14.水戸城 その3

大手門や隅櫓が復元されているのを見てしまうと、どうしてもこの城の天守としての御三階櫓も復元できないものかと思ってしまいます。

特徴、見どころ

本丸にある唯一の現存建物

二の丸の中央の通りに戻ると、更に本丸の方に行くことができます。その本丸の手前では、もっと深い(22m)別の空堀があって、ちょっとびっくりされるかもしれません。この空堀の底は、鉄道の水郡線の敷地になっています。もちろん空堀は城の時代からあったものです。本丸には、城の唯一の現存建物である薬医門があり、佐竹氏が建てたものだと言われています。もしそれが本当なら、佐竹氏の時代には大手門だったのかもしれません。堀を渡る本城橋を渡ってからは、ビジターは指定された範囲から門を見学することになりますので、注意してください。

本丸周辺の地図、赤破線は杉山坂、青破線は柵町口

本丸手前の大空堀
空堀の底は水郡線の線路として使われています
橋を渡って本丸に向かいます
水戸城唯一の現存建物、薬医門

二の丸、三の丸の他の見どころ

二の丸からは元から2つの裏道があり、今でも通ることができます。北側の杉山坂と南側の柵町(さくまち)口です。両方の道にはそれぞれ、杉山門と柵町坂下門という復元された門があります。南側の道を下って水戸駅の方に戻っていくと、右側には巨大な台地が目に入ってきます。現在では崩落を防ぐためコンクリートパネルで覆われています。過去には左側にこれも大きな千波湖が見えていたはずですが、現在では干拓され、偕楽園周辺に元あったうちの西側部分のみに縮小しています。

復元された杉山門
復元さらた柵町坂下門
巨大な台地の南側

もしお時間があるようでしたら、三の丸の外側の大空堀も見に行ってください。ここは台地の根っこの部分に当たります。この空堀はそのままの状態で残っていて、土橋のみが堀を渡って茨城県庁三の丸庁舎に通じています。ここは過去は重臣の屋敷地や弘道館の一部でした。まとめて言うと、水戸城は三重の巨大な堀により守られていたことになります。

城周辺の航空写真

三の丸外側の大空堀
現在は庁舎入口となっています

その後

明治初期に悲しい出来事があった後でも、水戸城二の丸にあった三階櫓(さんがいろ)は、その素晴らしさから現存20天守の一つとされ、第二次世界大戦までは残っていました。しかし、1945年の水戸空襲により燃えてしまいました。戦後になって弘道館地区は、1952年に国の特別史跡に指定されました。他の土塁、空堀、薬医門といったものは茨城県の史跡に指定されています。水戸市は最近、これまで見てきたように城の建物を復元しています。

本丸薬医門周辺に残る土塁
内側から見た大手門

私の感想

水戸城跡を訪れてみて、改めて強い城というものは、必ずしも石垣を必要としないことがよくわかりました。このことは、過去の戦争だけではなく、2つの空堀が現在でも交通のために使われていることでも証明されています。また、大手門や二の丸角櫓が復元されているのを見てしまうと、どうしてもこの城の天守としての三階櫓も復元できないものかと思ってしまいます。第二次世界大戦の前後で焼けてしまった8つの天守は、水戸城を除いて皆復元されているからです。しかし、その計画はないそうです。

大手橋から見た二の丸の土塁と空堀
御三階櫓については、元あった場所とは違うところに説明版があるだけです

ここに行くには

車で行く場合:北関東自動車道の南水戸ICから約15分かかります。大手門脇に駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、JR水戸駅から歩いて約10分です。
東京から水戸駅まで:東京駅で特急ひたち号に乗ってください。

大手門脇の駐車場

リンク、参考情報

水戸城跡、水戸観光コンベンション協会
・「よみがえる日本の城15」学研
・「シリーズ藩物語 水戸藩/岡村青著」現代書館
・「城を攻める 城を守る/伊東潤著」講談社現代新書
・「徳川斉昭と弘道館/大石学編著」戒光祥出版
・「天狗争乱/吉村昭著」新潮文庫
・「逆説の日本史16 江戸名君編・水戸黄門と朱子学の謎/井沢元彦著」小学館

これで終わります。ありがとうございました。
「水戸城その1」に戻ります。
「水戸城その2」に戻ります。

今回の内容を趣向を変えて、Youtube にも投稿しました。よろしかったらご覧ください。

192.角牟礼城 その2

頂上への道は曲がりくねっていますが、早くもこの城のハイライトである、穴太積みの素晴らしい石垣が姿を現します。

特徴、見どころ

駐車場になっている三の丸

現在、角牟礼城跡はここが2005年に国の史跡に指定されて以来、玖珠町によって整備されています。この城跡に車で行く場合は、山麓から舗装された林道を通って中腹にある三の丸まで乗り着けることができます。ただし、林道の幅は狭いので、他の車とすれ違う時には注意してください。三の丸は駐車場になっているのですが、今なお石垣に囲まれています。その周辺には崩れた石が転がっているのも見えます。歴史家の中には、これは石垣群を築いた毛利高政が、朝鮮侵攻に参陣した経験から日本に持ち込んで築いた登り石垣が崩れたものではないかと推測している人もいます。

城周辺の地図

林道の入口
駐車場になっている三の丸
曲輪の周りに転がっている石

すばらしい穴太積みの高石垣

三の丸からは、上の方の城の中心部に向かって歩いていきます。また、この周辺では敵が自由に動き回れないようにするための土造りの縦堀を見ることができます。これは高政が城主として来る前に作られたものです。つまり、城の最終段階では古い構造物と新しい構造物が混在した形になっているのです。頂上への道は曲がりくねっていますが、早くもこの城のハイライトである、穴太積みの素晴らしい石垣が姿を現します。この石垣は自然石または粗く加工した石を使って積まれていますが、長さが約100m、高さは7m以上あります。一見粗野に見えるのですが、実は石を巧みに組み合わせて積まれています。かつての石工集団の独特の技術を実感することができます。

縦堀
ジグザグの道を登って行きます
高石垣が姿を現します
見事な穴太積み

大手門を過ぎて二の丸へ

その次には、現在の道に沿って大手門跡の脇を通り過ぎていきます。ここには防御力を備えた虎口と櫓門がありました。この門は同時に井戸曲輪の入口にもなっていて、その名の通りこの城のライフラインとなっていました。実は、かつては地元の人たちや歴史家は言い伝えに基づき、この門を「搦手門」と呼んできました。しかし現在では城の研究の進展により、この門は「大手門」とされています。公刊されているパンフレットや現地の案内板の中には、まだここを搦手門と記載しているものがあるので、その場合はご自身でここは「大手門」なんだと読み替えてください。

大手門跡
現地説明板ではまだここを「搦手門」と表記しています(赤丸内)

そうするうちに二の丸に近づいていきます。ここも石垣に囲まれています。発掘調査により、この曲輪では建物の礎石が見つかりました。またここには西門跡があり、かつては瓦葺きの門と大手門と似たような虎口がありました。ついでに申し上げますと、この門はかつては「大手門」とされていました。まとめてみると、穴太積みから上、二の丸から下の区域は、毛利高政によって確かに近代化された場所だと言うことができます。

二の丸に向かいます
二の丸の石垣
二の丸の内部
西門跡

「角牟礼城その3」に続きます。
「角牟礼城その1」に戻ります。

93.人吉城 その3

1877年に人吉地域にとって大きな出来事がありました。維新三傑の一人である西郷隆盛が、西南戦争として知られる反乱を政府に対して起こしたのです。

特徴、見どころ

丘上部分に登る

次に向かうのは城のうち、丘上にある部分です。恐らくは城の初期段階から存在したと思われますが、最終段階に至って石垣により近代化されました。現在建物はありませんが、その基礎や石垣が残っています。まず、丘上の本丸、二の丸、三の丸への唯一の入口であった御下門(おしたもん)跡を登ります。幅広い石段を登り、右に曲がって丘の端部分の直下を回り込んでいきます。城があった当時であれば、城の守備兵は侵入してくる敵に対して丘上から攻撃できたはずです。

城周辺の地図

御下門跡
石段を登って行きます
丘上からは狙われやすくなっています
丘下を回り込んでいきます

まずは丘の周辺部を広く占めている三の丸に入ります。この曲輪はほとんどが土造りであり、城が現役であったときから広場になっていました。ここは、市街地を望むビュースポットになっています。

三の丸
三の丸から見える市街地

二の丸、そして本丸へ

二の丸は、三の丸よりも高い位置にあり、石垣と2つの守りの固そうな門の跡(中の御門、埋御門)に囲まれています。ここにはもう一つの御殿があって、丘下に御館が築かれるまでは城の中心部とされていました。

三の丸から見た二の丸
中の御門跡
埋御門跡
二の丸内部

本丸は、城の中ではもっとも高い位置にありますが、大きくなく、かつて天守もありませんでした。その代わりに、この曲輪は相良氏にとっての宗教的な場所として使われていたようです。ここの石段や基礎の石は丸みを帯びていて、長い歴史を感じさせます。

本丸へ至る石段
本丸内部
丸みを帯びている石段の石

その後

明治維新後、人吉城は廃城となり、全ての城の建物は売られるか、撤去されました。堀合門(ほりあいもん)という御殿の一つの門だけが、重臣の新宮氏の屋敷に移築され残っています。1877年に人吉地域にとって大きな出来事がありました。維新三傑の一人である西郷隆盛が、西南戦争として知られる反乱を政府に対して起こしたのです。西郷率いる軍勢は、南方の鹿児島から熊本城への攻撃を始めましたが、人吉の多くの武士たちも人吉党として西郷軍に加わりました。ところが西郷軍は熊本城攻略に失敗し、人吉地域の方に撤退することになりました。人吉党の面々が西郷に対して、人吉は山に囲まれた天然の要害であるからと勧めたのです。

堀合門
西郷隆盛像、エドアルド・キヨッソーネ作 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
熊本城

西郷の本営は人吉の永国寺に置かれ、参謀たちは新宮氏の屋敷に宿営しました。彼らは相当な長い期間、人吉に留まれると考えていましたが、政府軍の反応はとても速いものでした。球磨川を挟んで北側の政府軍と、南側の西郷軍との間で銃砲戦が起こりました。西郷軍は丘上の人吉城の三の丸周辺から砲撃を行ったのですが、敵には届きませんでした。彼らの装備が旧式だったからです。その結果、西郷は再び撤退の憂き目となり、各地を転戦し、ついには本拠地の鹿児島城で最後のときを迎えました。人吉党はその前に降伏していました。

城周辺の地図

西郷軍の砲台があった人吉城三の丸
鹿児島城跡

城跡としては、人吉城公園として整備され、1961年には国の史跡に指定されました。川沿いの城の建物のうちいくつかは近年になって復元されました。隅櫓、大手門脇多門櫓などです。人吉城歴史観は2005年にオープンしましたが、前述のとおり、現在は臨時閉館となっています(2023年9月時点)。

復元された建物群
休館中の人吉城歴史観

私の感想

球磨川の大河なる流れとともに、人吉城跡の雄大な眺めに大変感銘を受けました。同時に、自然は城にぴったりの地形を提供するなどいい事も、災害のような悪い事も両方与えるものだということも理解できました。私は城跡が一日も早く完全復旧するように心から願っていますし、そうなったらもう一回行ってみたいと思います。歴史館の不可思議な地下室も見てみたいですし、初期に人吉城であった地区も含めて、もっと広大な範囲を歩いてみたいです。

球磨川にかかる橋から見た城跡の全景

ここに行くには

車で行く場合:九州自動車道の人吉ICから約10分かかります。城跡内にビジター向け駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、JR人吉駅から歩いて約20分かかります。
東京または大阪から人吉駅まで:鹿児島空港か九州新幹線の新八代駅から高速バスに乗って、人吉ICバス停で降り、駅行きの産交バスに乗り換えてください。

川沿いにあるビジター向け駐車場

リンク、参考情報

人吉城の見学について、人吉市
・「中世相良氏の展開と地域社会/稲葉継陽・小川弘和編著」戒光祥出版
・「よみがえる日本の城12」学研
・「戦況図解 西南戦争/原口泉監修」サンエイ新書

これで終わります。ありがとうございました。
「人吉城その1」に戻ります。
「人吉城その2」に戻ります。