170.浜田城 その3

城は見る人の視点によって全然違うものです。

特徴、見どころ(歴史ファン向け)

参道入口から中ノ門跡へ

もし歴史にすごく興味がある方だったら、神社の参道の入口まで戻って、先ほど見えた中ノ門跡に至るオリジナルのルートを探してみてはいかがでしょう。丘の麓にはかつては御殿や武家屋敷があったのですが、今では住宅地になっています。よって、その住宅街の間の細い道をぬって進んでいくと、突然中ノ門の大きな石垣が突然現れます。この石垣はオリジナルでとても見栄えがしますが、一部は崩壊防止のためのネットで覆われています。

城周辺の地図、赤破線は推定オリジナルルート

神社の参道(左)を外れて住宅街(右)へ
住宅街の細い道を進みます
突然石垣が現れます
ネットで覆われている部分

門跡を通り過ぎると、谷に沿った歩道を進んでいきますが、周りに古い石垣も見えますので恐らくはオリジナルのルートに近い道なのでしょう。そうすると、神社のとなりの中腹部分に到着します。

オリジナルルートに沿った歩道
古い石垣も見えます
中腹部分に到着

二の丸と三の丸を通ってみる

もう一回、門の建物を通り過ぎて、左に曲がってみましょう。でもその次はまっすぐの道の方に行かないで、今度は右の方に曲がります。ここはオリジナルルートで、石垣に囲まれた二段の曲輪群に入って行きます。しかし、石垣は昭和時代に積み直されています。その修繕の前には、こられの石垣に使われた石は既に崩れてしまっていたとも言われています。下段の曲輪は三の丸で、上段は二の丸となります。二ノ門が両者の間に築かれていました。桝形と呼ばれる防御のための四角い空間がその門の背後に設定されていて、今でもその形がわかります。二の丸からは、一ノ門跡を通って本丸に再度たどり着くことになります。

今度は右の方に曲がります
三の丸に入ります
二ノ門跡
二ノ門の復元CG、現地説明板より
二ノ門背後の桝形
本丸に通ずる一ノ門跡

私の感想

浜田城跡を訪れてみて、同じ場所であっても、訪れる人の目的(くつろぎに来ているか、歴史を学びに来ているかなど)によって全然違う印象を持つものだということがわかりました。これは、過去の人にとっても同じようなものでした。記録によれば、浜田城から武士たちがいなくなった後、地震によって崩れてしまうまでは、まだ残っていた天守の中で子どもたちが遊んでいたというのです。この頃であっても、高い身分の武士と低い身分の地元民の間では、城に対して全然違う印象を抱いていたのでしょう。

本丸の天守跡周辺
本丸の復元CG、現地説明板より

ここに行くには

車で行く場合:中国自動車道の浜田ICから約15分のところです。城跡の西側と南側に駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、JR浜田駅から歩いて約20分のところです。
東京か大阪からは、飛行機、高速バス、電車を組み合わせての行程がおすすめです。

城跡西側の駐車場

リンク、参考情報

「浜田城」歴史の散歩道その1~その6、浜田市
・「よみがえる日本の城6」学研
・「日本の城改訂版第60号」デアゴスティーニジャパン
・「幕末維新の城/一坂太郎著」中公新書
・「城山公園整備事業に伴う県史跡浜田城発掘調査報告書」浜田市教育委員会

これで終わります。ありがとうございました。
「浜田城その1」に戻ります。
「浜田城その2」に戻ります。

62.和歌山城 その2

この城には山ほど見る所があります。

特徴、見どころ

大手門から中御門跡へ

現在、和歌山城のある場所は、和歌山市により和歌山城公園として整備されています。ここには、もともと城だった範囲の内、主要部分が含まれています。入口の数は、城の現役時代と同じです。大手門、岡口門、追廻(おいまわし)門、不明(あかずの)門跡、吹上(ふきあげ)門跡の5ヶ所です。

城周辺の地図

城の姿がどのようであったか知りたければ、公園の北東の方にある大手門から入ってみるのがおすすめです。この大手門と、その前の内堀にかかっている橋は現代になって復元されたものです。一旦門から入ってみると、城の敷地と堀がどんなに大きいか実感できると思います。

紀伊国名所図会「大手御門辺の図」、現地説明板より
大手門
大手門の内側からの景色
城の東側の内堀

二番目の関門である中御門跡には、今でも石垣が食い違いになって残っています。この辺は面白い場所で、門に使われている2種類の石垣を見ることができます。粗く加工された砂岩を使った場所と、精密に加工された花崗岩を使った場所です。それに、少し進んだ場所では、緑泥片岩の自然石を使った丘を囲む古い石垣を見ることができます。それぞれの石垣は異なる時代に築かれています。

中御門跡
食い違い部分を石垣上から見ています
左側が花崗岩の石を使った場所、右側が砂岩の石を使った場所
緑泥片岩の自然石を使った石垣

二の丸と西の丸

二の丸は、大手門がある場所の西側にあります。ここには今では現代になってから作られた石庭しかありませんが、かつては豪華な御殿と内堀に臨んだ複数の櫓がありました。御殿の中の大広間は、大坂城に移築されて1947年まで存在していましたが、残念ながら失火により焼けてしまいました(当時進駐軍により使われていました)。和歌山市は大広間を元あった場所に復元することを計画しています。また、長期的には一部の櫓と大奥の建物の復元も検討しています。この曲輪から見える天守の遠景は一番映えるかもしれません。

二の丸周辺の地図

二の丸の内部
二の丸の物見櫓跡
二の丸北側の内堀
大坂城に移された大広間(紀州御殿)、和歌山市ホームページから引用
二の丸から見た天守の遠景

そのとなりの西の丸では、紅葉谷(もみじだに)庭園が現代になって復元され、国の名勝に指定されています。二の丸と西の丸の間をつなぐ御橋廊下も2006年に復元されました。この中を歩いてみることもできますが、傾斜している屋根付きの橋は大変珍しいそうです。

西の丸の紅葉谷公園
御橋廊下
御橋廊下の内部

現存している岡口門

公園の南東方面にある岡口門にも是非行ってみてください。門の建物と傍らの土塀は、この城ではわずかに残っている建物の一つであり、重要文化財に指定されています。切妻屋根のシンプルな門に見えますが、かつては両側を櫓によって挟まれていました。

岡口門周辺の地図

岡口門
現存する土塀
岡口門の屋根部分
かつての岡口門、紀伊国名所図会「岡口御門辺の図」部分、現地説明板より

門から入って行くと、大手門がある場所と同じように、二番目の関門があります。左側には、松の丸櫓が乗っていた立派な高石垣が見えてきます。その他の石垣が桝形と呼ばれる四角い空間を形作り、敵が攻めてくるのを防げるようになっていました。ここに建物は残っていませんが、これら新しい方の時代に属する石垣は十分見るに値します。

岡口門から二番目の関門
松の丸櫓台石垣
石垣上から見た桝形部分

坂を登って本丸、天守へ

丘の上の本丸に行くには、2つのルートがあります。表坂と裏坂です。表坂は緩やかですが、その分長いです。登り始めの部分は広い道が曲がりくねっています。緑泥片岩が敷かれていてとても美しいです。

本丸周辺の地図

表坂
美しい緑泥片岩の敷石

後半の部分は長く、右側が丘の側面になっていて、左側は谷側でいつくかの櫓台石垣があります。現代のビジターはこの道をゆっくり楽しみながら歩いていますが、その昔敵がここを通ったときには反撃を受けて相当な困難を感じたことでしょう。

表坂の後半部分
谷側に残る櫓台

裏坂は、急な分短くなっています。この道も石が敷き詰められ、古い石垣によって囲まれていますが、苔むしていて表坂とは違った趣きがあります。

裏坂
苔むした石垣

丘の頂上は二つの峰から成っていて、一つ目にはもう一つの御殿がかつて存在していて、もう一つの方には今でも天守があります。この御殿は、二の丸にあった御殿と共存していましたが、狭かったことと、立地の不便さのためあまり使われませんでした。現在ここは給水場となっていて、天守を眺めるにはよい場所です。

表坂から本丸へ
本丸御殿跡
本丸御殿跡から見た天守

ほとんどのビジターの目的地はやはり天守でしょう。実際にはオリジナルではなく、近代的ビルとして1958年に外観復元されたものです。天守台石垣はオリジナルであり、城の中では最も古い石垣であるとされています。天守のような建物が城の初期段階から建てられていたのかもしれません。

天守近景
天守台石垣

この天守の形式は連立式と呼ばれていて、大天守と小天守が廊下のような多聞櫓によってつながっています。天守の内部は歴史博物館となっていて、最上階は展望台として使われています。

大天守最上階から見ると連立式の形がわかります
展示物の一つ、茶道具を入れてあった長持
大天守最上階の展望台
展望台から東側の眺め、本丸御殿跡が見えます

「和歌山城その3」に続きます。
「和歌山城その1」に戻ります。

154.田丸城 その3

田丸城は信雄の前半生を象徴

特徴、見どころ

二の丸に向かう

二の丸は、本丸の南側にあり、ここも石垣と土塁両方に囲まれています。土塁の部分に食い違いの入口があり、古い時代から搦手門として使われていたようです。

城周辺の地図

本丸の二ノ丸への出口
二の丸に向かいます
右側が本丸、左側が二の丸、二の丸は一部土塁でできています
二の丸の内部
二の丸を囲む石垣
二の丸にある搦手門、こちらは土塁に囲まれています

他にも、奥書院と呼ばれる城主(久野氏)の居所となった御殿が、もとは三の丸にあったのですが、現在になって町役場の近くに復元されています。

その後

明治維新後、田丸城は廃城となり、城の全ての建物は売却されるか撤去されました。城跡は1928年から公有化され、1953年からは三重県の史跡に指定されています。玉城町は、将来国の史跡に指定されるよう、城跡の調査を行っているところです。

北の丸内にある城山稲荷神社

私の感想

信雄が秀吉に改易される前、彼は織田氏の当主として、織田氏がもともと本拠としていた尾張国を領有していました。歴史家は、彼が尾張国から転封となることを断ったがために全てを失ったのだと言っています。しかし私は、秀吉は信雄が何と言おうがその領地を取り上げるつもりであっただろうと推察します。秀吉が、小田原城の北条氏に対して行ったことと同じということです。秀吉は、彼の親族・部下たちにもっと多くの領地を与えたかったのです。

現在の小田原城

その後信雄は生き方を変え、僧となりました。恐らく彼の中では武士であることを止めたのではないでしょうか。彼の最後の領地である小幡では、領地の大きさの関係から城を築くことは許されませんでした(よって彼の居館は陣屋と呼ばれました)。彼が築いた広大な庭園、楽山園とは対照的です。田丸城と楽山園は、信雄の生き方の変遷をとてもよく表していると思います。

楽山園
田丸城跡の二の丸から見た本丸の石垣
群馬県甘楽町にある織田信雄の墓所

ここに行くには

車で行く場合:伊勢自動車道の玉城ICから約10分のところにあります。玉城町役場の駐車場を使うことができます。
公共交通機関を使う場合は、JR田丸駅から歩いて約10分かかります。
東京から田丸駅まで:東海道新幹線に乗って、名古屋駅で関西本線に乗り換え、亀山駅で紀勢本線に乗り換えてください。

玉城町役場

リンク、参考情報

田丸城跡 見どころ、玉城町
・「英傑の日本史 激闘織田軍団編 織田信雄/井沢元彦著」角川学芸出版
・「織田信雄 狂気の父を敬え/鈴木輝一郎著」人物文庫
・「よみがえる日本の城16」学研
・「日本の城改訂版第26、30号」デアゴスティーニジャパン

これで終わります。ありがとうございました。
「田丸城その1」に戻ります。
「田丸城その2」に戻ります。