50.彦根城 その2

見どころが山ほどある城です。

特徴、見どころ

佐和口から入城

現在、彦根城は、中堀(内堀から数えて2番目の堀)の内側がビジター向けによく整備されています。過去と同じようにこの堀を超えて中に入って行く道が3つあります(佐和口、京橋口、船町口)。その内、彦根駅に一番近く正面口となっている佐和口から行くのが最も一般的でしょう。もしこのルートを通ってみる場合は、最初に左手に、現存する佐和口多聞櫓と天守の遠景が見えてくるでしょう。城への入口は、この櫓と、右手の復元された櫓から構成されています。ここから入ると、現存する馬屋も見えてきます。日本の城の中に残っている唯一の馬屋です。

城周辺の航空写真

佐和口多聞櫓と天守の遠景
佐和口
佐和口の内部
現存する馬屋
馬屋の内部

彦根城博物館の豊富な展示

内堀にかかる橋を渡って、城の正面入り口である表門跡に入って行きます。門跡の内側には彦根城博物館があり、同じ場所にあったかつての表御殿と同じ外観で建てられています。この博物館は井伊氏と彦根藩に関する9万以上の文物を収蔵し、その内約100点を展示しています。

内堀を渡る橋
内堀
表門跡
彦根城博物館

博物館では、例えば赤鎧、刀剣、茶道具、能面、そして現存する能舞台を見学することができます。博物館の奥の方には城主の奥向(日常生活の場)と庭園が一部復元されており見ものです。これらは記録や発掘の成果に基づき、木材を使った伝統的工法で建てられました。

井伊直政所用と伝わる鎧、彦根城博物館にて展示
茶壷「瀬戸鉄釉四耳壺(せとてつゆうしじこ)」、彦根城博物館にて展示
現存する能舞台、彦根城博物館にて展示
復元された奥向の「御座の御間」、彦根城博物館にて展示
復元された庭園、彦根城博物館にて展示

強力な大堀切周辺の防御線

次に城の中心部分に向かって、山を登ってみましょう。長く幅広い石段を登っていくと、橋がかかっている巨大な深い堀切が見えてきます。城の中心部に向かうには、堀切の右側にある太鼓丸を通って行く必要があります。しかし、それにはまず堀切の底を通って、左に曲がり、左側の別の曲輪である鐘の丸に行き、その後橋を渡って太鼓丸に行き着きます。もし敵であったなら、堀切の底で両側の曲輪から攻撃を受け、橋は落とされてしまうでしょう。橋の背後には天秤櫓が立っており、太鼓丸を守っています。この櫓は、長浜城の大手門を移築したものだと言われています。

城の中心部へ向かう石段
天秤櫓前の大堀切
過去の大堀切周辺の絵図(現地説明板より)に進行ルートを追記(赤矢印)
左折して鐘の丸へ
橋を渡って天秤櫓へ
橋の上から大堀切を見下ろす
天秤櫓から橋を見下ろす

対照的な天守の外装と内装

太鼓丸を通り過ぎると、本丸の入口である、現存する太鼓門櫓に至ります。本丸には、天守だけが残っていますが、とても華麗な外観です。

本丸へ向かいます
現存する太鼓門櫓
本丸からの眺め
本丸の現存天守

この三層の天守には、金飾りがある唐破風、入母屋破風、切妻破風、花頭窓、高欄付きの回り縁など多くの装飾がなされているからです。

唐破風
入母屋破風
切妻破風
花頭窓と高欄付き回り縁

天守の中に入って一階から最上階の三階まで見て回ることができます。天守の内装は、外観と比べると実用的です。壁には多くの隠し狭間が備えてあり、使うときには外側の壁を壊すようになっていました。実際に使う機会がなかったので、隠されたままだったということになります。また、調査によりこの天守は、大津城の4層天守を移築し、3層に減じて建てられたことがわかっています。

天守入口の鉄扉
天守一階
壁に備わった隠し狭間
天守二階
天守最上階へ
天守最上階
回り縁には出られません

「彦根城その3」に続きます。
「彦根城その1」に戻ります。

83.宇和島城 その2

平和の時代の天守が健在です。

特徴、見どころ

城への入口

現在、宇和島城にはあまり多くの建物は残っていませんが、日本の現存12天守の内の一つがここにあります。城の周りの海や水堀は既になくなっていて、山の部分のみが残っています。もし宇和島駅から城の方へ行かれるのでしたら、市街地を通り過ぎて消防署の脇の山の東側から入っていきます。そこは、かつては三の丸でした。入口のところに、大手門のような古い建物が見えます。これは、実は宇和島藩の家老だった桑折(こおり)氏の長屋門だったものを1963年にこの地に移築したのです。

城周辺の地図

宇和島駅方面からの宇和島城への入口
桑折氏長屋門

石垣を見ながら登る

そこからは、高虎の時代に築かれたかもしれない古い石垣を見ながら、曲がりくねった山道を通って山の頂上の方に登っていきます。まずは、その途中にある井戸丸に着きます。この曲輪は、城にある多くの小さな曲輪の一つなのですが、井戸があるだけではなく、防御のための門、櫓、石垣が組み合わされていました。更に進んでいくと、本丸の高石垣の下に至ります。その石垣をよく見てみると、半分は古い石を使って築かれたままですが、他の箇所は修理された痕跡があります。その後、二の丸を通り過ぎて本丸に到着します。

山道沿いにある古い石垣
井戸丸
本丸の高石垣
青線の右側が古い石の部分、左側が修繕された部分、現地説明板より

本丸からの眺め

本丸にはもともと天守の周りに多くの建物があったのですが、今では天守だけが残っています。本丸には櫛形(くしがた)門跡の石垣を通って入っていきます。本丸からは、北東の方には市街地が、北西の方には宇和島湾の景色が見えます。実は、この湾は山の際まで迫っていたのですが、湾の埋め立ては江戸時代から始まりました。他の城の事例よりはずっと早い事だったと思われます。

櫛形門跡
本丸
「宇和島城下絵図屏風」に描かれたかつての本丸の姿、現地説明板より
本丸から見た宇和島市街
本丸から見た宇和島湾

優雅な姿の天守

本丸の見どころはもちろん天守です。この天守は、他の現存天守と比べると、それ程大きくはありません(高さ15.7m)。しかし、白い漆喰壁と多くの飾りによってとても優雅に見えます。天守は三階建てであり、三層の屋根はそれぞれよくデザインされています。最上階の屋根は唐破風となっています。そして二階の屋根には大型の千鳥破風があり、一階の屋根は2つの小振りの千鳥破風となっています。更には、一階への入口には、もう一つの唐破風が屋根に付いています。

高石垣下から見た天守
天守(正面)
天守(側面)

「宇和島城その3」に続きます。
「宇和島城その1」に戻ります。

84.高知城 その2

昔のままの城を感じることができる場所です。

特徴、見どころ

天守と追手門が同時に見れる場所

今日高知城を訪れる観光客の方は、最初は現存する追手門から入って行かれるのではないでしょうか。ここからは、向こうの方に現存する天守も眺めることができます。実は、この2種類の現存する建物を一緒に見ることができるのは大変珍しいことなのです(あとは丸亀城くらいかと思います)。

高知城の天守と追手門
追手門

城周辺の航空写真

杉ノ段から鉄門跡へ

追手門から入って石段を登っていくと杉ノ段に至ります。そこには、山内一豊の妻、千代と一頭の馬の銅像があります。この銅像は、彼女が、夫の一豊が参加する馬揃えのために持参金をはたいて良馬を購入したことで、一豊が出世するきっかけをつかんだというエピソードを示しています。ここから見上げると、三ノ丸の素晴らしい高石垣が目に入ってきます。

杉ノ段への石段
千代と一頭の馬の銅像
三ノ丸の高石垣

更に石段を登って進んでいくと、鉄門(てつもん)跡に着きます。ここは防衛上重要な地点でした。この門は、三ノ丸のとなりにあり、二ノ丸へ向かう経路の途中にあります。そのために、敵を本丸への門と勘違いさせるような詰門を使った巧妙な仕掛けがここに作られたのです。

鉄門跡
鉄門跡から見える詰門

三ノ丸と二ノ丸

三ノ丸は、この城では最も大きな曲輪であり、かつては儀式のために使われた大きな御殿がありました。発掘により、長宗我部時代の石垣がここから見つかっています。

三ノ丸
長宗我部時代の石垣
三ノ丸から見える天守

二ノ丸には、本丸以外のもう一つの領主の御殿があり、領主は通常ここに住んでいました。本丸にあった御殿は日常生活をおくるには狭すぎたからです。現在の二ノ丸は広場となっています。

鉄門跡から二の丸へ
二ノ丸

ほとんど元のままの本丸

二ノ丸から現存する詰門を渡って行くと、ついに本丸に到着します。驚くべきことに、本丸には元あった状態とほとんど変わらないまま、11もの建物が残っています。また、同じ場所にオリジナルの天守と本丸御殿が残っている日本で唯一の例でもあります。

二ノ丸から詰門に入ります
天守から見える本丸の建物群

天守に至るには、まず最初に御殿の方に入る必要があります。双方が直接つながっているからです。この御殿は、本丸の大きさが限られているため、確かにそんなに広くありません。しかし、藩にとって重要な儀式はここで行われました。

本丸御殿の入口
本丸御殿の内部

天守は四層六階です。つまり、六階のうちの二階は屋根裏部屋となっています(3階と5階)。この天守は、望楼型と呼ばれる形式です。高知城の場合は、入母屋屋根を備えた大型の二層櫓の上に、小型の二層望楼が乗っかっています。また、天守の屋根には唐破風や千鳥破風、最上階には漆塗りの欄干付きの回り縁といった装飾がされています。古い伝統と美しさ両方が見られる天守です。

高知城天守

「高知城その3」に続きます。
「高知城その1」に戻ります。