114.唐沢山城 その3

本丸虎口の石垣はそれ程高くないですが、鏡石が使われています。この虎口は最近調査されて、櫓門があったことが判明しました。これらの構造物は、城をより強力に、また権威を誇示する効果もあったことでしょう。

特徴、見どころ

本丸の素晴らしい高石垣

この石垣は約8mの高さで、長さは約40mもあります。野面積みという手法で、自然石か粗く加工された石を使って積まれています。粗野なように見えてその実、大変すばらしい出来です。最後の城主、佐野信吉が西日本から穴太衆という優れた石工の職人集団を招いて築かせたと言われています。

城周辺の地図

本丸の高石垣
二の丸側から見た高石垣

二の丸に入っていくと、そこは本丸のすぐ下になっています。よって、ここも素晴らしい石垣で囲まれた本丸虎口が見えます。この石垣はそれ程高くない(2.5m)のですが、いくつかの鏡石が使われています。この虎口は最近調査されて、櫓門があったことが判明しました。これらの虎口の構造物は、城をより強力に、また権威を誇示する効果もあったことでしょう。

二の丸(手前)と本丸(奥)
本丸虎口
虎口の鏡石

本丸は山頂にあって、現在は神社の建物があります。過去にどのような建物があったかはわかっていません。御殿や天守のような建物があったのかもしれません。

唐沢山神社
本丸周りの石垣

城の南北の防衛拠点

本丸の南側には「南城(なんじょう)」と呼ばれる曲輪があります。山の南側の峰を防衛するために築かれたもので、石垣や堀切によって囲まれています。現在、南城には社務所があって、ここも素晴らしいビューイングスポットになっています。天気がよければ、東京スカイツリーと富士山の両方を見渡すことができます。この山城から江戸城を見下ろすことが無礼だと、最後の城主、佐野信吉が幕府から詰問されたとしても、申し開きはできなかったでしょう。

南城
南城周りの石垣
南城周りの堀「一つ目堀」
南城からの景色、この日は曇っていました

山の北峰の方にも、北の丸などの曲輪群があります。これらの曲輪は基本土造りで、堀切によって区切られています。城の中では古い部分に当たります。

長門丸
金の丸
杉曲輪
杉曲輪、北の丸間の堀切
北の丸

ハイキングコースも城跡の一部

ハイキングをするのであれば、唐沢山周遊コースの一部となりますが、城の中心部から飯守山(いいもりやま)まで、鏡岩、屏風岩、権現堂を経由して歩いてみてはいかがでしょうか。このコースは、唐沢山につながるもう一つの峰の上を進むルートです。

唐沢山周辺の地図

唐沢山周辺の起伏地図

ハイキングコース案内図
鏡岩
屏風岩と景色

城にとっては防衛拠点の一つでした。そのため、峰上を歩く途中には、人工的な堀切の上を渡る橋があったりします。峰にいくつかあるそれぞれのピーク地点では、関東地方を見渡せるようなパノラマビューを楽しむことができます。飯守山は、1570年に上杉謙信と佐野昌綱が最後に戦った時の激戦地です。

堀切を渡る橋
権現堂(見晴小屋)へ
権現堂からの景色
富士山をズームアップ
飯守山山頂

その後

徳川幕府により佐野氏が追われた後は、幕府の重臣である井伊氏が佐野地域を飛び地として、江戸時代の間領有しました。その間、城であった山に民衆が立ち入ることを禁止していました。そのため、城の遺跡はよい状態で保存されてきました。明治維新後は地元の人たちによって、1883年に唐沢山神社が創建されました。当時は神社を設立することが、城跡を維持するための常套手段だったのです。城跡は1965年には唐沢山県立自然公園の一部ともなりました。これらの経緯により、いくつもの参道やハイキングコースが設定されています。城跡そのものとしては、佐野市が2007年以来調査研究を進めていて、その結果、2014年には国の史跡に指定されました。

唐沢山神社

私の感想

「上杉謙信が唐沢山城を攻撃し、本丸に迫ったが撃退された」というフレーズをよく聞きます。一方、謙信が唐沢山城を所有していたときに北条氏に攻められたことを記した、1567年の書状には「本丸のみが残っていた」とあります。攻守を変えて同じようなことが2度起こったのか、それとも現在の人が謙信が守っていたのを攻めた側と勘違いしているのか、よくわかりません。いずれであっても、謙信と唐沢山城が深い関係にあったのは事実でしょう。つまりは、現在の人たちは今でも謙信の名前を借りて、この城の強さを説明したいのだと思います。

唐沢山城本丸

ここに行くには

車で行く場合:北関東自動車道の佐野田沼ICから約10分かかります。山麓、中腹、山頂それぞれに駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、東武佐野線の田沼駅から頂上まで、歩いて約40分かかります。
東京から佐野駅まで:東京駅か上野駅から常磐線に乗って、北千住駅で東武伊勢崎線に乗り換え、館林駅で東武佐野線に乗り換えてください。

山頂の駐車場
南登山口の駐車場
西登山口の駐車場
ハイキングコース途中の第二駐車場

リンク、参考情報

唐沢山城の紹介、佐野市
・「日本の城改訂版第57号」デアゴスティーニジャパン
・「北条氏康の子供たち/黒田基樹、朝倉直美編」宮帯出版社
・「中世東国の政治と経済/佐藤博信編」岩田書院
・「関東の名城を歩く 北関東編/峰岸純夫・齋藤慎一編」吉川弘文館

これで終わります。ありがとうございました。
「唐沢山城その1」に戻ります。
「唐沢山城その2」に戻ります。

147.高天神城 その2

行ってみると城の精強さがわかります。

特徴、見どころ

急坂を登って城跡へ

現在、車をお持ちなら容易に高天神城跡に行ってみることができます。南側の大手道か北側の搦手道のどちらでも、その手前に駐車場があります。この城の防御力の強さを実感したければ、搦手道の方から歩いてみてはいかがでしょう。搦手道は、山の麓まではずっと平坦なのですが、坂にさしかかるとものすごく急になります。そして、しばらく荒々しい崖の間をぬって曲がりくねって登っていきます。ところが、頂上に着いたとたんまた平坦になります。これらを見てみると、この自然の地形は山城にするにはうってつけだということが理解できるでしょう。

城周辺の地図

高天神城跡北側入口
搦手道
崖の間を進む急坂
坂を登り切れば平坦

東側の峰部分

そのたどり着いた場所は井戸曲輪という所で、山の東西の峰をつないでいます。東側の峰は城の中では古い部分で、鐘曲輪、的場曲輪、本丸、御前曲輪、三の丸があります。これらの曲輪は自然の地形に沿って配置されていて、一部は土塁や通路によって囲まれています。

井戸曲輪
一部残っている土塁
城があった当時に作られた通路

本丸は、城の中心部であり、もっとも高い位置にあります。そこから下を見下ろすとどこも急崖になっています。また、高天神六砦の一つ、火ヶ峰(ひがみね)砦跡が見えます。三の丸は城では最も東寄りの場所にあります。ここからの眺めは良く、天気に恵まれれば東の方角に素晴らしい富士山の姿を望めます。

本丸
急崖を見下ろす
火ヶ峰砦跡
三の丸
三の丸から見える富士山

東側の峰部分

西側の峰は、城の中では新しい部分であり、西の丸、馬場平、二の丸、堂の尾(どうのお)曲輪、井楼(せいろう)曲輪があります。西の丸は、この峰では最高地点にあたり、現在は高天神社が建っています。そして、南の方角には太平洋がよく見えます。馬場平は、西の丸の下に位置し、堀切によって隔てられています。馬場平の向こう側には細い山道が通じています。この道は「犬戻り」と呼ばれていて、文字通り犬さえ通れなくて戻ってくるような険しい道という意味です(高天神城が落城したとき、一人だけこの道から脱出し、武田勝頼に落城したことを知らせたそうです)。

西の丸にある高天神社
西の丸から見える太平洋
西の丸と馬場平の間の堀切
馬場平
犬戻り

二の丸、堂の尾、井楼曲輪は、西の丸のとなりから一直線に並んでおり、武田氏によって強化された場所です。井楼曲輪から先が他の山につながっており、ここから敵に攻撃される恐れがあったからです。その防止のため、武田方はこれらの曲輪に沿って長い空堀を作り、それぞれを深い堀切で区切りました。

曲輪群に沿って掘られた空堀
二の丸と堂の尾曲輪の間の堀切
井楼曲輪

「高天神城その3」に続きます。
「高天神城その1」に戻ります。

25.甲府城 その2

素晴らしい石垣が復元された建物とともに残っています。

特徴

甲府城跡は甲府駅のすぐ近くです。この城跡は、城の主要部の東側に当たり、西側の部分は山梨県庁舎などがある市街地になっています。その上に、この城跡は駅と線路によって北と南に分断されています。そのため、駅がこんなにも近いのです。

城周辺の航空写真

駅の北側にある復元された山手門

北側には、山手門があります。2007年に甲府市歴史公園としてオリジナルの工法により復元されました。この門は城にあった3つの門のうちの一つであり、現在ではこの門しか見ることしかできません。「桝形」と呼ばれる江戸時代の城で見られる典型的な門の形式です。この形式の門には、内側に四角いスペースがあり、別々の方向を向いた2つの門の建物により挟まれていて、防御のための障壁として機能していました。

甲府城主要部分の模型、正面は山手門(甲府城稲荷櫓)
復元された山手門
山手門の入口
桝形の内部

駅の南側にある城の中心部(舞鶴城公園)

駅を通って線路を渡り、南の方に行くと、舞鶴城公園の入口である復元された稲荷櫓がある稲荷曲輪の前に着きます。舞鶴は甲府城の別名であり、甲府城がかつては飛んでいる鶴のように見えたことに由来しています。ここが城の入口のように思われるかもしれませんが、これまで述べた理由により、既に城の中にいることになるのです。稲荷櫓は丘の中腹の北東角に位置しています。

城周辺の地図

山手門周辺から鉄道の向こうに城の中心部(舞鶴城公園)が見えます
舞鶴城公園の駅からの入口
復元された稲荷櫓(公園の外側から)
稲荷曲輪(稲荷櫓の内側)

そこから丘の東側を回り込み、数寄屋曲輪を通って、南側に行くことができます。やがて丘の麓にある鍛冶曲輪にたどり着きます。歩いてみると、丘全体が今だに石垣に覆われていることがわかります。

数寄屋曲輪
鍛冶曲輪に降りていく
石垣に覆われている丘部分

本丸に向かう

内堀の一部が丘の南麓にのみ残っています。この堀を渡る木橋が公園の入口としてありますが、現代になって作られたものです。

唯一残っている内堀の一部
公園の南側の入口

石垣に囲まれた曲がりくねった通路を登って、丘の頂上に向かいます。本丸櫓があった本丸の手前に、復元された鉄門(くろがねもん)があります。本丸には柳沢の時代に毘沙門堂があって、現在は甲府市華光院に移築されています。

丘を登っていきます
復元された鉄門
現在の本丸

城周辺の地図

謎の天守台と素晴らしい景色

本丸のとなりには天守台石垣が残っています。実はこの天守台の上に天守があったかどうかは今もわかっていないのです。図面や他の記録のような証拠がない一方、発掘によって天守に使われたかもしれないような金箔付きの軒瓦や家紋入りの屋根瓦が見つかっています。いずれにしろ、天守台の上からは甲府市の全方位の景色が必見です。この市は甲府盆地にあるので、周りを全て山に囲まれているのです。例えば、天気が良ければ、南の方には富士山が見え、西の方には南アルプスが見えます。

内側の本丸から見た天守台石垣
天守台から南側の風景(富士山が少しだけ見えます)
天守台から西側の風景(南アルプス)
外側の稲荷曲輪から見た天守台石垣

「甲府城その3」に続きます。
「甲府城その1」に戻ります。