)松平など、いくつもの譜代大名家に引き継がれました。白河地域を含む東北地方は、その当時は肥沃ではなく、度々冷害、干ばつ、洪水などによる被害を受けました。したがって、白河藩はいつも財政問題を抱えていました。1783年、(久松)松平定信が藩主となり、改革を始めます。彼の基本方針は質素倹約でした。また、藩士には学問と武芸を、農民には増産を奨励しました。特に彼の社会政策は優れていました、例えば、1780年代の天明大飢饉のときでも、農民たちを救い、幼児の養育支援を行いました。定信はついに1787年には幕府中枢で老中首座となり、寛政の改革を実行しました。彼はまた、城の建物の詳細図面を作らせ、後の世に残しました。これが現在の私たちにとって、思ってもみなかった幸運をもたらします。

松平定信自画像、鎮国守国神社 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
松平定信が開設した南湖公園

白河口の戦いで落城

1823年に、阿部氏が最後の藩主となりました。阿部正外(あべまさとう)は幕府中枢の職にありましたが、1866年に政策の失敗により地位を追われてしまいました。その結果、白河地域は無主の地のようになり(公式には幕府天領)、これが城にとって大不幸につながります。明治維新が起こった1868年、徳川幕府を倒した新政府と、まだ幕府を支持していた多くの東北諸藩が対立し、戊辰戦争が始まりました。新政府軍の最初の攻撃目標は、東北地方の入口である白河地域でした。東北諸藩の同盟軍は、白河地域と白河小峰城を共同で守らなければなりませんでした。

最後の白河藩主、阿部正外の肖像写真 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

ところが、白河小峰城には新政府軍が攻めてくる南方に弱点がありました。城から1km前後離れた3箇所の丘上に重要拠点(稲荷山、立石山、雷神山)があり、そこを占領されたら城を大砲によって狙われてしまうのです。更には新政府軍は、同盟軍より新式の銃によって武装されていました。同盟軍はまた、優秀な指揮官がいないために統制を欠いていました。5月1日、白河口の戦いが起こり、新政府軍は3つの丘を占拠しました。同盟軍の兵士や城は狙い撃ちされ、たった一日で壊滅、落城してしまいます。三重櫓を含む多くの城の建物もその過程で焼け落ちてしまいました。その後、同盟軍は何度も城を奪還しようとしますが、全て失敗しました。その理由の一つには、同盟軍が撤退して反撃をしてきた北の方角に対しては、城が強力な防御力を持っていたからなのかもしれません。

城周辺の起伏地図

稲荷山古戦場に立つ鎮魂碑
破壊された白河小峰城 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

「白河小峰城その2」に続きます。

今回の内容を趣向を変えて、Youtube にも投稿しました。よろしかったらご覧ください。

139.佐柿国吉城 その1

若狭国境の難攻不落の城

立地と歴史

粟屋勝久が城を再興

現在の福井県は、北東側の越前国と南西側の若狭国に分かれていました。戦国時代の16世紀、朝倉氏が越前を治め、若狭は武田氏が領有していました。佐柿国吉城は、これら両国の国境近くの若狭側にありました。佐柿という名前は城の周りの地域の名前から来ており、国吉は戦国時代より以前の何れかの時代にこの城を最初に築いた人物の名前に由来しています。当時の人々は、通常「佐柿城」と呼んでおり、もう一つの名前「国吉城」はその後によく使われるようになりました。その結果、歴史家や歴史愛好家はこの城を、これら2つの名前を使ってよく佐柿国吉城と呼んでいます。

城の位置

朝倉氏と武田氏とを比べてみると、朝倉の方が武田よりずっと強力でした。朝倉は若狭国にその勢力を広げようとしました。それに呼応して武田は朝倉に頼ろうとしたのです(度重なる国外出兵により国内が疲弊し、一揆や反乱が頻発していました)。ところが、重臣の一人、粟屋勝久を含む武田の家臣たちはそれに反発しました。勝久は朝倉氏が若狭国に侵入するのを防ぐために、廃城となっていた城を再興します。それが佐柿国吉城でした。その城は、越前国との国境近くの標高197mの急峻な山の上に築かれました。当時の人たちが若狭国に出入りするためには、その山際にある峠を通らなければなりませんでした。よって、この城は国の防衛の要だったのです。城主は通常は山下の谷にあった御殿に住んでいましたが、戦が勃発したときには城の山上部分を使ったのです。

城周辺の起伏地図

朝倉氏の攻撃を5回撃退

朝倉氏は若狭国での反乱を鎮圧するため、1563年から1567年までの間、5回にわたって佐柿国吉城を攻撃しました。ところが、反乱軍と城がとても強力だったため、全ての攻撃は失敗に終わりました。これらの戦いは、だいたい以下の様でした。武士とその家族、他の城の周りの人々は、弾薬、石材、木材を運んで山上の城に集まります。その一方で、一部の守備兵は城に向かう道沿いに隠れて待機します。攻撃兵がその道を通って城に近づいた時、守備兵は奇襲をかけたのです。その後、攻撃兵が山を登って中腹に差し掛かった時には、守備兵は銃や矢を打ちかけ、石や木材も一斉に投げ下ろしました。攻撃兵の多くは打たれ、谷底に落下していきました。また、攻撃兵が城の近くの町から財物や穀物を略奪したときには、守備兵は朝倉の陣地を夜襲しました。その結果、この城は難攻不落と言われるようになりました。

佐柿国吉城の想像図、若狭国吉城歴史資料館にて展示

天下を巡る戦いに関与

1570年に有力な戦国大名、織田信長が朝倉氏を攻めたことにより、ついに勝久に運が向いてきました。信長は越前侵攻中に佐柿国吉城を訪れ、勝久が率いる将兵の健闘を称えました。織田と朝倉の戦いは1573年まで続き、朝倉氏は滅亡しました。信長は若狭国を重臣の一人、丹羽長秀に与え、勝久は長秀に仕えることになりました。1582年の本能寺の変で信長が殺された後は、状況は急激に変化します。信長の部下であった羽柴秀吉と柴田勝家が主導権を巡って対立するようになったのです。勝家は越前国にいて、長重は秀吉に味方していました。これにより、佐柿国吉城は再び2つの国の緊張した国境に位置することになったのです。

織田信長肖像画、狩野宗秀作、長興寺蔵、16世紀後半 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
丹羽長秀肖像画、東京大学史料編纂所蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

勝久の主君である長秀は、織田信長によって築かれた安土城の建設では総奉行を務めました。つまり、長秀は城の拡充についての先進的な技術を持っていたのです。佐柿国吉城は基本的には土造りの城でしたが、石垣を使った城に強化されました。最終的には、秀吉と勝家の間の戦いは別の場所で起こり、秀吉が勝利しました。秀吉による、そして徳川幕府に引き継がれた天下統一の間、この城は様々な城主に受け継がれました。石垣を使った改修は続けられましたが、山上部分はやがて放棄されました。その代わりに谷にある御殿部分のみが使われるようになりました。統治のために便利だったからです。そして、若狭国を含む小浜藩の藩主であった酒井氏が、1634年に佐柿奉行所を設置したとき、城は完全に廃城となりました。

安土城想像図、岐阜城展示室より
佐柿奉行所跡

「佐柿国吉城その2」に続きます。