101.志苔館 その2

リラックスできる場所

特徴、見どころ

函館市が館跡を一部復元

現在、志苔館跡は函館市によって整備されています。南側の志海苔港の裏手の高台にあって、とてもリラックスできる場所です。その中心部には今でも四角いスペースが残存しています。建物はありませんが、外側を土塁と空堀によって囲まれています。全体的に芝生に覆われていて見栄えがします。

高台にある志苔館跡(右側)

館跡入口の手前には、和人とアイヌ民族との戦いの事を記した慰霊碑と休憩所があります。入口は西側にあるのですが、そこは空堀が二重になっています。館跡に入るには、一番目の堀にかかった橋を渡り、更に二番目の堀は土橋で渡ります。これらは現代になって復元されましたが、城の最終段階の状態を表しています。

城周辺の航空写真

入口手前にある慰霊碑
休憩所
城跡入口、向こう側に二重空堀があります
一重目の空堀にかかる橋
二重目の空堀を渡る土橋

館跡の中心部

館跡の中心部は、土塁に四角く囲まれていますが、志苔館より後の時代に築かれた日本式城郭の曲輪一つ分といった感じに見えます。発掘によれば、そこには3世代の建物がありました。2代目または3代目の建物は、恐らく城が最初にアイヌによって占領された後に再建されたものと考えられます。初代の建物群がどのように建てられたのか地面上に平面展示されています。過去に井戸であった場所は、4面の枠によって囲まれています。発掘では、多くの中国製の陶磁器や日本製の陶器が発見されています。それに加えて館に関する2基の記念碑があり、これらは約100年前の大正時代に地元の人たちが館跡の保存を期して建てたものです。

土塁に囲まれた中心部
平面展示されている建物跡
井戸跡
記念碑

素晴らしい景色を楽しむ

ここを訪れた上には是非、南側の土塁の上に立つか座ってみてください。正面には津軽海峡の雄大な景色が、右側には函館山の遠景を望むことができます。天気が良ければ、海峡を越えて本州まで見渡すこともできます。くつろぎ、リフレッシュできること請け合いです。もしお時間があれば、土塁の外側の空堀の底にある通路を歩いてみてください。例えば、東側の堀は小川が利用されています。この館は自然の地形を利用して築かれたことがわかります。

津軽海峡と志海苔漁港の景色
函館山の遠景
南側の空堀の底
小川を利用した東側の空堀
土塁の北東角部分

「志苔館その3」に続きます。
「志苔館その1」に戻ります。

154.田丸城 その3

田丸城は信雄の前半生を象徴

特徴、見どころ

二の丸に向かう

二の丸は、本丸の南側にあり、ここも石垣と土塁両方に囲まれています。土塁の部分に食い違いの入口があり、古い時代から搦手門として使われていたようです。

城周辺の地図

本丸の二ノ丸への出口
二の丸に向かいます
右側が本丸、左側が二の丸、二の丸は一部土塁でできています
二の丸の内部
二の丸を囲む石垣
二の丸にある搦手門、こちらは土塁に囲まれています

他にも、奥書院と呼ばれる城主(久野氏)の居所となった御殿が、もとは三の丸にあったのですが、現在になって町役場の近くに復元されています。

その後

明治維新後、田丸城は廃城となり、城の全ての建物は売却されるか撤去されました。城跡は1928年から公有化され、1953年からは三重県の史跡に指定されています。玉城町は、将来国の史跡に指定されるよう、城跡の調査を行っているところです。

北の丸内にある城山稲荷神社

私の感想

信雄が秀吉に改易される前、彼は織田氏の当主として、織田氏がもともと本拠としていた尾張国を領有していました。歴史家は、彼が尾張国から転封となることを断ったがために全てを失ったのだと言っています。しかし私は、秀吉は信雄が何と言おうがその領地を取り上げるつもりであっただろうと推察します。秀吉が、小田原城の北条氏に対して行ったことと同じということです。秀吉は、彼の親族・部下たちにもっと多くの領地を与えたかったのです。

現在の小田原城

その後信雄は生き方を変え、僧となりました。恐らく彼の中では武士であることを止めたのではないでしょうか。彼の最後の領地である小幡では、領地の大きさの関係から城を築くことは許されませんでした(よって彼の居館は陣屋と呼ばれました)。彼が築いた広大な庭園、楽山園とは対照的です。田丸城と楽山園は、信雄の生き方の変遷をとてもよく表していると思います。

楽山園
田丸城跡の二の丸から見た本丸の石垣
群馬県甘楽町にある織田信雄の墓所

ここに行くには

車で行く場合:伊勢自動車道の玉城ICから約10分のところにあります。玉城町役場の駐車場を使うことができます。
公共交通機関を使う場合は、JR田丸駅から歩いて約10分かかります。
東京から田丸駅まで:東海道新幹線に乗って、名古屋駅で関西本線に乗り換え、亀山駅で紀勢本線に乗り換えてください。

玉城町役場

リンク、参考情報

田丸城跡 見どころ、玉城町
・「英傑の日本史 激闘織田軍団編 織田信雄/井沢元彦著」角川学芸出版
・「織田信雄 狂気の父を敬え/鈴木輝一郎著」人物文庫
・「よみがえる日本の城16」学研
・「日本の城改訂版第26、30号」デアゴスティーニジャパン

これで終わります。ありがとうございました。
「田丸城その1」に戻ります。
「田丸城その2」に戻ります。

154.田丸城 その2

いくつかの時代から成る城跡

特徴、見どころ

大手門、二の門を通る

現在、田丸城跡は玉城町により維持されていて、今でも町の中心部に位置しています。現存する外堀の奥にある大手門跡は、城跡の入口であり、また町役場の入口にもなっています。この入口を通る道路は、もともと折れ曲がっていましたが、現在では恐らくは交通の便のために舗装されてまっすぐになっています。もし、車で城跡に来られたのでしたら、町役場の駐車場を使うことができます。

城周辺の地図

大手門跡前の外堀
大手門跡

舗装された道路は丘の方に登っていって、石垣と一部残っている内堀に囲まれた二の門跡を過ぎていきます。この部分は昔のように今でも曲げられています。この後はかつては三の丸に至ったのですが、そこは学校地になっているので、現在の道は回り込んでいます。道沿いには城では数少ない現存建物の一つ、富士見門があります。この門は一旦売却されて別の場所にあったのですが、元通りの場所ではないのですが、城跡内の現在地点に戻されました。

一部残っている内堀
二の門跡
学校になっている三の丸跡
移築された富士見門

土塁と石垣両方を楽しめる北の丸

このまま本丸に行くこともできるのですが、その前に枝分かれする遊歩道の方に行って、北の丸の周りを歩いてみることをお勧めします。それは、この曲輪を見たときにこの城の長い歴史を実感できるからです。この曲輪は古い石垣に囲まれているのですが、更にその外側を土塁が囲んでいます。土塁は、石垣が使われるようになるまでは、中世の城では普通に使われていました。そのため、ここの土塁は初期の段階より存在していたかもしれないのです。

北の丸の遊歩道へ
遊歩道を進みます
北の丸外側の土塁

ここの石垣も、城の石垣としては最も古いものの一つである安土城のものに似て見えます。安土城は信雄の父、信長が築いたものなので、この石垣は信雄が築いたものではと思ってしまいますが、歴史家によれば、この城のほとんどの石垣は稲葉氏が築いたとのことです。

北の丸の石垣
北の丸の石垣と土塁のコンビネーション
安土城跡

見どころが多い本丸

本道に戻ると、舗装道が本丸にまで至っているので、簡単に中に入ることができます。虎口と呼ばれる、石垣に囲まれ食い違いになっている入口は、発掘の成果により現代になって復元されたものです。

本丸に向かう道
本丸虎口
石垣上から見た本丸虎口

本丸の第一の見どころは、天守台石垣でしょう。石段などの一部の部分は、後から追加されたものです。しかし、穴倉式という基本的な天守台の形式は、天守台を作る方式の中では初期のものに当たります。歴史家によれば、この天守台は信雄により築かれたかもしれないとのことです。

本丸内部
天守台石垣
天守台の内部(穴倉)

次の見どころは、本丸からの町の景色です。この町周辺は、豊かで平和な地域に見えます。きっと過去もそうだったのでしょう。この城の立地がとても良いことがわかります。

本丸からの眺め

他にも、本丸を囲む石垣も見て回ってほしいです。北の丸の石垣よりは新しく且つ精密に見えますが、江戸時代に久野氏が修繕した結果のようです。

本丸の石垣
段積みになっている部分

「田丸城その3」に続きます。
「田丸城その1」に戻ります。