190.八代城 その2

石灰岩でできた珍しい白色の石垣と、緑色の堀水とのコントラストを楽しめます。

特徴、見どころ

白と緑のコントラスト

現在、八代城跡は主に本丸にある八代神社として残っています。本丸には城の建物は存在していませんが、石垣や内堀がよい状態で残っています。この城はもともと海の近くに建てられたのですが、干拓が行われたため今では周辺に海は全く見えなくなっています。

城周辺の航空写真

八代宮

市街地の方から城跡の方に近づいていくと、他の城や城跡とは異なる雰囲気があることに気がつかれるでしょう。八代城の石垣は、主に石灰岩を使って築かれているので、部分的に白い色をしているのです。日本の城では珍しい例です。もっとも築城から時を経て退色し、他の石と同じようになってしまっているので、きっと新築時点ではもっと白かったに違いありません。内堀の水は球磨川から引かれていますが、川の中に藻が繁茂しているため緑色に見えます。白と緑のコントラストは独特で且つ美しいです。

城跡に近づいていきます
石垣に石灰岩(白い石)を使っています
内堀の水は球磨川から引いています

本丸の張り出し桝形

本丸には入口が3つありますが、その内の2つが城があった時代からのもので、もう一つは神社が設立されてときに追加されました。正面(大手口)は東側で、裏門(搦手口)は北側となります。正面入口から入ろうとする場合、欄干橋を渡っていきます。この橋の擬宝珠の一つは当初からのもので、城が完成したときの年月(元和八年二月)が記されています。

正面入口にある欄干橋
完成年月が記された擬宝珠、八代市ホームページより引用

張り出している桝形の形も明瞭に残っていて、素晴らしい石垣に囲まれています。桝形の左側には磨(みがき)櫓の石垣台があり、背後と右側には食い違いの石垣が立っています。よって本丸に入るには真っすぐ入った後、右に曲がっていく必要があります。とても防御に優れた仕組みになっています。

磨櫓石垣台から見た欄干橋、桝形の先端が橋の方に張り出しています
正面入口の桝形
本丸内部への食い違い石垣による通路

裏門の方も似たようなデザインになっています。

裏門(搦手口)

際立っている天守台石垣

八代城跡のハイライトは、本丸北西隅にある天守台石垣でしょう。この天守台は2段造りで、それぞれ大天守用と小天守用となっています。両天守は、1672年の落雷により焼け落ちてしまいました。その後、小天守のみが再建されました。現在では天守台のみが残っています。内堀の外側から眺めてみると、なかなか壮観です。大天守の天守台は本丸の裏門をその右側から守る役目も担っていて、敵が簡単に攻め入れないようになっていました。

左側が大天守台、右側が小天守台
本丸北西隅にある大天守台
左側の裏門の防衛にも一役買っています

2022年12月時点の情報となりますが、天守台の一部が崩れていて、残念ながら本丸の内側から天守台に登ってみることはできません。その代わりに、他の石垣の上に登って、そこで座ってゆっくりくつろぐことができます。そこから城の周りの様子もわかるので、城がどのように守られたのか理解できるでしょう。

本丸内側から大天守台を見上げる
2022年12月時点で天守台には登れませんでした
他の石垣の上には登ってみることができます

「八代城その3」に続きます。
「八代城その1」に戻ります。

75.萩城 その2

城も町も見どころが満載です。

特徴、見どころ

二の丸を通って本丸へ

現在、萩市には数多くの歴史的観光地があります。江戸時代の古地図を使って、現在の街並みを巡ることができるとさえ言われています。まず最初に車で城跡の中心部まで行かれるのでしたら、二の丸の手前にある駐車場に停めることができます。駐車場の辺りはかつては中堀であったようで、1924年に萩運河が掘られたときにその残土により埋められてしまいました。そのため堀によって隔てられてはいませんが、駐車場の南の方には三の丸内の厚狭(あさ)毛利家の現存屋敷(長屋)があり、北の方は二の丸南門跡となります。

城周辺の地図

駐車場周辺
現存する厚狭毛利氏屋敷長屋
二の丸南門跡
城近くの萩運河

南門にはかつては櫓と石垣に囲まれた、桝形と呼ばれる四角い防御空間が二重に設置されていました。現在では残っている石垣によって、その形はわかるようになっています。門跡の内側の二の丸は民間に売却されているので、萩焼の店や茶室などが営業しています。

二重の桝形になっています
南門跡にある毛利輝元像
二の丸内にある萩焼の店

美しい天守台石垣

そうするうちに本丸に着きます。本丸には建物は残っていませんが、石垣と内堀が健在です。特に天守台石垣は、その隅石の部分が扇の勾配のようであり、背景の指月山と相まってとても美しく見えます。天守台の高さは約10mあり、天守そのものの高さは20m近くあったと言われているので、合わせると30m位あったことになります。

本丸
天守台石垣
天守台石垣と背景の指月山
天守の古写真、明治時代  (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

規模の大きさがわかる本丸の遺跡

本丸は、指月公園の一部となっています。本丸に入るには、内堀にかかっている極楽橋を渡って、本丸内門から入ります。本丸の内部は基本的には広場になっていますが、明治時代に志都岐山(しづきやま)神社が創建されたのと、その後茶室などのいくつかの建物が別の場所から移転してきています。天守台の上に登ってみることができます。そこには、多くの天守の礎石が並んでいて、かつての天守がどんなに大きかったのか想像できるでしょう。

本丸門
天守台石垣に登ります
天守台上の礎石
天守台から本丸門方面を見ています

また、あまり目立たないが重要な役割を果たしたものとして、雁木(がんぎ)と呼ばれる幅広な石の階段にも注目してみてください。天守台と入口の門の中間にあります。この雁木は、日本の城で最も長大なものの一つと言われています。かつて石垣の上には土塀が築かれており、もし敵が城を攻撃してきた場合には、守備兵はこの雁木を登って塀越しに反撃できるようになっていました。

長大な雁木
雁木を登った石垣の上面、かつては土塀がありました
前面の石垣

海岸まで防御

また、東の方から城を眺めてみてはいかがでしょう。具体的には、二の丸東門跡から外に出て、菊ヶ浜から見る指月山はとても美しいです。また、山の麓の方を見てみると、長大な石垣が横たわっています。かつては、石垣の上に5基もの櫓が立っていて、その間には土塀も築かれていました。

二の丸東門跡
菊ヶ浜から見た指月山
海岸際に石垣が築かれています

現在は、その土塀の一部が復元されています。その石垣に近づいて、潮入門跡から海岸に出てみることもできます。

復元された土塀
潮入門跡
石垣の外はすぐ海岸です

「萩城その3」に続きます。
「萩城その1」に戻ります。

66.津和野城 その3

津和野町は城跡の維持に多大な努力をしています。

特徴、見どころ

三十間台と天守台

人質櫓の次は、城の最高地点で三十間台と呼ばれ、54mの長さがあります。江戸時代には土塀に囲まれていましたが、今は広場になっていて絶景ポイントとなっています。赤褐色の屋根に彩られた津和野町の街並みの眺めを楽しみましょう。

城周辺の地図

三十間台
三十間台からの眺め
赤褐色の屋根に彩られた町並み
三十間台から人質櫓の方を見ています
三十間台周りの斜面、多くの石垣が崩れてしまったそうです

三十間台の下隣には天守台石垣があります。日本の城で天守が最高地点にないのは珍しいケースです。

三十間台下の天守台
天守台の上

城下町の見どころ

お時間があるようでしたら、かつての城下町沿いにある多くの歴史遺産をご覧になってはいかがでしょうか。復元された藩校、現存する重臣屋敷の門、西周や森鴎外の旧居、そして坂崎直盛が飼育を始めさせた鯉などです。

復元された藩校、養老館
藩校の内部
津和野藩家老多胡家表門
西周旧宅
水路で飼われている鯉

その後

明治維新後、津和野城は廃城となり、ほとんどの城の建物は撤去されました。そのうちの一つ、山麓にあった門の一つが浜田県庁舎の正門として使われ、最後は浜田城跡に移設されました。その当時、津和野藩は浜田県(旧浜田藩)に統合されていたのです(その後、現在の島根県に統合されました)。その門は今でも浜田城跡にあります。津和野城跡は、1942年に国の史跡に指定されました。津和野町は城跡の維持のため、その調査と修復をひとつひとつ継続して行っています。

浜田城跡にある津和野城の門

私の感想

坂崎直盛がこの城にいたわずか16年間で、このような急峻な山の上に石垣を含む城の建設を完成させたことは、どんなに大変な事だったか想像もつきません。津和野町が、何とかこの城跡を維持整備していただくことを望みますが、これも大変な仕事です。次にこの城跡を訪れる時には、山麓から登ってみようと思います。その途中では、吉見氏が初期にこの城を築いたときの遺構が見れるそうです。

山上に見える南櫓門の石垣

ここに行くには

車で行く場合:中国自動車道の六日町ICから約40分かかります。山麓にあるリフト乗り場の前に駐車場があります。
交通機関を使う場合は、津和野駅から歩いて(リフト乗り場まで)約20分かかります。また、駅から石見交通バスか津和野市営バスに乗って、森バス停で降りてリフト乗り場に行くこともできます。
東京または大阪から津和野駅まで:山陽新幹線に乗って、新山口駅で山口線に乗り換えてください。

津和野駅

リンク、参考情報

日本一の山城を体感!、津和野町
・「よみがえる日本の城6」学研
・「坂崎出羽守、津和野ものがたり(4)/沖本常吉著」津和野歴史シリーズ刊行会
・「史跡津和野城跡保存管理計画書」島根県津和野町

これで終わります。ありがとうございました。
「津和野城その1」に戻ります。
「津和野城その2」に戻ります。