133.鮫ヶ尾城 その2

自然の地形を生かした典型的な山城

特徴、見どころ

3つの登城道

現在、鮫ヶ尾城跡は「斐太(ひだ)歴史の里」という名の歴史公園の一部として整備されています。ここには古代住居の跡や古墳群などもあります。もし車でこちらに来られるのでしたら、これも長い歴史を持つ斐太神社のそばにある駐車場に停めることができます。また、駐車場からは斐太歴史の里総合案内所に立ち寄ると、城跡に関する様々な案内をしてもらえます(冬期間は営業していませんので注意)。

城周辺の地図

公園入口
復元されている古代住居
総合案内所

城跡へは東登城道、北登城道、南登城道の3のルートがあります。前の2つのルートは総合案内所がスタート地点となります。ちなみに、北登城道はあまり史跡がありませんので、この城跡に初めて行かれるのであれば、東登城道がおすすめです。北登城道は帰りに使ってはいかがでしょう。

3つの登城道(現地説明板より、上方が西)
北登城道
北登城道沿いに残る井戸跡「景虎清水」

東登城道を行く

東登城道は、もとは城の搦手道でした。もしそこから登られるのであれば、山の峰の上や、そこに沿って歩いて行くことになります。そのうち、「大堀切6」という標柱が見えてきます。その辺りが城跡の入口となります。そして、「大堀切5」という場所からまたいくつかの堀切が続きます。このルートが堀切を超える場所では両側を細くカットされています。

城周辺の起伏地図

東登城道
右側に「大堀切6」の標柱
大堀切6
「大堀切5」標柱
大堀切5
堀切を渡る土橋は両側を細くカットされています

そうするうちに東一ノ丸に着きますが、ここは物見のための場所だったようです。

また堀切を越えて東一ノ丸に近づきます
東一ノ丸
東一ノ丸からの景色

その後、「堀切6」を過ぎると、坂はとても急になり、次の曲輪に行くのにロープにつかまって登る必要があります。過去には、この場所は防衛上の重要拠点だったに違いありません。

「堀切6」の後の急坂
ロープが必要なほどの急坂です
急坂を上から見下ろしています

やがて「大堀切1」に至ります。ここは東登城道と南登城道が合流する場所です。

大堀切1
東登城道と南登城道の合流地点

南登城道上の二ノ丸と三ノ丸

実は、南登城道が城の大手道だったのです。このルートはジグザグに谷や他の峰を通っていて、敵の攻撃を弱らせるようになっていました。虎口と呼ばれる防御関門の後、三ノ丸と二ノ丸がこのルートの最終地点になっています。発掘調査によれば、両方の曲輪で恐らくは御館の乱による火事の痕跡が発見されました。特に三ノ丸では、兵士の携帯食だったであろう焼けたおにぎりが見つかっています。

南登城道
虎口跡
三ノ丸
二ノ丸

「鮫ヶ尾城その3」に続きます。
「鮫ヶ尾城その1」に戻ります。

49.小谷城 その2

峰上に延々と続く曲輪群

特徴、見どころ

城の中心部分だけでも広大

現在、小谷城跡の方に近づいていくと、城が築かれていた、今でもとても存在感がある小谷山が見えてきます。その小谷山の手前の方には、信長が本陣として使った山(虎御前山)も見えます。小谷山の麓には、多くの人たちが城跡を訪れたり、ハイキングを楽しむために集まっています。もし車で城跡を訪れるのでしたら、麓にある駐車場か、中腹にある駐車場どちらにも止めることができます(中腹への道は狭いので気をつけてください)。中腹の駐車場に停めた場合は、すぐ近くが城の中心部分となります。しかし、その中心部分だけでも広大で、傾斜が急で険しい部分もあるので、トレッキング用の靴を履いていくことをお勧めします。

右側が小谷山、左側が虎御前山
中腹の駐車場から城の中心部への道

説明板を見ながら当時の姿を想像

そこには城の建物は残っていませんし、土造りの土台の上にもあまり石垣は残っていません。なぜならこれらは他の城の建築資材として持ち去られてしまったからです。そして、城が廃城となってから長い年月が経過しているという理由もあります。それでも、山の峰上を登っていくにつれ、多くの曲輪があることは今でもわかります。要所要所に説明板があり、それぞれの曲輪が何と呼ばれ、何のために使われ、どのような姿をしていたのかがわかります。

番所跡
番所の想像図、現地説明板より
中腹のビューポイントから見える虎御前山
御茶屋跡
御茶屋の想像図、現地説明板より
御馬屋跡
御馬屋の想像図、現地説明板より
桜馬場
桜馬場の想像図、現地説明板より

長政が住んていた大広間、戦った本丸

大広間は城では一番大きな曲輪です。その入口は、黒金門(くろがねもん)跡で石段や石垣が残っています。曲輪の中には城主や親族のための御殿がありました。陶器、銀製の器、銭貨、鏡などの多くの日用品が発掘により見つかりました。周辺からの眺めもよく、長政やその家族が日常的にそこに住んでいたことが考えられます。

城周辺の地図

黒金門跡
大広間
手前の桜馬場からの景色

次は本丸で、ここで長政が信長の軍と戦いました。本丸は2段構成になっていて石垣もいくらか残っています。天守のような建物もあったのではないかと推定されています。長政はここから打って出たのですが、結局近くにある赤尾屋敷で亡くなってしまいました。

本丸
本丸に残る石垣
本丸の想像図、現地説明板より

本丸の裏手には大堀切があり、城を前部と後部に分かっています。この堀切があったから、信長軍の後方(秀吉が占領した京極丸)からの攻撃があっても、(長政がいた)本丸はしばらく持ちこたえられたのかもしれません。

大堀切

「小谷城その3」に続きます。
「小谷城その1」に戻ります。

156.鎌刃城 その2

今は動物の世界となっている城跡

特徴、見どころ

城跡へのルート

現在、鎌刃城跡を訪れるには、登山の準備が必要です。城跡へはいくつかのルートがあり、もっとも一般的なのは旧中山道の番場宿から行くルートでしょう。城の正面側に至る道だからです。約1時間かけてこのルートを歩いていく必要がありますが、案内標識がたくさんあるので道に迷うことはないでしょう。宿場からは最初、名神自動車道の彦根44番か43番ゲートをくぐって進んでいきます(このルートも2つに分かれています)。これらのゲートを通るときにはフェンス扉を開けた後、動物が外側から侵入しないようしっかり閉める必要があります。この扉の内側は、今では基本的には動物たちの世界になっているわけです。彦根44番からのルートは比較的緩やかですがその分長いです。彦根43番からのルートは短い分急です。この43番からのルートが元々の大手道だったようです。

城周辺の地図

旧中山道番場宿
城跡がある山の遠景
名神自動車道の彦根44番ゲート
名神自動車道の43番ゲート

もし彦根44番ゲートを選んだ場合、かなりの部分はトレッキングそのものとなります。30分以上自然の谷や峰に沿った山道を進んでいきます。案内標識が城跡まであとどのくらいの距離なのか表示してくれます。また、熊除けのためのベル(鐘)が途中にあり、自分で鳴らすことができます。このような場所にかつては先進的な城があり、多くの人々が行き交っていたとはちょと想像できません。

44番ゲートから山道を進みます
ところどころにある熊除けベル
峰の上を進みます
もうすぐ城跡です

大堀切と大石垣

そのうちにまず、城の北端にある大堀切に到着します。一見して自然の谷のようにも思えますが、実際には人工に作られたものです。この堀切の奥にある曲輪は、北― VI(第六)曲輪と呼ばれています。

城周辺の地図

大堀切
大堀切から北―VI(第六)曲輪を見上げます

この曲輪の西側には大石垣が見られます(石垣がはっきり見えるのは隣の曲輪の側面のようですが)。この石垣は独特の方法で築かれていて、石の隙間を埋めるのに粘土が使われています。

大石垣
現在では石の隙間の粘土は見ただけではわかりません

大櫓と虎口の跡

大規模な土塁もこの曲輪に残っていて、過去には大櫓を支えていました。現在は、簡単な木組みの展望台があります。

北― VI(第六)曲輪
曲輪に残る土塁
展望台から大堀切の方を見下ろす
展望台からの眺め

その次の北―V(第五)曲輪には、主郭とは別に、石段と石積が残っている虎口跡があります。

北―V(第五)曲輪の虎口跡
この曲輪には水源から水が引かれています

そこから先の北―IV(第四)曲輪には、木組みの展望台がもう一つあります。おそらくそこが絶好のビューポイントだからでしょう。そこからは、琵琶湖沿いに広がる近江平野の景色が見えます。

北―IV(第四)曲輪
曲輪にある展望台
展望台からの眺め

「鎌刃城その3」に続きます。
「鎌刃城その1」に戻ります。