153.北畠氏館 その3

霧山城跡の北峰曲輪群は、周辺の山々から隔絶しているように見えます。そこは本当に最後の陣地として築かれたのでしょう。

特徴、見どころ

霧山城への道のり

霧山城への道のりは、麓から詰めの城までのものよりずっと長いです。山の峰筋や谷筋を進むこと30分以上かかります。霧山城は、山の北峰と南峰のそれぞれ頂点の場所に築かれました。

城周辺の地図

峰上を進みます
谷底を進みます
もうすぐ城跡です
現地案内板にある霧山城のレイアウト

鐘楼があった南峰

まず着くのは南峰の方で、鐘撞堂跡と呼ばれています。その名前が示す通り、かつては鐘楼がありましたが、今は建物はありません。そこから周りの眺めはとても良いです。物見台のようなものもあったかもしれません。

城周辺の航空写真

鐘撞堂跡
鐘撞堂跡からの眺め

そこからもう2つの峰が伸びています(南峰から見て、右側の北方向にあるものと、左側の南西方向にあるもの)。ここでは、主郭群があった北峰の頂上に行くために、右側の北方向に選ぶべきで、決して左側の南西方向には行かないようにしてください。もっと険しい山地帯にはまり込んでしまいます。そのような厳しい状況の場所でさえ、人工的な堀切が設けられていて、南西方向から攻めてくる敵を防げるようになっていました。

北峰に向かう道
こちら(南西方向)には行かない方がいいです
南西方向にある堀切

北峰にある主郭群

北峰の方に進んでいくと、峰は上下しながら、ついには頂上の主郭群に到着します。主郭群は堀切により区切られ、南西部の米倉跡、中心部の本丸、北東部の矢倉跡に分かれています。これらの曲輪は今でも厚い土塁に囲まれています。

主郭群に到着します
米倉跡
本丸
本丸にある城跡の石碑
本丸と矢倉跡の間にある堀切
矢倉跡

特に、本丸はお椀のようになっていて、恐らく周りの土塁が崩れて、中の平らな部分を埋めたことで、丸みを帯びた形になったのでしょう。北峰の曲輪群は、周辺の山々から隔絶しているように見えます。そこは本当に最後の陣地として築かれたのでしょう。

本丸はお椀のような形をしています
北峰からの眺め

その後

織田氏による侵攻があった後、北畠氏館、及び詰めの城と霧山城は廃城となりました。江戸時代になって、北畠氏の子孫の一人が館跡に先祖を祀るために小さな神社を建てました。それが現在の神社の起源となりました。明治維新後にその状況が変化します。政府が南朝を正統な皇統であると宣言したのです。それ以来、南朝を支えた武士や領主たちが脚光を浴び、その一つが北畠氏でした。神社は拡張され北畠神社となり、ついには1928年に、忠臣を祀る別格官幣社の一つに指定されました。同じように、北畠氏館跡庭園と霧山城跡が1936年に国の史跡に指定されました。これもまた、北畠氏の貢献が影響したのでしょう。オリジナルの館の古い石垣が発見された後は、2006年に館跡が国の史跡に追加指定されました。

北畠神社参道
北畠氏館跡庭園

私の感想

最初に、現在は北畠神社になっている北畠氏館跡を訪れたときは、正直がっかりしました。城らしいものがほとんどなかったからです。そのとき、霧山城への案内も見つけたのですが、そこに行って帰ってくる十分な時間がなかったため断念しました。その後、別の日にもう一度行って城跡を訪れ、それで満足しました。しかし今から考えると、北畠氏館跡と霧山城跡両方を見学する時間がない場合でも、少なくとも霧山城に行く途中の詰めの城までは、短時間で行って来られると思います。

霧山城跡
詰めの城跡

リンク、参考情報

多気北畠氏遺跡の概要、津市
・「伊勢国司北畠氏の研究/藤田達生編」吉川弘文館

これで終わります。ありがとうございました。
「北畠氏館その1」に戻ります。
「北畠氏館その2」に戻ります。

153.北畠氏館 その1

北畠氏の当主は、多気御所と呼ばれた本拠の館で君臨していました。豪華な日本庭園も造られ現存しています。この一族は16世紀初頭には有力な戦国大名となりました。

立地と歴史

戦国大名となった南朝出身の貴族

北畠氏館は、14世紀から16世紀の間、現在の三重県にあたる伊勢国を支配した北畠氏の本拠地でした。北畠氏はユニークな大名家で、もともとは貴族だったのがついに戦国大名になりましたが、最後には織田信長に家ごと乗っ取られてしまいました。北畠氏館も独特な立地で、不便ではあるが防御力に優れる多気地域というところに館が築かれました。その結果、北畠氏は長い間存続できたのです。

伊勢国の範囲と城の位置

14世紀の南北朝時代に、南朝の後醍醐天皇は、信頼する臣下の北畠親房を東日本にその統治のために派遣しました。親房とその息子の顕家は武将として、北朝型の大名たちと戦いました。その結果、彼らの親族は東北地方に残り、高貴な生まれの大名として浪岡御所と呼ばれ、16世紀後半まで浪岡城を居城としていました。同様に、顕家の弟の顕能(あきよし)が伊勢国に派遣され、1338年には国司に任命されました。伊勢国は、海に面した東部と山間部の西部に分かれていました。東部には、皇室にとって最も重要な神社の一つ、伊勢神宮がありました。西部には、南朝の本拠地である大和国(現在の奈良県)の吉野に通じる街道が通っていました。

後醍醐天皇肖像画、清浄光寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
北畠神社内にある北畠顕家像
浪岡城跡

館があった地域自体が自然の要害

伊勢国の北畠氏も北朝方と戦っていて、自然本拠地は防御力の強い国の西側に置くことになりました。そして選ばれたのが多気地域たっだのです。この地域には伊勢神宮と大和国をつなぐ伊勢本街道が通っていて重要視されました。しかしその場所は八手俣(やてまた)川沿いの山に囲まれた小さな盆地でした。この地域の出入り口は7箇所ありましたが、全て峻険な峠道か、深い谷間でした。つまり、この地域自体が自然の要害だったのです。

多気地域の起伏地図、7箇所の出入口も示しています

北畠顕能座像、美杉ふるさと資料館蔵  (licensed via Wikimedia Commons)

不幸なことに南朝の勢力はやがて衰え、北朝を支持する足利幕府が設立されます。北畠氏は何とか生き残りましたが、しばしば幕府に対して南朝の子孫の取り扱いについて抗議しました(南北朝合体のときに約束された両統からの皇位継承が反故にされたことなど)。北畠氏はまず、西に山を控え、残りの三方を八手俣川に囲まれた敷地に館を建設しました。その敷地は三段に造成され、上段は中段よりも約3m高く、長い石垣によって囲まれていました。その上段に御殿が建てられていたようです。そこに築かれた石垣は、武士の館や住居のために作られたものとしたは最古に属すると考えられています。石垣は、楕円形の自然の川原石を垂直に積み上げたもので、後世の城に見られるような加工された石を傾斜を作って積み上げたものとは違っていました。

発掘された敷地上段の石垣、現地説明板より

館を守るために次々と築城

北畠氏の反抗により、幕府は軍勢を送り、北畠氏の領地を西側から度々攻撃しました。そのことで、北畠氏は本拠を守るためにその方角に向かって新しい城を築き始めました。最初は館の背後の山、約80m上方に非常事態に備えた詰めの城を作りました。その城は簡単な構造で、頂上に本丸があり、その周りを通路とともに腰曲輪が設けられていました。その山の西側の峰には、深い堀切が作られ、それを渡る細い土橋によってのみ通行可能になっていました。

城周辺の起伏地図

詰めの城の縄張り図、現地説明板より
詰めの城跡

また、その通路を渡った西側に向かって、もっと大きな城も築きました。それが霧山城で、詰めの城よりも更に約160m高い別の山にありました。敵にとっても味方にとっても、近づくだけでも困難な場所でした。したがって、その城は通常は物見のために使われ、非常事態が発生したときには籠城のために使われたと思われます。その結果、北畠氏は敵の領地への侵入を防ぐことができました。

霧山城跡

北畠氏の繁栄と滅亡

その後、北畠氏と幕府は和解し、伊勢国における北畠氏の支配は安定しました。木造(こづくり)氏などの北畠氏の支族は、伊勢国の各地に派遣され、北畠氏の当主は、多気御所と呼ばれた本拠の館で君臨していました。館も拡張され、豪華な日本庭園が造られ、それは現存しています。北畠氏一族は16世紀初頭には有力な戦国大名となり、7代目当主の北畠具教(とものり)が国を治めていた16世紀半ばにその勢力はピークに達しました。

現存する北畠氏館跡庭園
北畠具教肖像画、伊勢吉田文庫所蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

ところが、伊勢の北、尾張国から新たな脅威が訪れます。後に天下人となる織田信長が1568年に伊勢国への侵攻を開始したのです。更に、一族の木造氏も信長の味方となりました。具教は本拠を、戦場により近い大河内城に移さなければならなくなりました。北畠、織田両氏は1569年に、信長の息子、信雄を北畠氏の跡継ぎに迎えるという条件で講和しました。このことは実際には、織田氏による北畠氏乗っ取りの始まりとなりました。具教は1576年に信雄により殺されてしまい、同じ頃に北畠氏館を含む伊勢国の各城は、織田軍により占拠されました。

織田信長肖像画、狩野宗秀作、長興寺蔵、16世紀後半 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
織田信雄肖像画、総見寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

「北畠氏館その2」に続きます。

154.田丸城 その1

織田信雄の本拠地

立地と歴史

織田信雄が伊勢国司として居城

田丸城は、ほぼ現在の三重県に相当する伊勢国の中心部にあった城です。この城には長い歴史があり、最初は南北朝時代の1336年に北畠氏によって築かれました。北畠氏はその後も戦国大名として生き残り、戦国時代の16世紀後半に至るまで伊勢国の国司を務めていました。そのときはこの城は支城の位置づけでした。この城が有名になったのは、1575年に織田信雄(のぶかつ)が伊勢国司になったときです。そして、信雄は同じ年にこの城を本拠地として居城とし、改良しました。織田氏と北畠氏はそれまで戦っていたのですが、講和の証として信雄が北畠氏の養子に入っていたのです。

伊勢国の範囲と城の位置

織田信雄肖像画、総見寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

天下人たちに利用される

信雄は、日本の歴史の中でも最も適正な評価が難しい人物の一人でしょう。彼は、天下人の織田信長の息子の一人でした。信長が北畠氏を自らの勢力に取り込むために利用されたのです。信長は実際、伊勢国を完全に織田の支配下とするために、信雄に彼の義父(北畠具教(とものり))を殺害するよう命じました。歴史家はよく、信雄は愚かで無能であったと言います。例えば、彼は1579年に独断でとなりの伊賀国に攻め込み、それに失敗したことで、信長から叱責を受けました。

織田信長肖像画、狩野宗秀作、長興寺蔵、16世紀後半 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
北畠具教肖像画、伊勢吉田文庫所蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

1582年の本能寺の変で実父の信長が殺された後は、今度は次の天下人となる豊臣秀吉に利用されます。秀吉は、柴田勝家や織田信孝を倒すときや、徳川家康を従えようとするときに、信雄を当て馬に使ったりしました。(賤ヶ岳の戦いでは、形式上は信雄は秀吉の部下ではなく、信孝に切腹を命じたのも信雄とされています。また、秀吉と対立した信雄が家康と組んで戦った小牧・長久手の戦いでは、秀吉は電撃的に信雄と講和することで家康を孤立させました。)そしてついに1590年、秀吉は天下統一を果たした直後、信雄が領地を移動することを断ったことを口実に、彼を改易し追放してしまいました。これは秀吉が、これまで主筋であった織田氏を完全に凌駕した瞬間でした。

豊臣秀吉肖像画、加納光信筆、高台寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

教養人でもあった信雄

しかし、確かに信長、秀吉、家康といった天下人たちに比べれば劣っていたとしても、信雄は本当に無能だったのでしょうか。信雄は、最終的には家康により、大和国の宇陀松山や上野国の小幡を含む以前よりは小さな領地を与えられました。信雄は、最初の領地伊勢から、最後の領地のときまで、大過なく統治しています。彼はまた、高レベルの教養人でもありました。南朝の貴族であった北畠氏の養子になっていたからです。これは、彼が小幡で築いた現存している日本庭園、楽山園(らくさんえん)を見ると理解できます。そして、彼が戦国大名としてどうだったのか知りたければ、田丸城を見ればよいと思います。

織田信雄の最後の領地の位置

宇陀松山陣屋の春日門跡 (licensed by Saigen Jiro via Wikimedia Commons)
小幡陣屋跡
楽山園

城は徳川氏に受け継がれる

田丸城は、伊勢神宮に程近い(約10km離れていますが)丘の上に、主要部として北の丸、本丸、二の丸が築かれました。本丸には三層の天守もありました。三の丸は、これら主要部の丘の麓にあり、全体を内堀と外堀により二重に囲まれていました。堀の内側や三の丸にはに三つの門があり、その内側の通路は曲げられていて、敵が容易に攻められないようになっていました。この構造は、後の時代に桝形と呼ばれる四角い防御空間に発展していきます。天守台を含む石垣も築かれましたが、天守に関する詳細は不明のままです。この城を見る限りは、信雄はよい城の立地を選択していますし、城自体もよく築かれています。ところが、この城は1580年に放火により焼け落ちてしまい、信雄は他の城(松ヶ島城)に移らざるをえませんでした。

田丸城の天守台石垣
「田丸城宝暦年間之図」、現地説明板より、名称を赤字で加筆

その後、この城は蒲生氏により復旧され、稲葉氏、藤堂氏、そして最後には徳川氏に引き継がれました。特に稲葉氏は、この城の大改修を行い、城の主要部が石垣により囲まれました。1619年以降は、徳川御三家の一つ、紀伊藩が江戸時代を通じてこの城を保有しました。この藩の本拠地は和歌山城でしたが、重臣の久野氏の居城となったのです。久野氏は、老朽化や地震などの自然災害による破損があっても、この城の維持修繕に努めました。

久野氏が修築した田丸城本丸の石垣

「田丸城その2」に続きます。