37.一乗谷城 その1

朝倉氏と盛衰をともにした城

立地と歴史

城と城下町の統合体

一乗谷城は、越前国(現在の福井県)にあり、戦国時代の期間、朝倉氏が支配していました。通常はこの城は、朝倉氏が築いた要塞都市とされています。この都市は、城の部分と城下町の部分が統合されていたのです。そのため、当時の人たちはこれを単に「一乗谷」と呼んでいました。現代は「一乗谷朝倉氏遺跡」と呼ばれています。

城の位置

朝倉氏はもともと越前国の守護の家柄であった斯波氏に仕えていました。朝倉孝景は、15世紀後半に京都で起きた応仁の乱で足利幕府を支えて活躍しました(当初は山名宗全方の西軍に属していましたが、将軍足利義政と細川勝元方の東軍に寝返りました)。その結果幕府は孝景を、斯波氏の代わりに越前国の守護に任じました。その後、朝倉氏は5世代約100年に渡って越前国を支配しました。朝倉氏は、本拠地として一乗谷と呼ばれた細長い谷を選びました。朝倉氏がこの谷を選んだ理由は、斯波氏や一向宗などの他の支族との戦いが続いていたからと考えられています。

朝倉孝景肖像画、心月寺蔵  (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

城周辺の起伏地図

この谷は、南北約3kmの長さと、約500mの幅がありました。また、谷の東西両側の山の上にある山城群により守られていました。例えば「(狭義の)一乗谷城」は、それらの山城の一つであり、特有の役割がありました(戦いが起こった場合の詰めの城であったとされています)。谷の両端には土塁と水堀を用いた城門があり、上城戸(かみきど)と下城戸(しもきど)と呼ばれました。一乗谷川が流れていた両城戸の間は、城戸の内(きどのうち)と呼ばれていました。城下町はこの狭い地域に沿って建設され、朝倉氏館、武家屋敷、商人や職人の町、寺社の町が含まれていました。

山城としての一乗谷城への入口
上城戸
下城戸
城下町の模型(「復原町並地区」で展示)

戦国時代有数の大都市

一乗谷は大いに繁栄しました。越前国はもともと豊かであった上に、朝倉氏は海運により大きな利益を得ていました。そして、朝倉氏は一族と家臣が団結し、一向宗といった敵からの攻撃を退けることができていました。これらにより、一乗谷の人たちは裕福になったのです。朝倉氏の館は、京都にあった管領の館にとても似通っており、そこには豪華な日本庭園がありました。そして、応仁の乱により荒廃した京都から多くの貴族、高僧、知識人たちを受け入れたのです。武士たちは屋敷の中で将棋を指し、僧たちは茶会を楽しんでいました。交易や生産がこの町の中で、盛んに行われていました。一乗谷の人口は、1万人に達したと言われています。この町は日本で有数の大都市となり、しばしば小京都とも呼ばれました。

朝倉氏館の模型(現地説明板より)
朝倉氏館跡の門

織田信長に滅ぼされる

1567年、後に足利幕府の最後の将軍となる足利義昭が、朝倉氏の最後の当主となった朝倉義景に会いに、一乗谷にやってきました。義昭は義景に対し、ともに上洛して敵を倒すよう要請しました。義景はそれを断り、義昭は一乗谷を去り、尾張国(現在の愛知県の一部)の織田信長のところに行きます。信長は、1568年に義昭とともに上洛し、義昭は将軍となりました。1570年、彼らは義景に対し、上洛して仕えるよう命じました。義景は再び断り、ついに将軍の敵となってしまいました。信長と義景は、三年に渡り戦いました(朝倉討伐、姉川の戦いなど)。その長い戦いの間に朝倉氏と家臣団の結束は崩れていきました。義景は一乗谷から撤退せざるを得なくなり、ついには倒されてしまいます(重臣の朝倉景鏡(かげあきら)に裏切られ自刃しました)。信長軍は、主人のいなくなった一乗谷に襲い掛かりました。この町は三日間にわたり燃え続けます。城は破壊され、その歴史を終えました。1573年のことでした。

足利義昭坐像、等持院霊光殿蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
朝倉義景肖像画、心月寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
織田信長肖像画、狩野宗秀作、長興寺蔵、16世紀後半 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

「一乗谷城その2」に続きます。

134.富山城 その1

基本的に土塁と水堀によって築かれた城

立地と歴史

越中国の中心地

富山市は、富山城の城下町として発展し、現在は富山県の県庁所在地となっています。この城は、最初は16世紀前半に神保氏によって築かれました。その場所は、現在の富山県にあたる越中国の中心部の平地でした。その地域はまた、北陸街道と飛騨街道という主要な2つの街道が交わる地点でもありました。その当時、そのような場所に城を築くことは危険だったかもしれません。そのときは戦国時代の真只中であり、多くの戦いが起こっていたからです。越中国の戦国大名たちは通常は防衛のために、増山城のような山城に住んでいたのです。富山城の場合は、神通川や水堀が城を囲んでおり、それが防御の手段となっていました。

城の位置

増山城跡

佐々成政が越中国を統一

上杉氏、一向宗、織田氏といった多くの戦国大名たちが、富山城をめぐって戦いました。最終的には1582年に、佐々成政がこの城を手に入れ、越中国全域を支配しました。しかし、成政が天下人の豊臣秀吉に反抗したことで、1585年には秀吉が越中国に侵攻しました。同じ年に成政は秀吉に降伏し、富山城は破壊されてしまいました。秀吉は、越中国を前田利長に与えました。利長は、後の江戸時代に加賀藩の初代藩主となりました。1605年に、利長は藩主の座を、後継ぎ(弟の前田利常)に渡し、藩の本拠地であった金沢城から、隠居のために富山城に移ってきました。後継ぎの利常はまだ若年であったために、利長はまだ藩の実権を握っていました。彼は、新しい本拠地として富山城を再建したのです。

佐々成政肖像画、富山市郷土博物館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
前田利長肖像画、魚津歴史民俗博物館蔵(licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
金沢城

前田利長が城を完成

利長は、このとき富山城の形を完成させたと言われています。大河である神通川が、本丸の北側を自然の障壁として流れていました。川には浮橋が渡されていて、後には名所にもなりました。本丸を守るために、二の丸が南にあり、東出丸が東にあり、西には西の丸がありました。それぞれの曲輪は独立していて、水堀に囲まれていました。それらの曲輪は、本丸とはそれぞれ一本の土橋のみでつながっていました。曲輪は基本的には土塁により形作られていましたが、本丸の正門など3か所の主な門の周りは石垣で覆われていました。また、本丸には御殿があり、門の石垣の上には櫓が築かれていたと考えられています。最も大きな三の丸は、他の全ての曲輪の南にあり、武家屋敷地として使われていました。しかし城は、1609年に起こった不慮の火災により不幸にも焼け落ちてしまいます。城にとっては、2度目の災難でした。利長はやむを得ず高岡城に移りました。

越中国富山古城絵図、金沢市立玉川図書館蔵(富山市郷土博物館の展示より)
歌川広重「六十余州名所図会」より「 越中 冨山 船橋」 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
高岡城跡

富山藩の本拠地

1639年、利長の甥、前田利次が、富山藩として支藩を設立することを許されました。彼は一時新しい城を築くことを考えましたが、財政難のため、富山城を再利用することにしました。その代わりに、彼は城下町を守るために外郭土塁と水堀を作らせました。利次の息子、正甫(まさとし)は産業を振興し、特に製薬に力を注ぎました。この製薬業での成功は、全国的に有名な「富山の薬売り」につながります。富山藩は天守を築くことも計画しましたが、これも財政難のために諦めました。その代わりに、東出丸に千歳御殿を作り、祭礼のときには庶民が立ち入ることを許可しました。そのほか、この城は江戸時代にを通じて、何度も火災、洪水、地震などによる被害を受けました。その度に藩は城を修復してきたのです。比較的簡単な構造の土塁や水堀は、多くの災害から城を守るのに適していたのかもしれませんし、維持修復を行うのも容易だったのでしょう。

富山城址公園にある前田正甫銅像 (licensed by Miyuki Meinaka via Wikimedia Commons)
現存する千歳御殿の正門

「富山城その2」に続きます。

176.一宮城 その1

阿波国で最大の山城

立地と歴史

一宮氏が南北朝時代に築城

一宮城は、四国の阿波国(現在の徳島県)では最大の山城でした。南北朝時代の14世紀に、一宮氏が最初にこの城を築いたと言われています。この時代には国中で多くの戦いが起こり、武士たちは防衛のために山城を築き始めました。その後阿波国の統治が安定してからは、一宮氏は山の麓にある館に住み、城は緊急のときに使用していたようです。他の氏族も同じようにしていました。

城の位置

戦国時代に長宗我部元親が奪取

戦国時代の16世紀後半、阿波国では再び多くの戦いが起こりました。その当時の一宮氏の当主、一宮成祐(いちのみやなりすけ)は、阿波国の国主であった三好氏の傘下にあって何とか生き残っていました。これは、一宮城のおかげでもあったのでしょう。その後、彼は変心し、長宗我部元親に味方することにしました。元親は、1582年に南の土佐国から阿波国に侵攻していたのです。ところが、成祐は元親に殺されてしまいます。これは恐らく、元親が成祐の変心を疑っていたからとされています(元親が一宮城を手に入れるための謀略という見方もあります)。一宮城は元親のものとなりました。

長宗我部元親肖像画、秦神社蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

一宮城は、単に大きな山城というだけでなく、城門の前方では、自然の障壁として鮎喰川(あくいがわ)が流れていました。また、城の中には水源や倉庫が確保されていて、長期間の籠城戦にも耐えられるようになっていました。城は阿波国の中心部にも近く、武力で阿波国を統治しようとする戦国大名にとっては、このような強力で立地がよい城は一刻も早く確保する必要があったのです。元親は、重臣の一人、谷忠澄(たにただずみ)を一宮城を維持するために派遣しました。

一宮城跡の鳥観図(現地案内図より)

一時は阿波国の中心地に

1585年、天下人の豊臣秀吉は、四国を制覇するために10万人以上の軍勢を送り込みます。一宮城と約1万人の守備兵は、約4万人の攻撃兵に対して籠城しました。この籠城戦は1ヶ月近く続きますが、元親が秀吉に降伏したために開城しました。秀吉もまた、家臣である蜂須賀家政を阿波国の国主として送り込みました。家政は、本拠地として一宮城を選びました。一宮城は、ついに阿波国の中心地となったと言ってよいでしょう。この城は全て土造りでしたが、家政は山頂にあった本丸に石垣を築きました。また、本丸には御殿が築かれました。他の曲輪には縁側を持つ建物が築かれ、曲輪からの眺望を楽しんだのではないかと推測されています。

豊臣秀吉肖像画、加納光信筆、高台寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
徳島城跡にある蜂須賀家政の銅像
一宮城本丸の石垣

ところが、家政は翌年の1586年に、本拠地を一宮城から海に面した新しい城、徳島城に移しました。この措置は、海上交通ネットワークを構築するための、秀吉の指示によってなされたと言われています。秀吉の天下統一により、状況は急速に変化していたのです。一宮城の絶頂期は、わずか一年間でした。その後この城は、阿波国の統治が不安定であった間は、阿波九城と呼ばれた支城の一つとして存在していました。しかし、1615年に徳川幕府から出された一国一城令から間もなく、この城は廃城となりました。

徳島城跡

「一宮城その2」に続きます。