特徴、見どころ
厳重に守られていた城の入口
現在、山上の洲本城跡は観光客向けに整備され、オリジナルの石垣が維持されています。もし車で来られる場合は、三熊山の山頂近くまで登って駐車することができます。三熊山はどの方角も急坂になっていますが、東南だけが緩い坂になっていて、自動車道はそこを通っています。城にとっては、そのような坂は弱点となってしまいます。そのため、大手門など、この城で最も強力な防御システムはこの方角に整備されました。実は、車を停める駐車場は曲輪の一つで、馬屋と呼ばれました(月見台とも呼ばれました)。ここからは、南の方角に素晴らしい紀伊水道を眺めることができます。そのために、この曲輪は見張り台として使われたものと思われます。
城周辺の地図


駐車場から城の中心部にいくには最初、東の丸の石垣を右側に、南の丸の石垣を正面とする細い通路を歩いていかねばなりません。そして、東の丸の南門跡から入っていきます。
城周辺の地図


門から入った後、これらの石垣(東の丸、南の丸隅櫓跡など)に登っていただくと、今通ってきた通路をはっきり見下ろすことができ、かつてはこの地点がどのように防御されていたのか理解することができます。



その後は、同じように石垣に囲まれている二の丸を通れば、本丸に到達します。


城の権威の象徴だった本丸
本丸には、この城で最も素晴らしく、最も高い石垣があります。本丸は南側が正面となっていて、大石段と入口である虎口があります。虎口には内側に四角い空間があり、石垣に囲まれています。この部分はまた、内桝形と呼ばれています。周りを囲んでいる石垣にも上がってみることができ、虎口と四角い空間を見下ろしてその形を確認することができます。かつて石垣の上には櫓門の建物があったと考えられています。虎口はより強力な防御力をもち、城主の権威をも表していたことでしょう。
城周辺の地図



模擬天守は現代の城のシンボル
本丸には、オリジナルの天守台石垣の上に模擬天守も建てられています。この天守は、近代的な展望台として1928年に昭和天皇の即位式(御大典)を記念して建設されました。しかし、老朽化と耐久性に問題があることで、現在では展望のためには使うことはできません。よって、この天守は、城のシンボルか、洲本市のランドマークとしてのみ存在しているのです。天守の下からでも北の方角に、以前城下町であった洲本市域や大阪湾の素晴らしい景色が見えます。この場所が城にとって、防御のためにも周辺地域を見渡す上でもとても良い立地だったことを、改めて理解できることと思います。



