49.小谷城 その3

城の後ろ側も見どころ

特徴、見どころ

城の後ろ部分

中丸を通り過ぎると、京極丸が見えてきます。ここは戦いのときに信長の部将であった秀吉が城の中で最初に占拠した場所です。長政の父親、久政が隠居所として住んでいた小丸は、京極丸のすぐ後ろ手にあります。恐らくこのために、久政は戦いの初期段階で倒されてしまったのでしょう。

城周辺の地図

中丸
京極丸
小丸

最後に山王丸は、城がある峰の中では最高地点にあります。この曲輪の東側では、この城で最大かつ最も見事な大石垣を見ることができます。この曲輪は4段になっていて、本丸の2段より2段も多い構造となっています。歴史家の中には、本当の本丸はここではないかと言っている人もいます。通常、本丸というのは最も高い所にあり、最も強力に作られているからです。実は、これら曲輪のほとんどの名前は、実際城があった時より後の時代に付けられています(京極丸の名前のみ当時の記録にあるそうです)。

山王丸
大石垣に向かいます
大石垣
山王丸の想像図、現地説明板より

その後

1573年に小谷城が落城した後、信長は秀吉にこの城を与え、秀吉はしばらくここに住みました。ところが彼は、小谷城の廃材も使って1575年に琵琶湖畔に長浜城を築城しました。秀吉が新しい城に移った後には、小谷城は程なく廃城となりました。城が築かれた山は公有地となりましたが、1915年には地元自治体や民間に売却されました。そして、地元の人たちは城跡の保存活動を始めました。その結果、1937年には城跡は国の史跡に指定されたのです。現在城跡を所有している長浜市は、城跡を保存する一方で、人々に楽しんでもらうような場所にするための検討を行っています。

現在の長浜城  (licensed by 663highland via Wikimedia Commons)
崩れている小谷城の石垣

私の感想

実は、小谷城跡とされている範囲は、私が訪れた所(城の中心部分)よりずっと広いのです。もう一つの峰の方にも城跡があり、清水谷と呼ばれる峰の間の谷にも屋敷跡があります。全て見て回るには、丸一日かかるでしょう。いつかこれをやってみたいです。

城跡の全体復元図、現地説明板より

ここに行くには

車で行く場合:北陸自動車道の小谷城スマートICから約5分のところです。山麓と中腹に駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、JR河毛駅から歩いて約30分かかります。
東京から河毛駅まで:東海道新幹線に乗って、米原駅で北陸本線に乗り換えてください。

中腹にある駐車場

リンク、参考情報

小谷城戦国歴史資料館
・「戦国の山城を極める 厳選22城/加藤理文 中井均著」学研プラス
・「日本の城改訂版第1号」デアゴスティーニジャパン
・「歴史群像170号、戦国の城 近江虎御前山砦」学研
・「週刊名城をゆく22/小谷城・長浜城」小学館

これで終わります。ありがとうございました。
「小谷城その1」に戻ります。
「小谷城その2」に戻ります。

156.鎌刃城 その2

今は動物の世界となっている城跡

特徴、見どころ

城跡へのルート

現在、鎌刃城跡を訪れるには、登山の準備が必要です。城跡へはいくつかのルートがあり、もっとも一般的なのは旧中山道の番場宿から行くルートでしょう。城の正面側に至る道だからです。約1時間かけてこのルートを歩いていく必要がありますが、案内標識がたくさんあるので道に迷うことはないでしょう。宿場からは最初、名神自動車道の彦根44番か43番ゲートをくぐって進んでいきます(このルートも2つに分かれています)。これらのゲートを通るときにはフェンス扉を開けた後、動物が外側から侵入しないようしっかり閉める必要があります。この扉の内側は、今では基本的には動物たちの世界になっているわけです。彦根44番からのルートは比較的緩やかですがその分長いです。彦根43番からのルートは短い分急です。この43番からのルートが元々の大手道だったようです。

城周辺の地図

旧中山道番場宿
城跡がある山の遠景
名神自動車道の彦根44番ゲート
名神自動車道の43番ゲート

もし彦根44番ゲートを選んだ場合、かなりの部分はトレッキングそのものとなります。30分以上自然の谷や峰に沿った山道を進んでいきます。案内標識が城跡まであとどのくらいの距離なのか表示してくれます。また、熊除けのためのベル(鐘)が途中にあり、自分で鳴らすことができます。このような場所にかつては先進的な城があり、多くの人々が行き交っていたとはちょと想像できません。

44番ゲートから山道を進みます
ところどころにある熊除けベル
峰の上を進みます
もうすぐ城跡です

大堀切と大石垣

そのうちにまず、城の北端にある大堀切に到着します。一見して自然の谷のようにも思えますが、実際には人工に作られたものです。この堀切の奥にある曲輪は、北― VI(第六)曲輪と呼ばれています。

城周辺の地図

大堀切
大堀切から北―VI(第六)曲輪を見上げます

この曲輪の西側には大石垣が見られます(石垣がはっきり見えるのは隣の曲輪の側面のようですが)。この石垣は独特の方法で築かれていて、石の隙間を埋めるのに粘土が使われています。

大石垣
現在では石の隙間の粘土は見ただけではわかりません

大櫓と虎口の跡

大規模な土塁もこの曲輪に残っていて、過去には大櫓を支えていました。現在は、簡単な木組みの展望台があります。

北― VI(第六)曲輪
曲輪に残る土塁
展望台から大堀切の方を見下ろす
展望台からの眺め

その次の北―V(第五)曲輪には、主郭とは別に、石段と石積が残っている虎口跡があります。

北―V(第五)曲輪の虎口跡
この曲輪には水源から水が引かれています

そこから先の北―IV(第四)曲輪には、木組みの展望台がもう一つあります。おそらくそこが絶好のビューポイントだからでしょう。そこからは、琵琶湖沿いに広がる近江平野の景色が見えます。

北―IV(第四)曲輪
曲輪にある展望台
展望台からの眺め

「鎌刃城その3」に続きます。
「鎌刃城その1」に戻ります。

11.二本松城 その2

多くの異なる時代から成り立つ城跡

特徴、見どころ

城周辺の航空写真

山麓部分

城周辺の地域は、霞ヶ城公園(霞に包まれた城という意味)という公園となっています。加藤氏が築いたと言われる素晴らしい石垣が山麓に残っています。箕輪門、二階櫓、多聞櫓の建物が、現代になってから石垣の上に再建されています。通常、観光客は箕輪門から入っていきます。その手前には、二本松少年隊の像が立っています。

山麓の石垣
再建された箕輪門
二本松少年隊像 (licensed by baku13 via Wikimedia Commons)

石垣に囲まれた曲がりくねった通路を過ぎると、三の丸に入っていきます。そこは今は空き地になっていますが、かつては城主のための御殿があり、江戸時代には城の中心でした。

箕輪門の内側
三の丸入口
三の丸

山上部分

その後、畠山氏がもともと作ったであろう山道を通って、山の頂上にある本丸に登って行くことができます。山の部分は、城の中では最初にできた所と言われています。もう少しで頂上というところで、本丸下の緩斜面に大規模な古い石垣が目に入ってきます。これは大石垣と呼ばれ、恐らく蒲生氏が築いたものとされています。また、東北地方では最も古い石垣の一つでもあります。ここからはすぐに頂上に到達します。

山道を登っていきます
大石垣

頂上にある本丸は、まだ目新しく見える素晴らしい石垣に囲まれています。この石垣は最初は加藤氏か丹羽氏によって築かれたのですが、最近の発掘によって近年復元されました。この中には、天守、東櫓、西櫓のための3つの石垣台も含まれています。東櫓と西櫓はこれらの台の上に実際にあったようなのですが、天守があったかどうかを示す証拠は見つかっていません。もし何か建物があったことを証明する遺物か絵図が見つかれば、見解は覆ることになるでしょう。

復元された本丸石垣
本丸内部、奥側は東櫓台
天守台石垣

本丸からの素晴らしい景色

いずれにせよ、石垣の頂上部からは、城周辺地域の素晴らしい眺めを見渡すことができます。遥かかなたには、安達太良山などの東北地方の山々が見えます。多くの山から成り立つ地方にいることを身をもって実感できます。他には、戊辰戦争で自刃した重臣のことを記した記念碑が天守台石垣の脇にあります。

本丸からの景色
安達太良山を遥かに望む
二本松藩重臣自刃の碑

「二本松城その3」に続きます。
「二本松城その1」に戻ります。