74.岩国城 その2

この城のことをもって知ってみましょう。

その後

明治維新後、山麓にあった居館は1885年に吉香(きっこう)公園となりました。錦帯橋は277年間残りましたが、1950年のキジア台風により発生した洪水のために流されてしまいました。岩国市の人たちは、1953年に元の工法で橋を復元しました。老朽化のため、2004年には再度再築されました。そのためか橋はまだ新しいように見えます。1922年以来、国の名勝に指定されています。

現在の錦帯橋

岩国城に関しては、1963年に山の上の天守が再建されました。しかし、山麓から錦帯橋とともにもっとよく見えるよう、元あった位置より約50m移動した場所に建てられました。1964年には山麓と山頂を結ぶロープウェイが開業し、観光客が多く訪れるようになりました。

山麓からもよく見える現在の岩国城天守

特徴、見どころ

錦帯橋から再建天守へ

現在、岩国城周辺を訪れるビジターにとっては、城そのものにはあまり興味はないかもしれません。まず最初には、錦帯橋を眺めて歩いて渡ってみたいでしょう。また、ロープウェイに乗って山の頂上まで行き、錦帯橋を含む周辺の素晴らしい景色を眺めてみたいでしょう。再建された天守に行ってみるのは、3番目になってしまうでしょうか。麓から見る錦帯橋の景色の引き立て役といった感じです。しかし、この城のことをもっと知ってみると、新たな一面を発見できると思います。

錦帯橋を渡ります
ロープウェイの車窓からの眺め
山上から見える錦帯橋

ロープウェイの山頂駅から降りた後は、城へ向かう2つのルートの案内板が目に入ります。それによれば、左側の道に行くよう促されていますが、実は右の方がおすすめです。それは、右の道に行けば、城の正面の方に出られるからです。道の右側には石垣の端の部分が、三角形の石の列となって並んでいるのが見えます。左側には、二の丸の立派な石垣も見えます。更に進んでいくと、出丸が前面にはみ出しています。ここには、桝形と呼ばれる四角い防御のための空間が内側にあり、そこが城の大手門となっていました。その門跡の内側が二の丸となっていますが、内部は今では改変され現代風のロックガーデンになっています。

城周辺の地図

案内板では左側の広い道が推奨されています
今回は右側の山道を選びます
二の丸下の石垣
張り出している出丸の石垣
出丸の石垣を見上げています
大手門跡
二の丸内部

再建天守とオリジナルの天守台

本丸は、二の丸の北隣にあります。再建された天守が眼前に立ちはだかってとても目立ちます。この天守のデザインは、オリジナルのものを描いたと言われる断面図を元に作られているので、恐らく外観はオリジナルに近いはずです。この天守は4層ですが、三階がはみ出しています。こういったタイプの天守は珍しく、南蛮造りと呼ばれています。実際には現代的なビルディングで、内部は歴史博物館や展望台として使われています。オリジナルの天守台も発掘調査をもとに、元の位置に復元されています。

二の丸から再建天守のある本丸の方を見ています
「南蛮造り」の再建天守外観
「断面図」についての岩国城内の展示
最上階展望台からの眺め
復元されたオリジナル天守台

「岩国城その3」に続きます。
「岩国城その1」に戻ります。

129.龍岡城 その2

五芒星の形がまだ残っています。

特徴、見どころ

学校の敷地となっている城跡

現在、龍岡城跡は田口小学校として使われていますが、五芒星の形の外周に今でも囲まれています。地元の人たちはこの城跡をよく「龍岡五稜郭」という名前で呼んでいます(五稜郭そのものが星形城郭という意味です)。城跡は桜の名所でもあります。城跡がこのような使われ方をしているため、「五稜郭であいの館」という名のインフォメーションセンターなどビジター向け施設は城跡の外側に設けられています。

城周辺の航空写真

五稜郭であいの館

ビジターは通常まず大手門跡に行くと思いますが、ここには亀甲積みや跳ね出しなどこの城では最も精密が石垣が集まっています。水堀を渡る木製の橋が復元されていて、古式ゆかしい雰囲気を感じます。城跡にはあと2つの入口があります。黒門跡と通用門です。

大手門跡
大手門跡の石垣
水堀と石垣
通用門

城の周りを歩く

この城跡自体がそんなに大きくありませんので、その外周を気軽に巡ってみることができます。城の裏側に向かって歩いているうちに、堀が尽きてしまっていたり、石垣の作りが粗くなっているのに気が付かれるでしょう。これは実のところ、城の建設が予算不足か他に優先事項があったために中途半端で終わってしまったからなのです。城跡の周辺には私有地もありますので、そちらには立ち入りしないようにしましょう。

城の裏側の石垣
ここから先は私用地です

唯一の現存建物

小学校の校舎や校庭を除いて、城跡の中にも入って行くことができます。その城跡の内側を眺めてみると、城の星形の形は基本的に土造りだということがわかると思います。城の中で唯一の現存建物が御台所(おだいどころ)です。この建物はもともと御殿の一部だったのですが、学校の建物や倉庫に転用され、最終的には史跡として現在の位置に移されました。グループで且つ事前に予約した人のみが中を見学できます。

城跡の内側
内側から見ると土塁で囲まれています
現存する御台所

展望台から城跡を眺める

龍岡城はフラットに設計されているので、今日のビジターはその形を今一つつかめないかもしれません。そこで、城跡の北約500mのところにある五稜郭展望台に行ってみることをお勧めします。実はその場所は、田口城という戦国時代にあった別の城跡でもあるのです。そこでは、いくつもの土造りの曲輪を見ることができます。

城周辺の起伏地図

五稜郭展望台
田口城跡

もちろん、そこからは素晴らしい五芒星形の城の姿をはっきりと眺めることができます。ここは恐らく以前からこの辺りの地域を見渡すには最適な場所だったのでしょう。もし、江戸時代末期にこの城を攻撃する砲手であったなら、ここから容易に照準を定めることができたでしょう。

展望台から見た龍岡城
大手門跡付近
御台所

「龍岡城その3」に続きます。
「龍岡城その1」に戻ります。

102.上ノ国勝山館 その3

この城跡は長い旅をするだけの価値があります。

特徴、見どころ

防御の要、大手門

そして、館の主要部分の端にあたるのが大手門跡です。一旦その門跡の外側に出てみると、大手門の辺りがいかに守られていたのかがわかると思います。もう一つの曲輪が門の前にあり、長く深い空堀によって隔てられています。その空堀は二重に掘られていて、そこを渡るには小きい橋と大さい橋2つを渡る必要があります。それらの端はクランク状に渡されていて、敵が館を攻めてきた場合には、ここで滞ってしまうでしょう。門跡の周りには厚く高い土塁と、その上の木柵が復元されています。ここから守備兵が敵に対して矢を放ったりして反撃していただろうと想像できます。

大手門跡に到着
大手門跡を外側から見ています
クランク状に渡されている2つの橋
大手門周辺の土塁と木柵
上ノ国勝山館の大手門周辺の様子、勝山館跡ガイダンス施設にて展示されている模型より

その後

上ノ国勝山館跡は、江戸時代の間も松前藩の先祖崇拝の場であり続けました。城跡としては1977年に、道南十二館の一つである花沢館を含む「上ノ国館跡」として国の史跡に指定されました。その後、1979年以来発掘調査が続けられています。そのため、本州の和人とアイヌの人たちとの関係が明らかになったのです。

上ノ国勝山館の模型、勝山館跡ガイダンス施設にて展示
大手門跡

私の感想

上ノ国勝山館は、単なる館というのではなく、まさに城あるいは中世都市といってもよいでしょう。これは、本州から蝦夷に来た人たちが築いた館の到達点と言うべきものです。この場所はまた、和人とアイヌの人たちが共に暮らした独特の生活様式を生み出しました。ここに行くのには随分と時間がかかりますが、それだけの価値がある城跡としてお勧めできます。

勝山館跡ガイダンス施設から見た夷王山墳墓群
馬屋跡

ここに行くには

この城跡を訪れる際は車を使われることをお勧めします。バスの便数がとても少ないからです。
新函館北斗駅からは約70kmの道のりとなります。函館空港や函館市の中心部からであれば、約90kmくらいでしょう。勝山館跡ガイダンス施設に駐車場があります。駅か空港で、レンタカーを借りるのもよいでしょう。
東京から新函館北斗駅まで:東京駅から北海道新幹線に乗ってください。

勝山館跡ガイダンス施設の駐車場

リンク、参考情報

史跡上之国館跡 勝山館跡(国指定史跡)、上ノ国町
・「かみのくに文化財ガイドブック」上ノ国町教育委員会
・「日本の城改訂版第63号」デアゴスティーニジャパン
・「逆説の日本史17 江戸成熟編 アイヌ民族と幕府崩壊の謎/井沢元彦著」小学館
・「海峡をつなぐ日本史」北海道・東北史研究会
デジタル八雲町史、デジタル熊石町史

これで終わります。ありがとうございました。
「上ノ国勝山館その1」に戻ります。
「上ノ国勝山館その2」に戻ります。