4.弘前城 その1

津軽氏によって築かれ、維持された城

立地と歴史

津軽為信が独立して築城

弘前城は、現在の青森県弘前市にありました。この城は実際、弘前藩の創始者、津軽為信が築いて以来、弘前市の礎となってきました。彼はもともと大浦為信といい、戦国時代の16世紀に北東北地方の有力戦国大名であった南部氏の一族でした。ところが、彼は南部氏からの独立を目論んでいました。

津軽為信肖像画、弘前城史料館蔵(licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

天下人の豊臣秀吉が天下統一を進めていたとき、為信は1590年に秀吉に会い、秀吉により独立した大名として認められることに成功しました。この機会に彼は苗字を津軽と改めたのです。その後、彼は徳川幕府に与することで津軽郡(現在の青森県西部地方)の彼の領地を維持しました。そしてついに、彼は1603年に新しい本拠地として、津軽平野に新しい城の建設を始めました。それが弘前城です。

城の位置

弘前城は、岩木川と土淵川という2本の川に挟まれた平野にある丘の上に築かれました。不幸なことに為信は建設が始まってすぐに亡くなってしまいますが、彼の息子、信牧(のぶひら)が1611年に完成させました。

津軽信牧肖像画、東京大学史料編纂所データベースより(licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
今は市街地を流れる土淵川

近代的と伝統的な部分の組み合わせ

城の西側の背後には岩木川が流れており、いくつもの曲輪が水堀に隔てられ、南北そして東側に広がっていました。本丸は城の中心部であり、五層の天守や城主の御殿がありました。本丸は全て石垣で囲まれていて、城の中では最も近代的な部分でした。

弘前城本丸、津軽弘前城之絵図(出展:国立公文書館)
岩木川の支流に由来する西濠
本丸の石垣

二の丸は、本丸の南と東の外側にあり、重臣たちの屋敷がありました。二の丸は土塁により囲まれていましたが、東日本ではこのやり方の方が一般的でした。また、二の丸には防衛のために2つの門と3つの三階櫓がありました。三の丸は、城では最も外側にあり、且つ最も大きな曲輪でした。ここには藩士たちの住居があり、ここもまた土塁で囲まれ、2つの門がありました。門の一つは南側にあり、追手門でした。北の郭と四の丸は、本丸に続いており、城の北側を守っていました。

津軽弘前城之絵図部分、江戸時代(出展:国立公文書館)
二の丸の土塁と堀
三の丸にある追手門

天守を復興し、明治維新を乗り切る

1627年、落雷と火薬の着火により天守で爆発が起こりました。それ以来200年近く城には天守がありませんでしたが、1811年に弘前藩は三階櫓を改修し、天守の代用とする許可を幕府から得ました。これが現在われわれが見ることができる現存天守です。明治維新の1868年、新政府と幕府を支持する東北諸藩の間で戊辰戦争が起こりました。多くの藩が新政府と戦い、そして敗れていきました。しかし、津軽藩は最初から新政府を支持していました。そのため、弘前城は無傷で残ったのです。

現存天守
弘前藩最後の藩主、津軽承昭(つぐあきら) (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

「弘前城その2」に続きます。

110.三春城 その2

この町と城跡には独特の味わいがあります。

特徴、見どころ

三春町の特徴

今日、三春城城跡へ電車を使って行く場合には、JR三春駅が最寄りの駅ということになりますが、駅は丘に囲まれた谷底にあります。この地域では、道路、鉄道、川は谷筋を走っています。そして現在、多くの公的施設と、農地でさえも丘の上にあることに気づきます。これらがこの地域一帯の目立った特徴となっています。過去のこの地域の人々もこの独特の地形を、城のような重要な施設に利用しただろうと想像できます。

丘に囲まれた駅周辺

城周辺の起伏地図

三春町の中心部は、三春城の城下町に由来しています。そこは2つの部分、南町と北町に分かれています。町を貫く道は、南町と北町をつなぐ所で直角に曲がっています。南町には現在、現存する三春藩藩校の正門と、三春小学校しかありません。過去には、山麓に作った城の大手門と、城主のための御殿がありました。

城周辺の地図

南町
北町
現存する藩校正門

南町からのルート

三春城城跡には、城の正面に行くためのもう一つの道であった城坂を登って行くことができます。そこでは、坂に沿っていくつもの曲輪が残っていて、その中には現代の住居地域として使われているものもあります。山頂にたどり着くためには、曲がりくねった道を登っていかねばなりません。道が曲がる所には、二の門、揚土(あげつち)門、三の門といった門跡があります。これらは城の防御システムでした。そのうちにかつて大門が立っていた山頂の本丸下段入口に着きます。そこには今は門の礎石のみが残っています。

城坂と周りの住居地域
山頂への曲がりくねった道
揚土門跡
三の門跡
本丸下段と大門跡

北町からのルート

一方、北町には三部坂と呼ばれる山頂への搦手道があります。この道もまた曲がりくねっていて、道沿いにはたくさんの空の曲輪があり、城の長い歴史を感じます。本丸下段の別の入口にたどり着くまでに、搦手門跡、矢倉跡、わずかに残る蒲生氏が築いた石垣を見ることができます。その入口には過去には裏門がありました。

三部坂
空の曲輪群
搦手門跡
矢倉跡
僅かに残る石垣

祠があり木が植えられた本丸

本丸下段は現在広場となっています。過去にはここに三階櫓が立っていました。本丸上段は下段のとなりにあります。江戸時代に起こった大火以来、ほとんどなにもない状態です。石垣の基礎の上に、秋田氏を祀った祠があるのみです。この石垣が、もともと城があったときから存在していたのか、私にはわかりませんでした。そこからは周りの丘や、城下町一帯を見渡すことができます。公園の見所として本丸周辺には多くの木が植えられています。春か秋には、素晴らしい景色を楽しむことができるでしょう。

本丸下段、なぜか標示が「二の丸」となっている
本丸上段
天守台石垣?、廃城後に築かれたもののようです
石垣上にある秋田氏を祀る祠
本丸からの眺め

「二本松城その3」に続きます。
「二本松城その1」に戻ります。

11.二本松城 その2

多くの異なる時代から成り立つ城跡

特徴、見どころ

城周辺の航空写真

山麓部分

城周辺の地域は、霞ヶ城公園(霞に包まれた城という意味)という公園となっています。加藤氏が築いたと言われる素晴らしい石垣が山麓に残っています。箕輪門、二階櫓、多聞櫓の建物が、現代になってから石垣の上に再建されています。通常、観光客は箕輪門から入っていきます。その手前には、二本松少年隊の像が立っています。

山麓の石垣
再建された箕輪門
二本松少年隊像 (licensed by baku13 via Wikimedia Commons)

石垣に囲まれた曲がりくねった通路を過ぎると、三の丸に入っていきます。そこは今は空き地になっていますが、かつては城主のための御殿があり、江戸時代には城の中心でした。

箕輪門の内側
三の丸入口
三の丸

山上部分

その後、畠山氏がもともと作ったであろう山道を通って、山の頂上にある本丸に登って行くことができます。山の部分は、城の中では最初にできた所と言われています。もう少しで頂上というところで、本丸下の緩斜面に大規模な古い石垣が目に入ってきます。これは大石垣と呼ばれ、恐らく蒲生氏が築いたものとされています。また、東北地方では最も古い石垣の一つでもあります。ここからはすぐに頂上に到達します。

山道を登っていきます
大石垣

頂上にある本丸は、まだ目新しく見える素晴らしい石垣に囲まれています。この石垣は最初は加藤氏か丹羽氏によって築かれたのですが、最近の発掘によって近年復元されました。この中には、天守、東櫓、西櫓のための3つの石垣台も含まれています。東櫓と西櫓はこれらの台の上に実際にあったようなのですが、天守があったかどうかを示す証拠は見つかっていません。もし何か建物があったことを証明する遺物か絵図が見つかれば、見解は覆ることになるでしょう。

復元された本丸石垣
本丸内部、奥側は東櫓台
天守台石垣

本丸からの素晴らしい景色

いずれにせよ、石垣の頂上部からは、城周辺地域の素晴らしい眺めを見渡すことができます。遥かかなたには、安達太良山などの東北地方の山々が見えます。多くの山から成り立つ地方にいることを身をもって実感できます。他には、戊辰戦争で自刃した重臣のことを記した記念碑が天守台石垣の脇にあります。

本丸からの景色
安達太良山を遥かに望む
二本松藩重臣自刃の碑

「二本松城その3」に続きます。
「二本松城その1」に戻ります。