194.佐伯城 その1

関ヶ原の戦いの後、大名の多くは城を平地や低い丘陵に築きました。しかし毛利高政の選択は当時としてはとても珍しく、強力な城を山上に築くというものでした。

立地と歴史

毛利高政が築城

佐伯(さいき)市は、九州地方の大分県南東部に位置していて、農業、林業、漁業が盛んなことで知られています。特に佐伯港は県で最も多くの水揚高があります。この市は、毛利高政が最初に築いた佐伯城の城下町を発祥としています。彼はまた、城と町を含む佐伯藩の創始者でもあり、藩は17世紀から19世紀の江戸時代の間、ずっと継続しました。

佐伯市の範囲と城の位置

佐伯港

高政はもとは、現在の愛知県西部にあたる尾張国の出身で、後に天下人の豊臣秀吉となる羽柴秀吉に仕えていました。天下統一がなった後、1592年に秀吉により朝鮮侵攻に派遣され、武将として活躍します。秀吉はこの貢献に応え、1595年に高政に対して豊後国(現在の大分県)の日田(ひた)郡と玖珠(くす)郡を領地として与えました。以前の領主であった大友氏は秀吉により改易されていたので、その後釜になったのです。高政は、その領地にいる間、角牟礼(つのむれ)城などいつくかの城を改修しました。

毛利高政木造、佐伯市歴史資料館の説明板より
角牟礼城跡

1598年に秀吉が亡くなると、徳川家康率いる東軍と、豊臣家を支持する石田三成率いる西軍との間で1600年に天下分け目の関ヶ原の戦いが起こりました。高政は西軍に加わりますが、東軍が勝利します。彼は直ちに東軍に降伏しますが、他の西軍に加わった大名たちの行く末からすると高政も、家康が設立した徳川幕府によって改易や処刑といった処分を受けても不思議はありませんでした。しかし、豊後国の別の場所(佐伯)に転封となるだけで済んだのです。彼が生き残った理由としては、高政が懇意にしていた東軍の有力大名であった藤堂高虎が救いの手を差し伸べたことが考えられます。もう一つは恐らく、高政自身が優れた築城術と統治能力を乗っていたことも挙げられるでしょう。彼はまた、優れた銃術家でもありました。

「関ヶ原合戦図屏風」、関ケ原町歴史民俗資料館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
藤堂高虎肖像画、個人蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
毛利高政が使ったとされる大鉄砲、佐伯市歴史資料館にて展示

関ヶ原後としては珍しい新規の山城

佐伯の地には既に、栂牟礼(とがむれ)城という優れた山城がありました。ところが、高政は1601年に新しい本拠地として新しい山城を築きました。それが佐伯城です。彼がわざわざ山城をもう一つ築いた理由としては、以下が考えられます。まず、新しい城は港や将来城下町となる場所に近く、当地のために便利だったからです。次に、この山城が築かれた山には、かつて八幡神社があり、そのため山自体も八幡山と呼ばれ、聖地とされていました。よってそこに城を築くことで、その権威を利用できたということです。それと、当時は徳川幕府と豊臣氏がまだ対立していて情勢が不安定であったことも挙げられます。日本の各大名たちは次なる戦いに備える必要がありました。大名の多くは城を平地や低い丘陵に築いていたのですが、高政の選択は当時としてはとても珍しく、強力な城を山上に築くというものでした。

栂牟礼城想像図、佐伯市歴史資料館にて展示
佐伯城の復元模型、佐伯市歴史資料館にて展示

佐伯城は1605年に完成しました。城を築いた山は標高145mで、山頂からは細長い峰が北と南西方向に伸びていました。その山頂と峰は総石垣で覆われていました。山頂部には本丸があり、天守が建っていました。二の丸は本丸のとなりにあり、廊下橋によりつながっていて、これが本丸への唯一の通路でした。二の丸には城主のための御殿がありました。この場所は決して広くありませんでしたが、城主もその家族も戦のような非常事態に備えるため、そこに住むことを余儀なくされたのです。城には峰の間の谷間に2つの貯水池があり、それぞれ雌池(めんいけ)と雄池(おんいけ)と呼ばれました。長い籠城戦を想定して作られ、ここもまた石垣に囲まれていました。

上記模型の本丸(右)と二の丸(左)部分、赤丸内が廊下橋
現在も石垣に囲まれている雄池

平和な時代となり山麓に御殿を建設

1615年に幕府が豊臣氏を倒した後は、状況は変わりました。幕府の統治は安定しました。これは、日本の大名たちがもう不便な山上の御殿に住まなくてもよいことを意味しました。佐伯藩の場合は、3代目の藩主、毛利高直が1637年に山麓に三の丸と新しい御殿を築いたのです。山頂の本丸にあった天守に関しては、三階建てであったとも言われますが、詳細についてはわかっていません。何らかの理由で城の初期の段階で残念ながら失われてしまったからです。

上記模型にも山麓に御殿があります
現在の佐伯城跡

「佐伯城その2」に続きます。

155.赤木城 その1

築城の名手、藤堂高虎の原点

立地と歴史

理想の主君を求めた高虎

赤木城は、現在の和歌山県に当たる紀伊国の山間部にあった城でした。この城は1589年に、後に築城の名手と言われるようになる藤堂高虎によって築かれました。この城自体が高虎が築城した中では初期のものとなるため、彼の築城術の原点として位置付けることができます。高虎は、京都の近くの近江国出身であり、その当時は戦国時代で多くの戦国大名が割拠し、互いに戦によりしのぎを削っていました。彼は並外れた体格を持ち、多くの戦いで武功を挙げました。しかし、彼の主君は必ずしもこの時代を乗り切ることはできませんでした。その結果、現代の優秀なビジネスマンが転職を重ねるがごとく、高虎はその生涯で7回主君を変えています。そして1576年に、4度目の主君として、後に天下人となる豊臣秀吉の弟、豊臣秀長を見出しました。

紀伊国の範囲と城の位置

藤堂高虎肖像画、個人蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

秀長は、周りとの調和を重んじたよきリーダーであり、秀吉の天下統一事業を支えました。高虎は、秀長により重臣の一人として抜擢され、事業を進めるための様々な要素について学びました。その一つが築城術だったのです。彼は、秀長の下での多くの戦いを通じて実践的にそれを学んだに違いありません。1585年、秀吉は紀伊国を征服し、この国を秀長に与えました。秀長はまた、紀伊国を統治するために、その一部を高虎に与えたのです。しかし、地場の領主たちはいまだ他者により統治されることを好まず、当時武器の主流となっていた鉄砲も多く所持していました。よってその統治には困難が伴っていました。その問いへの高虎の回答が、新しく赤木城を築くことだったのです。

豊臣秀長肖像画、春岳院蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
当時の主力武器、火縄銃 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

最新のシステムを導入した山城

赤木城はシンプルな山城で、本丸が丘の上にあり、他の曲輪は北、東、西の三つの峰の上にありました。ここまでは、それまでにあった他の多くの城に似たものでした。高虎は、彼自身のアイデアと経験をもとに、その当時の最新の技術を使った新しいシステムを城に導入したのです。まず本丸は、基本的に四角い形に作られ、高石垣に囲まれていました。また、石垣のラインは巧みに曲げられていて、敵に対して側面攻撃ができるようになっていました。本丸の入口は、桝形と呼ばれる小さな四角い空間によって防御されていました。これらは、今治城や津城など、高虎が後に築く城にも見られる特徴です。他の曲輪群も石垣に囲まれ、よく考えられた配置をしていました。例えば、もし現代のビジターや過去には敵が、東の峰にある曲輪を通って本丸に行こうとした場合、虎口と呼ばれる食い違いになっている入口を3つ通り過ぎなければなりません。

赤木城の縄張り図、現地説明板より(北が下側になっている)
赤木城t跡の本丸石垣
津城跡
今治城

高虎は、この城の周辺の地域を治めることに成功しました。この城は恐らく、戦いによる危険から身を守り、高虎の権威を地元の人々に示したことでしょう。しかし高虎の安定した統治は、この城によってのみ果たされたのではなく、厳しい政策も実行された結果だったのです。彼は城の完成直後に、北山一揆と呼ばれる、反抗した地元の武士や農民たちを、近くの田平子(たびらこ)峠において160人も処刑したのです。一揆が発生した理由は、秀吉が全国的に実施した太閤検地にあると言われています。秀吉以前の政権は、人々の田畑の規模を正確には把握していませんでした。検地によって、人々は多くの年貢を納めなければならなくなったことでしょう。これが戦国時代の一つの現実でした。

城周辺の起伏地図

浅野氏に引き継がれ、一国一城により廃城

17世紀初頭、浅野氏が紀伊国を統治しました。彼らは和歌山城を本拠地としていましたが、北山一揆が再び起こったため、赤木城も使っていました。そして高虎の時以上の人たちを処刑したのです。赤木城は、最終的には1615年に徳川幕府によって発せられた一国一城令により廃城となりました。

和歌山城

「赤木城その2」に続きます。

147.高天神城 その3

マイベスト山城

特徴、見どころ

大手道周辺

南の方から伸びる大手道は、東側の峰にある三の丸に通じています。恐らくはこの道が搦手道より急ではなかったため、この場所では多くの激戦が繰り広げられました。しかし、力攻めでは誰もここを突破できなかったのです。

城周辺の地図

大手門跡周辺
大手道
着到櫓(敵からの防御を指揮した場所)跡

その後

高天神城落城後、城はやがて廃城となりました。高天神社は、城の守護神とされていましたが、それだけが山の頂上部分に残りました。この地の人たちは、この神社を長い間敬い続けたのです。城跡に関しては、1975年に国の史跡に指定されました。1998年以来、城跡の調査が行われています。また、城跡の整備も並行して行われています。

高天神社
搦手道にある高天神社の鳥居

私の感想

高天神城は、日本の山城の中で一番のお気に入りです。その理由を挙げてみます。
1.周辺地域を治めるのに重要な地点であること。
2.城が築かれた山がそれほど高くなく、城にいる兵士が緊急時にどこにでも駆け付けられること
3.城がそれ程大きくなく、少ない兵士で城を守ることができること
4.山が全て急坂になっているか、多くの崖があり、敵方が簡単に城を攻撃できないこと
5.頂上部分からの見晴らしがよく、守備兵が周りの状況をはっきり認識できること
これに加えて、水が十分に確保できることが必要です。この城跡を訪れてみて、山城とは何かを学び、高天神城がもっともその条件に適っていると思いました。他の山城では、ここまで全ての条件が揃っている所はないのではないでしょうか。

崖の間を進む搦手道
山の上も崖地に囲まれています
山上からの眺め
堂の尾曲輪から見た堀切
堂の尾曲輪から空堀を見下ろす

ここに行くには

車で行く場合、東名自動車道の掛川ICから約15分かかります。城跡の大手道と搦手道の手前のところに、それぞれ駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、掛川駅からしずてつジャストラインバス掛川大東浜松線の浜岡営業所行きか、大東支所行きに乗り、土方バス停で降りてください。バス停から歩いて約15分で現地で着きます。
東京または大阪から掛川駅まで:東海道新幹線に乗ってください。

搦手口から見える城跡と駐車場
大手道に通じる城跡南入口
大手道手前にある駐車場

リンク、参考情報

高天神城跡、掛川市
・「戦国の山城を極める 厳選22城/加藤理文 中井均著」学研プラス
・「家康と家臣団の城/加藤理文著」角川選書
・「歴史群像104号、戦国の城 遠江高天神城」学研
・「史跡高天城跡 基本整備計画策定報告書」静岡県大東町教育委員会

これで終わります。ありがとうございました。
「高天神城その1」に戻ります。
「高天神城その2」に戻ります。