152.津城 その3

市街地でも城跡の一部を見ることができます。

特徴、見どころ

公園の北側

こちら側が、城がどのような姿をしていたのか最もよくわかる場所です。高石垣と内堀がよく残っているからです。しかし、内堀はもとは現状の倍以上の幅がありました。

城周辺の航空写真

公園の北側の石垣
内堀もよく残っています
この道路もかつては内堀の一部だったようです

過去には2基の三階櫓(丑寅(うしとら)櫓と戌亥(いぬい)櫓)が石垣の両端に建てられていました。加えて、長屋のような多聞櫓が両櫓をつないでいました。これら石垣の上に櫓が備わった姿は、敵にとっては脅威に映ったことでしょう。

丑寅櫓(手前)と戌亥櫓(奥)の古写真、現地説明板より
かつて多聞櫓があった石垣
丑寅櫓の櫓台石垣
戌亥櫓の櫓台石垣

本丸の内側からは、石垣の上まで登って行くこともできます。もともと櫓が建てられていた場所なので、歩いたり休んだりするのに十分なスペースがあります。石垣や堀を見下ろしてみると、その規模の大きさを実感できます。

東側石垣の上
戌亥櫓跡から見た内堀
石垣と内堀を見下ろしています

その後

明治維新後、津城は廃城となりました。堀は次第に埋められていき、それに従って城の建物も撤去されていきました。津市は、明治の初期に三重県の県庁所在地になったために、以前城だった平地はオフィスビルの需要を満たすための絶好の立地となりました。最終的には津市が一部の城跡を買い上げ、1958年に公園として整備しました。市は現在、現存している石垣の状態をチェックしているところです。経年劣化と木の根による浸食が進んでいることで、石垣が崩壊する可能性があり、それを防ぐためです。史跡としてどのように保護し整備していくのかこれから検討していくとのことです。

公園内にある藤堂高虎の銅像

私の感想

現在の津市の市街地では、通常城の痕跡を見ることはできません。しかし、以前城だった場所を発掘調査したときには、城に関係するものが発見されています。公園入口から100m以上離れた場所にある銀行の本社ビルの傍らでその一部を見ることができます。それは、内堀の端の部分にあった石垣で、その近くでの発掘で見つかったものが展示されているのです。これを見ることで、かつては内堀の幅が80mから100mもあったのだということが実感できます。こういうことも、城巡りを楽しむ一つのやり方だと思います。

銀行本社前に展示してある発掘された内堀の石垣

ここに行くには

車で行く場合:伊勢自動車道の津ICから約10分かかります。公園の正面入口の手前に駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、津新町駅から歩いて約10分かかります。
東京から津新町駅まで:東海道新幹線に乗って、名古屋駅で近鉄名古屋線の特急に乗り換え、津駅で各駅停車に乗り換えてください。

公園入口前の駐車場

リンク、参考情報

県指定史跡 津城跡、津市
・「よみがえる日本の城16」学研
・「築城の名手 藤堂高虎/福井健二著」戒光祥出版
・「日本の城改訂版第5、117号」デアゴスティーニジャパン
・「週刊名城をゆく43/伊賀上野城・津城」小学館
・「三重県指定史跡津城跡保存管理計画」津市教育委員会
・「三重県指定史跡津城跡 石垣測量・変位調査報告概要版」

これで終わります。ありがとうございました。
「津城その1」に戻ります。
「津城その2」に戻ります。

152.津城 その2

都市公園として残る城跡

特徴、見どころ

主に本丸が残っている公園

現在、津城跡はお城公園として整備されていますが、その範囲は限られていて、本丸、出丸の一つである西の丸、内堀の一部が含まれています。また、公園の中心部は都市公園のようになっているので、あまり歴史公園という感じはしません。よって今回は、城の雰囲気が残っている公園の外回りの部分を、東西南北の順で説明したいと思います。

城周辺の航空写真

公園の中心部

公園の東側

この辺りは本丸の東端に当たり、現在は公園の正面入口になっていて、その脇に現代になってから模擬の三階櫓が建てられました。もとからあった入口の一つでもあります。

公園の正面入口
入口脇にある模擬櫓
城の入口跡(東鉄門桝形、ひがしくろがねもんますがた)

この側にあった内堀は埋められて道路、駐車場、他の公園施設、そして市街地となっています。公園入口にまっすぐ向かっている道がありますが、もう一つの出丸であった東の丸からつながっていた通路の名残りかもしれません。

公園入口にまっすぐ向かう道
公園の東側は道路などになっています

この側面には石垣が残っていますが、上部は崩れてしまっています。そして、下部は崩落を防ぐためにモルタルで固められています。

東側の石垣
基部は補強されています

公園の南側

こちら側にも石垣がありますが、その状態は東側よりずっと良いようです。よく見てみると、左側と右側のつなぎ目部分があります。これは、左側の端部分が、この城が安濃津城と呼ばれていた時代の古い本丸の角部分に該当していたためです。右側は、高虎によって拡張された部分に当たります。つまり、左側の方が古いということになります。

公園の南側の石垣
古い石垣(左奥)と新しい石垣(右手前)のつなぎ目があります

また、石垣の合間に小さな入口があり、埋門(うずめもん)と呼ばれています。ここも安濃津城時代に城の外につながっていた入口でした。しかし、高虎の時代になってから内堀がその手前に掘られてしまったのです。

埋門
内側から見た埋門、右側は小天守台

また、南西の角部分には天守台石垣があります。この天守台は二段になっていて、上段には大天守が、下段には小天守がありました。これらは1600年の安濃津城の戦いで焼け落ちてしまい、高虎の時代になっても再建されませんでした。

天守台石垣(手前が大天守台、奥が小天守台)
内側から見た大天守台

公園の西側

こちら側には、西の丸があり、本丸の手前に築かれた出丸の内唯一残っているものです。過去にはどのように本丸に入って行ったのか追体験できます。最初に、南側から部分的に残っている内堀にかかる土橋を渡っていきます。この橋はもとは木製でした。

西の丸に渡る土橋
内堀端から見た西の丸

西の丸の入口は、食い違いの石垣で囲まれていて、昔のままのように見えます。そこから右に曲がって、入徳門(にゅうとくもん)を通って本丸に向かいます。この門はもともと津藩の藩校の門として別の場所にあったのですが、公園の施設として現在地に移されたものです。西の丸と本丸の間は、広々とした日本庭園となっていますが、もともとは細い通路でしかつながっていませんでした。防御を厳重にするためです。

西の丸の入口
入口を内側から見ています
入徳門
日本庭園の場所にかつては西鉄門虎口(にしくろがねもんこぐち)がありました

「津城その3」に続きます。
「津城その1」に戻ります。

152.津城 その1

藤堂高虎最後の本拠地

立地と歴史

安濃津城の戦いの舞台

津城は、過去には伊勢国と呼ばれた三重県の、現在はその県庁所在地となっている津市にありました。津市は、自らを世界で一番短い名前の都市であると称しています。津は単に港を意味します。もともと、この辺りは安濃津(あのつ)と呼ばれ、安濃の港といった意味になります。安濃津は中世においては、三津(さんしん)の一つとして栄えました。ところが、1498年に起こった明応地震とそれに続く津波により壊滅的な打撃を受け、廃れてしまいます。

伊勢国の範囲と城の位置

この辺りの平地には、安濃津城と呼ばれる城もあり、それが津城の前身に当たります。有名な関ヶ原の戦いが起こる直前の1600年、安濃津城の戦いと呼ばれる関ヶ原の前哨戦がこの城で起こりました。西軍から派遣された大軍が、東軍に属していた富田信高の寡兵が守る城を攻撃したのです。守備側は降伏せざるを得ませんでした。その結果、この城は荒廃しました。1600年の関ヶ原の戦いでは東軍が最終的に勝利を収めましたが、その中核である徳川幕府は安濃津城周辺にはもっと強力な大名と城が必要と考えました。それは、伊勢国からそれ程遠くない位置にあった大坂城には豊臣氏が健在であり、幕府と対立関係にあったからです。

富田信高を救う妻の錦絵(安濃津城の戦いのとき富田信高が妻に助けられたエピソードに基づく)月岡芳年作、1885年  (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

藤堂高虎の平時の居城として改装

1608年、幕府は安濃津城主を富田信高から藤堂高虎に交替させました。高虎は譜代大名ではなく、幕府の創始者である徳川家康に長く仕えていたわけではありませんでした。彼は築城の名手としてよく知られており、宇和島城大洲城、今治城などを築いていました。また、有名な江戸城名古屋城、京都の二条城などの建設では、幕府の手助けをしました。高虎はそれらにより、幕府の信頼を得ていました。幕府は高虎に、西の大坂城の豊臣氏に対抗できるだけの強力な城を築くことを期待したのです。高虎は、安濃津城を大改装することでその期待に応えました。そしてこの間、城の名前は津城と改められました。

藤堂高虎肖像画、個人蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
宇和島城
今治城

また高虎は、伊勢国の西にあり、大坂により近い伊賀国にも伊賀上野城を所有していました。彼自身、津城は平時の居城であり、一方伊賀上野城は戦時のためのもう一つの居城であるとしていました。しかし、津城は平地にあり、高虎の平時のための本拠地であるとしても十分な防御力は備えていたのです。また、高虎の城づくりのコンセプトも反映して築かれました。

伊賀上野城

高虎の城づくりのコンセプト

本丸は、シンプルな四角形をしていて、建設しやすく且つ大軍の収容も可能でした。防御が弱いようにも感じますが、広い内堀や高い石垣に囲まれ、石垣の上には多くの櫓が築かれました。本丸の門は、桝形と呼ばれる四角い防御空間により、強固に守られていました。その上に、門に入るためには内堀の中にある出丸と呼ばれる小さな曲輪を経由する必要がありました。二の丸と外堀はその周りを取り囲んで作られました。このような構造は、今治城、名古屋城、二条城、篠山城など高虎が築いた他の城でも見ることができます。

津城本丸の石垣
江戸時代終わり頃の津城の様子、現地説明板より
名古屋城
尾張国名古屋城絵図(出展:国立国会図書館)

1615年に幕府が豊臣氏を滅ぼした後は、津城は江戸時代を通じて、藤堂氏が治めた津藩の本拠地となりました。津城の城下町は繁栄し、伊勢参宮街道の通り道にもなりました。

「津城その2」に続きます。