101.志苔館 その1

和人とアイヌ民族の交易の中心地

立地と歴史

道南十二館の一つ

志苔館(しのりたて)は、現在の北海道函館市において中世の日本の武士たちが築いた館です。当時、北海道は蝦夷(ヶ島)と呼ばれていて、原住民としてアイヌ民族が住んでいました。アイヌは、日本の本州に住んでいた日本人(以下「和人」と表記)とは違う言語、違う生活様式を有していました。彼らは、和人が通常農耕により生活していたのとは異なり、狩猟、漁撈、交易によって生活の資を得ていました。本州から蝦夷に渡った最初の和人は、罪人、落ち武者、商人であったろうと言われています。(和人から見て当時の蝦夷は3つの集団に分かれていましたが)その蝦夷に渡った人たちが、和人と交易を行っていた「渡党(わたりとう)」というグループになったのではないかとする歴史家もいます。本州の北端部分を支配していた安東(あんどう)氏が、13世紀以来「蝦夷管領」として渡党の人たちを監視し、コントロールしていました。

イザベラ・バードによるアイヌ男性のスケッチ、19世紀 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

14世紀後半、渡党と和人たちが北海道の南端の渡島半島でさかんに活動しました。そして、そのリーダーたちは半島沿いに居住や交易のためにいくつもの館を築き始めました。志苔館は、道南十二館の一つであり、そのうちで最も東側にあり、恐らくは最初のものだっと思われます。歴史家は、安東氏の配下であった小林氏が志苔館を築いたのではないかとしています。

城の位置

志海苔の町とともに繁栄

館のそばにある志海苔(しのり)の町も、和人とアイヌの間で行われた交易や産業によって繁栄しました。記録によれば、そこには数百件の家屋から成る鍛冶屋町がありました。アイヌの人たちは自分たちで鉄製品を作ることができなかったからです。1968年のことですが、志苔館跡から約100m離れた海岸で大甕に入った約37万枚もの古銭が発見されました。大甕は複数あり、一部が壊れていました。もし、全部が完全な状態であれば古銭の量は50万に及んだだろうとされています。古銭の種類を調べたところ、館があったのと同じ時期に埋められたということがわかりました。この辺りには裕福な商人か領主がいたということになります。歴史家の中には、小林氏が志苔館を築くときの地鎮祭のために、これらの古銭を埋めたのではないかと推測している人もいます。

北海道志海苔中世遺構出土銭、重要文化財、函館市ホームページから引用

志苔館は、南側の海岸から20m以上の高さがある丘の上に築かれました。館は、東西70m、南北50mの方形の区画に建てられました。その区画の外側は、土塁、更には空堀によって囲まれていました。区画の西側が出入口となっており、空堀が二重になっていました。館は普段は居住や交易のために使われたが、緊急事態や戦いが起こったときには城のような基地としても使われたと考えられます。

城周辺の起伏地図

志苔館跡
志苔館跡の現地案内図

アイヌの反乱により2度の落城

館周辺の状況は、1432年に安東氏が南部氏との戦いに敗れ、本州から追い出されたときに劇的に変わりました。安東氏は本拠地を北海道に移さざるをえず、それ以来、和人とアイヌの間の緊張が一気に高まりました。安東氏が北海道を直接支配しようとしたからです。1456年に志海苔の鍛冶屋で事件が起こりました。アイヌの少年がその鍛冶屋に注文した小刀(マキリ)に対して不満を述べたところ、なんと鍛冶屋が少年を殺してしまったのです。この事件はアイヌの人たちを憤激させ、アイヌのリーダー、コシャマインによる反乱に至りました。

アイヌマキリ (licensed by Haa900 via Wikimedia Commons)

小林良景(よしかげ)が所有していた志苔館は、反乱軍により攻撃され、落城しました。良景もまた殺されました。そして、道南十二館のうち、10館までが占領されてしまったのです。翌年、和人の武将である武田信広がコシャマインを討ち取り、反乱を鎮圧しました。その後、志苔館は良景の子、小林良定(よしさだ)により再建されましたが、1512年にまたもアイヌによる反乱がおこり、館は占領されました。良定までもが殺されました。その結果、和人は渡島半島の西部に集結することとし、江戸時代には松前藩の立藩や松前城の築城につながっていきます。半島の東側にあった志苔館はやがて廃城となりました。

武田信広肖像画 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
松前城

「志苔館その2」に続きます。

2.五稜郭 その1

函館戦争の舞台となった西洋式城郭

立地と歴史

函館に築かれた西洋式城郭

五稜郭は、日本で作られた最も初期の西洋式城郭の一つで、明治維新における重要な歴史の舞台となりました。また、北海道函館市の最も有名なシンボルの一つとなっています。1854年に日本は米国などいくつかの西洋諸国に対して開国し、下田港と函館港を開港場としました。その当時日本を統治していた徳川幕府は、函館港を直轄地とすることにし、函館奉行所を設置して前述した国々との関係をコントロールしようとしました。奉行所は最初は港近くの函館山の麓にありました。しかし、その立地では海側と山側両方から攻撃される可能性があるとの指摘がされました。そのため、幕府は港の傍に弁天岬台場を築き、奉行所を港から3km離れた内陸の方に移しました。そこは、西洋の軍艦から砲撃を受けても、安全であるとされる場所だったのです。

城の位置

これら2つの建設工事の責任者は、洋学者の武田斐三郎(たけだあやさぶろう)でした。彼は西洋の軍学書から多くの知識を習得しており、奉行所を5つの稜堡(りょうほ)を持った星形の西洋式城郭として設計しました。また、稜堡の間に5つの半月堡(はんげつほ)を加えることも考えていましたが、恐らくは予算不足のために正面の一つだけが築かれました。この新城郭は1864年に完成し、五角形の城郭を意味する、五稜郭と名付けられました。この城のスタイルは西洋式でしたが、建設工事に使われた技術は日本の伝統的工法によるものでした。5つの突起を伴う星形の基礎部分は土造りで、部分的に石垣が使われました。石垣の一部は、「跳ね出し」と呼ばれる技法が使われ、上から二番目の列の全ての石が突き出していて、よじ登ってくる敵を防げるようになっていました。星形の構造の外側には水堀が掘られました。奉行所の建物は内側に日本式建築として作られました。

武田斐三郎 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
五稜郭之図、最終設計図の一つとされている、市立函館博物館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
現存する「跳ね出し」石垣
函館奉行所の写真、1868年冬 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

旧幕府脱走軍が占拠

1868年に明治維新が起こったとき、函館奉行所を含む五稜郭は最初は平穏に新政府側に引き渡されました。ところが、幕府海軍副総裁の榎本武揚は、旧幕府艦隊を率いて江戸湾を脱出し、彼ら自身の政府を設立するために北海道に向かいました。この艦隊は、土方歳三など優秀な指揮官を含む4千名近い兵士を乗せていて、また当時最強の軍艦であった開陽丸を含んでいました。これを聞いた新政府の役人は五稜郭を離れ、本州の方に退避しました。そのため、旧幕府脱走軍は労することなく五稜郭を占拠し、ここを彼らの本拠地としました。また、南北海道にある松前城などの他の城も占領しました。そしてついには新政府からの独立を宣言したのです。これは新政府にとっては到底受け入れられないことでした。更に逃亡軍にとって痛手だったのは、最強の開陽丸が先ほどの戦いの最中に江差沖で座礁し、沈没してしまったことです。

榎本武揚写真、1868年 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
土方歳三写真、田本研造撮影、1868年 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
松前城
開陽丸の写真、1866年8月 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
江差港に博物館として復元された開陽丸

新政府軍の攻撃により開城

新政府は、北海道攻略に1万名以上の兵力と、開陽丸の後に最強と目されていた甲鉄艦を含む艦隊を準備し、黒田清隆に率いさせました。旧幕府脱走軍は五稜郭の防御を強化し、四稜郭と呼ばれたもう一つの西洋式城郭を築きました。新政府軍は1869年に南北海道に侵攻しましたが、兵力においても装備においても旧幕府脱走軍より勝っていました。そして、松前城や四稜郭は見る間に新政府軍の手に落ちました。弁天岬台場や残存していた逃亡軍側の艦隊は、函館港において新政府軍側の艦隊相手に奮戦しました。新政府側の朝陽丸が撃沈されてしまった程です。しかし、兵糧や弾薬が尽きたことでついには降伏せざるを得ませんでした。土方も、函館港の見方を支援しようとして駆けつける途中に狙撃され命を落としました。五稜郭は孤立してしまいました。

黒田清隆写真 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
甲鉄艦の絵、1933年出版 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
四稜郭跡
弁天台場の写真 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

五稜郭からの砲撃は新政府軍の艦隊には届きませんでした。一方、甲鉄艦からの砲撃は易々と五稜郭に命中しました。大砲の性能が短い間に飛躍的に進化を遂げたからです。五稜郭内にある函館奉行所の建物にあった太鼓櫓の銅板の屋根が目標物にされたと言われています。榎本はついに、黒田からの降伏勧告を受け入れました。函館戦争と言われたこれら一連の戦いは、新政府の支配が完全に確立した歴史事件とされています。

現在の五稜郭

「五稜郭その2」に続きます。

102.上ノ国勝山館 その1

この山城とアイヌの人たちの複雑な関係

立地と歴史

アイヌ人が住む北海道に和人が進出

上ノ国勝山館(かみのくにかつやまだて)は、北海道の渡島半島の西部に、中世に築かれた館です。その当時、北海道は蝦夷と呼ばれていて、アイヌ民族の人たちが住んでいました。彼らは本州に住んでいた日本民族(和人)とは違う言語や生活様式を持っていました。本州の和人が農業を行っていたのとは異なり、狩猟、漁撈、貿易によって生活の資を得ていたのです。

城の位置

イザベラ・バードによるアイヌ男性のスケッチ、19世紀 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

14世紀後半、一部の和人は特に北海道の南端、渡島半島での活動を活発化させていました。そのリーダーたちは居住及び貿易を行うため、いくつもの館を半島沿いに築き始めました。これらの館は道南十二館と呼ばれており、例えば「下ノ国」と呼ばれた半島の東部では志苔館(しのりたて)が築かれました。一方、半島の西部は「上ノ国」と呼ばれていました。(その中間地点が「松前」となります。)

志苔館跡

アイヌの反乱を武田信広が鎮圧

蝦夷地域での日本人を統率していた安東氏もまた、蝦夷の支配を強化しようとしていました。そのことから、1456年にはアイヌ人のリーダーであったコシャマインによって反乱が起こりました。和人の支配に反発したアイヌの反乱軍は、道南十二館のうち、志苔館を含む10個の館までを占領しました。2つの生き残った館のうち一つは、上ノ国にあった花沢館でした。この館は、安東氏の影響下にあった蠣崎(かきざき)氏が治めていました。彼らは明らかに不利な立場にあったのですが、蠣崎氏の食客であった部将、武田信広がコシャマインを矢によって射殺し、反乱を鎮圧しました。

武田信広肖像画 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

信広は、その当時日本の中心部であった本州の若狭国の出身でした。若狭国と蝦夷は、日本海を通じて盛んに交易を行っていました。例えば、越前焼などの若狭国周辺で作られた焼き物が、蝦夷ではよく使われていました。また若狭国では「若狭昆布」として蝦夷で採れ、若狭で加工された昆布が販売されていました。信広は、この交易ルートに乗って若狭から蝦夷に流れてきたのかもしれません(若狭国守護、武田氏の一族とも言われています)。そして、彼は乱を鎮圧した功績により、蠣崎氏の養子となり跡継ぎに収まっただけでなく、蝦夷における和人のリーダーにも目されたのです。

中世の越前焼の壺、箱根美術館蔵 (licensed by Daderot via Wikimedia Commons)

信広が上ノ国勝山館を築城

やがて信広は1470年に、夷王山(いおうざん)下の丘の上に新しい館を築きました。これが上ノ国勝山舘です。「館」というネーミングは、まさに館、御殿といった感じですが、その規模、建て付けから見ると、それは山城か、もしくは山上の中世都市と言った方がしっくりくるでしょう。信広は、それまでの館がほとんど占領されてしまったという経験から、より強力な館を作ったのだと思われます。館があった丘は両側が深い谷になっており、正面と背面には空堀が掘られました。丘上には多くの住居もあり、全体を柵によって囲まれていました。丘の麓の方には、よく知られた貿易港であった大間港があって、館の領主はこの沿岸沿いで行われる貿易活動をコントロールできるようになっていました。

上ノ国勝山館の模型、勝山館跡ガイダンス施設にて展示

この新しい館の完成後であっても、一部のアイヌ人はなお和人に反抗し、この館を攻撃してきました。信広配下の蠣崎氏は、主にはこの館の強力な防御力のおかげでアイヌの攻撃を撃退することができました。しかし一方では謀略も駆使しており、アイヌの長たちを講和を結ぶと称して宴会に招待し、酔ったところを見計らって、暗殺したりしました(こういったことは松前藩が編纂した「新羅之記録(しんらのきろく)」に堂々と書かれているそうです)。アイヌの人たちは、一度約束したことは決して疑わない性質で、蠣崎のいうことを信じてしまったのです。反面、丘上の館がある中世都市では和人とアイヌが調和して一緒に生活していました。この館跡の墓地では、和人とアイヌ両方の人たちが葬られているのを見ることができます。これらの事実は、和人とアイヌの長く複雑な関係を表していると言えるでしょう。

上ノ国勝山館の正面防御の様子、上記模型より
館周辺のアイヌ人の墳墓群

やがて蠣崎氏はその本拠地を、渡島半島の南端の松前に移しました。貿易を行うにはより便利な土地だったからです。この地で江戸時代に松前藩が成立し、更には(幕末ではありますが)松前城が築かれます。本拠地を移して程なく、蠣崎氏は名乗りを松前氏に変えました。そうするうちに上ノ国勝山舘は、江戸時代の初めには廃城となりました。

松前城

「上ノ国勝山館その2」に続きます。