87.肥前名護屋城 その3

秀吉だけにこの戦いの責任があったのでしょうか。

特徴、見どころ

城の「裏側」も歩いてみましょう

また、本丸からは西の方角に、遊撃丸や二の丸を見下ろすことができます。前者には、明朝からの使節のための宿舎がありました。この曲輪の名前「遊撃」とは、使者の一人の官職名に由来しています。後者には、合坂(あいさか)と呼ばれる多くの石段からなる遺跡があります。これは、兵士たちが石垣を素早く登ったり降りたりするために使われました。

二の丸周辺の地図

本丸から見た遊撃丸
遊撃丸の内部
本丸から見た二の丸
二の丸に残る合坂

もし本丸からそちらの方に行くときは、搦手門跡から外に出て、本丸の周りを歩いて水手口と船手口を通りすぎていく必要があります。

名護屋城博物館の模型写真に本丸から二の丸へのルートを追記
本丸の搦手門跡
水手曲輪下(水手口周辺)
遊撃丸下を通ります
二の丸の入口(船手口周辺)

これらの曲輪から本丸の石垣を見上げてみると、その石垣がV字型に破壊されていることがよくわかると思います。これは行政側(佐賀県)が、石垣が意図的に壊された直後の状態を保存しようとしているからです。

遊撃丸から本丸天守台を見上げる
V字型に破壊された状態で保存されています

その後

肥前名護屋城が廃城となった後、全ての城の建物は撤去されました。その内の一部は、唐津城の建設に再利用されたと言われています。前述した通り、石垣の多くの部分が意図的に破壊されました。歴史家はこの石垣の破壊は以下のいずれかの理由によるものと推測しています。
・徳川幕府によって発せられた一国一城令によって実施された。
・島原の乱のように、幕府に反抗する勢力によって城が使われないようにするために石垣を壊した。
・朝鮮からの使者に友好関係を示すために実施された。
この城跡は、1955年以来国の特別史跡に指定されています。

唐津城
破壊された遊撃丸の石垣

私の感想

現在の日本の多くの人たちには、豊臣秀吉によって起こされた朝鮮侵攻について、あまり触れないようにしている傾向があります。また、現在の朝鮮との関係を鑑み、この戦争は秀吉個人の狂った考えから起こされたとも考えがちです。しかしながら、当時の多くの日本の人たちは、より多くの領土を欲していたと思うのです。秀吉でさえ、周りの人々の協力なしにはこのような巨大な規模の城は築けなかったでしょう。また、本当の歴史の共有なしには、外国との真の友好関係は築けないとも思うのです。
もしお時間があれば、城の周囲にある秀吉以外の大名が築いた陣屋跡も併せて訪ねてみてはいかがでしょう。私は肥前名護屋城の後、残念ながら1ヶ所しか行くことができませんでした。

城の搦手口
搦手口ルート下の石垣
毛利秀頼陣屋跡

ここに行くには

この城跡を訪れる際は、車を使われることをお勧めします。
西九州自動車道の唐津ICから約30分かかります。
佐賀県立名護屋城博物館の駐車場を使うことができます。

佐賀県立名護屋城博物館
博物館の駐車場周辺

リンク、参考情報

肥前名護屋城、肥前名護屋城歴史ツーリズム協議会
佐賀県立名護屋城博物館
・「佐賀県立名護屋城博物館総合案内」
・「黒南風の海、「文禄・慶長の役」異聞/伊東潤著」株式会社コルク
・「よみがえる日本の城21」学研
・「逆説の日本史11 戦国乱世編/井沢元彦著」小学館

これで終わります。ありがとうございました。
「肥前名護屋城その1」に戻ります。
「肥前名護屋城その2」に戻ります。

59.姫路城その1~Himeji Castle Part1

困難を乗り越え奇跡的に生き残った最高の城
The best castle that miraculously survived difficulties

概要~Overviews

姫路城は、その白亜の天守群を世界中に知られており、よく「白鷺城」という別名で呼ばれたりしています。大天守は、日本の城で現存している12天守の中では最大のものであり、31.5mの高さ(天守台石垣を含めると45.35m)があります。大天守、3基の小天守、その他の構造物と合わせた一体が国宝に指定されています。
Himeji Castle is known around the world for its beautiful group of white Main Towers and is often nicknamed White Heron Castle or “Shirasagi-jo”. The Large Main Tower is the largest one out of the 12 remaining main towers in Japanese castles, which is 31.5m high (45.35m including the stone wall base). The Large Main Tower, the three Small Main Towers, and the other structures on the property have been designated as National Treasures of Japan.

姫路城の天守群~The group of the Main Towers of Himeji Castle

更には、多くの曲輪、石垣、水堀など、城の基礎部分が、ほとんどそのまま残っていて、天守を取り囲んでいます。これら城の主要部分はまた、国の特別史跡に指定されています。27基の櫓、15基の門、32枚の塀という、数多くの建物がその基礎の上に現存しています。これらは全て国の重要文化財に指定されています。
In addition, the current structure of the castle mostly consists of a lot of enclosures, stone walls, and water moats surrounding the Main Tower. The main portion of the castle is designated as a National Special Historic Site. The remaining buildings on the structure include as many as 27 turrets, 15 gates and 32 walls. They have all become Important Cultural Properties.

天守を囲む櫓と石垣~One of the turrets and stone walls surrounding the Main Tower

その上に、この城は日本の歴史の中で重要な役割を担いましたが、それは後述します。その役割を終えた後でも、幸運もあったかもしれませんが、日本の人々はこの城を守り続けました。現在この城は、姫路市の最も有名で且つ大事なシンボルとなっています。1993年からは日本では初となる世界文化遺産にも指定されています。
Moreover, the castle had an important role in Japanese history, which I will describe later.
Even after that role ended, the people of Japan continued to maintain the castle, although some people might say it survived by good luck. Now, people consider the castle as the greatest, most respected symbol in Himeji City. It has been a cultural site on the World Heritage List since 1993, which was the first case in Japan.

天守(正面)~The Main Tower (the front)

これらのことから私は、一般的に日本のどの城がベストかと聞かれた場合、それぞれの方に好みがあるにしても、それは姫路城ですと明言できます。
For those reasons, if I am asked from someone which castle is the best in Japan generally, I can clearly answer it is Himeji Castle, though each has his/her own preference.

立地と歴史~Location and History

姫路城は、兵庫県西部の播州平野にある標高45.6m姫山の上にあります。この城は、最初は14世紀に赤松氏によって築かれたと言われていますが、詳細は不明です。城周辺の地域は肥沃で交通の要所であり、山陽街道が通っていました。ただしこの城は、周りにある多くの城のうちの一つに過ぎませんでした。この状況は戦国時代の16世紀、黒田官兵衛が城を所有していた時に変わりました。東には織田氏、西には毛利氏が姫路城周辺の地を狙っている中、官兵衛は織田氏に味方することを決意しました。官兵衛は、姫路城を織田の家臣である羽柴秀吉に差し出したのです。秀吉は、後に天下人である豊臣秀吉となります。
Himeji Castle is located on 45.6m high Himeyama mountain in the Banshu Plain, the western part of Hyogo Prefecture. It is said that the castle was first built by Akamatsu Clan in the 14th century, but the details are uncertain. The area around the castle was fertile and important for transportation where the Sanyo Road passed through, but the castle was among the many castles around. The situation changed in the late 16th century during the Sengoku Period when Kanbe Kuroda owned the castle. With the Oda Clan on the east and the Mori Clan on the west, aiming to invade the area around the Himeji castle, Kanbe decided to support the Oda Clan. He offered his Himeji Castle to Oda’s retainer, Hideyoshi Hashiba, who later became the ruler of Japan and subsequently changed his name to Hideyoshi Toyotomi.

城の位置~The location of the castle

黒田官兵衛肖像画、崇福寺蔵~The portrait of Kanbe Kuroda, owned by Sofukuji Temple (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

秀吉は毛利の領地を侵略するため、この城を根拠地とし、城の拡張を行いました。秀吉時代の城には三層の天守がありましたが、詳細はその遺跡が現在の天守の下にあるため明らかになっていません。城の基本的な構造はこの時代に確立したと言われています。1582年、秀吉と官兵衛は姫路城から100km近く西方にある備中高松城を攻撃していました。そのとき本能寺の変が起こり、秀吉と官兵衛の主君である織田信長が明智光秀により殺されました。秀吉は直ちに西方の毛利氏と講和を結びます。これにより秀吉は、主には徒歩による移動で重い荷物を自ら運ぶしかなかった前近代の軍隊を、わずか3日で姫路城に戻すことができたのです。彼はこの城で準備を整えてから出陣し、光秀を倒した後、天下を掌握することに成功しました。
Hideyoshi was based at the castle to invade Mori’s territory, and developed the castle. The castle of Hideyoshi’s period had a three-layer Main Tower; the details of which are uncertain because its ruins are under the present Main Tower. It is said that the basic structure of the castle was established at that time. In 1582, Hideyoshi with Kanbe attacked Bicchu-Takamatsu Castle, nearly 100km away from Himeji Castle on the west. The Honnoji Incident happened where Hideyoshi’s and Kanbe’s boss, Nobunaga Oda was killed by Mitsuhide Akechi. Hideyoshi quickly made peace with the Mori Clan. This allowed Hideyoshi to quickly return to Himeji Castle within 3 days with pre-modern large troops travelling mainly by foot and transporting heavy items. He prepared and left the castle to beat Mitsuhide and was successful in taking over control of Japan.

豊臣秀吉肖像画、加納光信筆、高台寺蔵~The Portrait of Hideyoshi Toyotomi, attributed to Mitsunobu Kano, ownd by Kodaiji Temple(licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
備中高松城跡~The ruins of Bicchu-Takamatsu Castle

秀吉の死後、豊臣氏に代わって徳川家康が1600年に実権を握りました。家康は、娘婿である池田輝政を吉田城から姫路城に移しました。輝政は後に姫路藩の初代藩主になります。輝政の役目は、大坂城にいた豊臣氏をいまだ支持するかもしれない西国大名を監視することでした。彼は1601年から1609年の間に城の大改修を行います。天守は、5層の大天守と3基の小天守に置き換えられました。これらは、渡櫓によりつながっていて「連立式」天守と呼ばれます。輝政は姫山の上にある秀吉の城の構造を引き継ぎつつも、多くの櫓、門、練塀、石垣を加えたのです。結果的に城は、小さな曲輪を複雑に組み合わせたものとなりました。例えば、今でも観光客は天守にたどり着くまで10以上もの門を通らなければなりません。
After Hideyoshi died, Ieyasu Tokugawa got the power instead of the Toyotomi Clan in 1600. Ieyasu transferred his son-in law, Terumasa Ikeda, from Yoshida Castle to Himeji Castle. Terumasa later became the founder of the Himeji Domain. Terumasa’s role was to monitor the lords in western Japan, who might still support the Toyotomi Clan at Osaka Castle. He did major renovations to the castle between 1601 and 1609. The Main Tower was replaced with the five-layer Large Main Tower and three Small Main Towers. They are connected by the Roofed Passage Turrets, which are called Connected Type or “Renritsu-shiki”. Terumasa followed Hideyoshi’s structure of the castle on Himeyama mountain, but he added lots of turrets, gates, plaster walls, and stone walls. As a result, the center of the castle became very complex with combined small enclosures. For example, visitors must pass through as many as over 10 gates to reach the Main Tower.

池田輝政肖像画、鳥取県立美術館蔵~The Portrait of Terumasa Ikeda, owned by Tottori prefectural art museum (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
連立式天守:大天守(A)、小天守(B,C,D)、渡櫓(E)、櫓門(F)~Connected Type :Large Main Tower(A), Small Main Tower(B,C,D), Roofed Passage Turrets(E), Turret Gate(F) (licensed by Mukai via Wikimedia Commons)

更には、城は姫山の西にある鷺山を取り込んで拡大しました。鷺山の上には西の丸が築かれました。三の丸が姫山の南の平地に築かれました。城の水堀は、城の裏側から渦巻き状に広がっていました。一周目は、姫山の上にある城の中心部と、二の丸と三の丸を囲んでいて、内堀と呼ばれました。二周目は中堀と呼ばれ、武士の屋敷を含む区域を囲んでいました。外堀は、中堀の途中から分かれ出て、南方と東方にあった城下町までも囲んでいました。輝政は、現在私たちが見ているものと、ほとんど近い所まで城を築き上げました。
In addition, the castle was extended to take in the Sagiyama mountain, the west of Himeyama. The Nishinomaru or the Western Enclosure was built on the Sayima mountain. The Sannomaru or the Third Enclosure was built on the plain area to the south of Himeyama. The water moats of the castle started from the back and spread like swirling. The first turn surrounded the center of the castle on Himeyama, Nishinomaru, and Sannnomaru, which was called the Inner Moat. The second turn called the Middle Moat surrounded the area including warriors’ houses. The Outer Moat separated from the halfway of the Middle Moat and even surrounded the castle town on the south and east directions. Terumasa built the castle nearly like what we see now.

城周辺の起伏地図~The relief map around the castle

赤線:内堀、緑線:中堀、青線:外堀~The red line: the Inner Moat, the green line: the Middle Moat, the blue line: the Outer Moat (Copyright © Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism via Wikimedia Commons)

輝政は残念ながら1613年に亡くなってしまいます。徳川幕府は城主を、幕府の重臣である本多忠政に変えました。忠政は城の造営を続け、西の丸を改築したり、運河を掘ったりしました。西の丸は更に広大となり、多くの兵士を収容できるようになりました。よって、中心部の曲輪とは異なる広々とした外観です。。1615年に豊臣氏は幕府により倒されましたが、幕府は姫路城主に西国大名の監視を担わせ続けました。そのため、有能な人材を宛がうため、何度も城主は交替させられます。18世紀の中頃からは、酒井氏が幕末まで城を統治しました。恐らくは社会が安定したからでしょう。城の創建以来、一度もここで戦が起こらなかったため、度々「不戦の城」とも呼ばれています。
After Terumasa unfortunately died in 1613, the Tokugawa Shogunate changed the lord of the castle to Tadamasa Honda, a senior vassal of the Shogunate. Tadamasa continued work on the castle such as improving the Nishinomaru and developing a canal. Nishinomaru became more spacious which could accommodate large troops, so it looks different from other central enclosures. Though the Toyotomi Clan had been defeated by the Shogunate in 1615, it still made the lord of Himeji Castle stay to monitor the lords in western Japan. For this reason, the lord of the castle was replaced by a capable person several times by the Shogunate. From the middle 18th century, the Sakai Clan continued to govern the castle until the end of the Edo Period. Perhaps it could be because the society became stable. No battles have occurred at the castle since it was built, so it is sometimes called “an anti-war castle”.

本多忠政肖像画~The portrait of Tadamasa Honda (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
明治初期の姫路城の外観~The appearance of Himeji Castle in the first Meiji Era (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

しかしながら、幕末になってこの城は初めての危機を迎えます。1868年に岡山藩などの他藩を含む新政府軍により包囲されたのです。これは酒井氏が幕府の要職についていたためです。城にいた武士たちは降伏を申し出ましたが、攻撃側は受け入れず砲撃を始めました。備前門という門の瓦が幾枚か破損しましたが、それだけでした。単なるパフォーマンスだったのかもしれません。その後城の武士たちは降伏し、城を新政府に引き渡しました。
However, at the end of the Edo Period, the castle faced its first crisis. The New Government Army including other domains, such as Okayama, surrounded the castle in 1868. This is because the Sakai Clan was in charge of an important position for the Shogunate. The warriors in the castle had sworn allegiance, but the attackers didn’t accept it and opened fire. Some tiles of a gate called Bizen-mon were destroyed, but that was all. It may have been like a performance. The warriors in the castle later surrendered and handed over control of the castle to the New Government.

備前門~The Bizen-mon Gate (licensed by Corpse Reviver via Wikimedia Commons)

その後~Later History

明治維新後、姫路城の一部は日本陸軍によって使用されました。三の丸周辺の建物は撤去されました。天守を含む他の建物も売られたが、買主は撤去する費用が高すぎたために権利を放棄したとも言われています。真相は不明です。もし本当なら、城にとって第2の危機でした。
After the Meiji Restoration, part of Himeji Castle was used for the Japanese Army. Some buildings around Sannomaru were demolished. It is said that other buildings including the Main Tower were also sold, but the buyer waived the right, because it was too expensive for him to demolish them. This story is unclear. If true, it was the second crisis of the castle.

1936年時点の姫路城の写真~The photo of Himeji Castle in 1936 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

1878年、中村重遠大佐が姫路城と名古屋城を保存することを陸軍に提案しました。その提案は政府によって認められ、城を維持するための予算が組まれました。これは、城が文化遺産として認められた最初の事例であり、画期的なことでした。1910年に明治の大修理が行われました。実は、天守がその自重により少しずつ傾いてきていたのです。
In 1878, a military officer, Shigeto Nakamura suggested the need to preserve Himeji and Nagoya Castles to the Japanese Army. It was allowed by the government who created a budget to maintain the castles. This is the epoch-making event that castles were considered as cultural properties for the first time. The Meiji Great Repairs was done in 1910. In fact, the Main Tower was leaning little by little due to its own weight, before it was repaired.

城内にある中村重遠の顕彰碑~The monument of Shigeto Nakamura in the castle (licensed by Corpse Reviver via Wikimedia Commons)

第二次世界大戦中の1945年、姫路空襲の時に最後の危機が城に迫りました。姫路市の市街地はほとんど焼き尽くされましたが、城は無事でした。焼夷弾が天守に飛び込んできたのですが、幸い不発だったのです。残念ながら、同じく政府により維持されてきた名古屋城は、爆撃により燃えてしまいました。終戦直後、姫路の人たちは無傷であった姫路城に大変勇気づけられたといいます。現在、2回の大修理(昭和と平成)の後、姫路城は往時のような輝きを取り戻しています。城のために大変な努力をした人々と幸運に感謝しなければならないでしょう。
The last crisis came to the castle when the Himeji Air Raid happened in 1945 during World War II. The town area of Himeji City was mostly burned, but the castle wasn’t affected. A firebomb was dropped into the Main Tower, luckily it didn’t explode. Unfortunately, the Nagoya Castle, which was also being maintained by the government was burned down by bombs. People in Himeji were very encouraged by the fact that Himeji Castle was still intact just after the war. Today, after two more great repairs (Showa and Heisei), Himeji Castle gets the brilliance back like its peak time. I think we have to be thankful for the great effort of the people at the castle and for good fortune.

空襲に備え黒い網をかけられた大天守~The Large Main Tower covered by the black screen to prevent from an air raid (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

「姫路城その2」に続きます。To be continued in “Himeji Castle Part2”

7.多賀城(Taga-Jo)

多賀城政庁跡(The ruins of Taga-Jo government district)

Location and History

多賀城は、「城柵」と呼ばれた政府の事業拠点の代表的なものです。城柵は、古代に朝廷が東北地方を支配するために設置されました。当時北東北には、「蝦夷」と呼ばれた朝廷に服さない人たちがもともと住んでいました。蝦夷は、朝廷の支配下にあった古代日本人とは違う言語を話し、その一部はまたアイヌ民族の先祖になったと言われています。
Taga-jo was one of the representatives of official defense sites called “Josaku” which were placed for the governance of Tohoku district by the central government in the Ancient Ages. Originally, people called “Emishi”, who were not subject to the government, lived in the north of Tohoku at that time. They spoke a different language from the ancient Japanese under the government, and part of them were also said to be ancestors of the Ainu tribe.

復元された他の城柵(払田柵)の門(The restored gate of another Josaku called Hottanosaku)licensed by 小池隆 via Wikimedeia Commons

朝廷は領域拡大を図るため、東北に領民を移住させたり、「蝦夷」の人たちをも臣民として定住させたりしました。しかし、蝦夷はしばしば朝廷に反乱を起こしました。城柵は、城としての機能だけでなく、政庁や居住としての機能をもった複合施設でした。多賀城は、主要な城柵の一つであり、朝廷と蝦夷との境界近くに設置されたのです。
The government aimed to spread its domain, so it tried to relocate people there, and to accommodate “Emishi” people as its subjects. However, Emishi often rebelled against the government. Josaku were complex sites not only for castles, but also for government districts and resident facilities. Taga-jo was the primary site among the other Josaku which was near the border between territories of the government and Emishi people.

多賀城と8世紀の主な城柵の位置(The map of Taga-Jo and other major Josaku in the 8 century)







724年の設立から9世紀くらいまでに、多賀城は3回作り直されました。その間、まず762年に大改修後、780年に蝦夷の襲撃を受け、869年には貞観地震の被害を受けました。その後、通常は国府として使われたのですが、必要なときには軍事拠点として活用されました。そして1337年に、南朝の陸奥将軍府が他の地に移転したとき、ついに多賀城の歴史は終わったのです。
From its creation in 724 to around the 9th century, Taga-jo was rebuilt three times. During that time, it was renovated in 762, suffered from the attack of Emishi in 780 and the 869 Sanriku Earthquake. After that, the site was usually used as a provincial capital, but sometimes used as a military base when necessary. When the General’s Outpost in Mutsu by the Southern Court at this site was moved to another in 1337, the history of Taga-jo ended at last.

政庁跡の後ろ側(The back side of the gevornment district ruins)

Features

多賀城跡は、現在主に2つの部分からなります。一つは政庁跡であり、丘の上に施設の中心として存在していました。そこには建物や柱の基礎がアスファルトに覆われた形で残っています。
The ruins of Taga-jo now mainly consist of two parts. One of them is the ruin of the government district which was the center of the site on a hill. It has a lot of foundations of buildings and columns covered with asphalt.

建物や柱の基礎跡(The ruins of foundations of buildings and columns)

よって、過去にはその場所がどのような姿だったのか想像することができます。そして、そこから多賀城の外郭南門に通じる大きな道がつながっています。
So you can see and imagine how the site was in the past. There is a large road which goes down to the ruins of the south gate of the outer wall.

現地には政庁のミニチュア模型もあります。(There is also a miniature model at the site)
政庁前の大道(The large road in front of the government district)

もう一つは多賀城碑で、多賀城の歴史の一端を語るものです。それは表面に文字が刻まれた石碑であり、762年の大改修が完成したのを記念して作られたと書かれています。
The other is the Taga-jo Monument which describes part of Taga-jo’s history. It is made of stone with letters engraved on it. It says that it was made due to the first renovation being completed in 762.

多賀城碑(The Taga-Jo Monument)licensed by Saigen Jiro via Wikimedia Commons

この碑は、江戸時代初期に南門跡周辺で発見され、その当時からその地で覆堂に収納されています。石碑は扉越しに見学することができます。また、近くにある東北歴史博物館では、そのレプリカも見ることができます。
It is found around the south gate ruins in the first Edo period, and contains a sheath house there from that time period. You can see the monument through the door of the house, and can also see the replica of it at the Tohoku History Museum nearby.

南門跡(The ruins of the south gate)
石碑が入っている覆堂(The sheath house including the monument)

Later Life

多賀城跡は、石碑により江戸時代から全国に知られていました。しかしながら、歴史家の中には、いくつかの疑念から石碑は偽物ではないかと言っている人もいます。それは遺跡にとっては重大問題であり、なぜならこの石碑はこの遺跡が「多賀城」と呼ばれるための唯一の確かな証拠とされているからです。
The Taga-jo ruins have been known around the whole country for the monument since the Edo period. However some historians say the monument might be a fake and have some questions. That was a big problem for the ruins, because the monument is supposed to be the only certain proof that can call the ruins “Taga-jo”.

多賀城碑碑文、安井息軒「読書余滴」より(The copy of Taga-Jo Monument from “Dokusho-Yoteki” by Sokuken Yasui)licensed under Public Domain via Wikimedia Commons

第二次世界大戦後、遺跡の主要な部分が発掘されました。その結果はおおむね石碑に書かれていることと一致しました。現在の定説ではこの石碑は本物とされています。発掘の成果をもって、遺跡は1966年に国の特別史跡に指定されました。
After World War II, the primary areas of the ruins were excavated. The results mostly match what is written on the monument, now the established theory says it is genuine. With the achievement of the excavation, the ruins were designated as a national special historic site in 1966.

My Impression

多賀城の政庁跡は、九州の大宰府政庁跡によく似ています。そのイメージは、私たちが普段想像するところの城とは異なりますが、多賀城は古代の城として様々な側面を持っていたのです。
今(2019年)から数年後に外郭南門が復元されるそうです。そのときにまた多賀城を訪れてみようと思います。
The ruins of the government district looks like that of Dazai-fu government district in Kyushu. It doesn’t look like our simplest understanding of what a castle is. But Taga-jo had many perspectives which was a style of ancient castles.
I have heard that the south gate of the outer wall will be restored several years from now (2019). I hope to visit Taga-jo again then.

九州の大宰府政庁跡(The ruins of Dazaifu government district in Kyushu)taken by エルドン from photo AC

How to get There

JR国府多賀城駅から歩いて10~15分程です。駅の近くに東北歴史博物館がありますので、是非一緒に訪れてみてください。
東京から国府多賀城駅まで:東北新幹線に乗って仙台駅まで行き、東北本線に乗り換えてください。
It takes about 10 to 15 minutes on foot from the JR Kokufu-Tagajo station. It is a good idea to visit the Tohoku History Museum just near the station as well.
From Tokyo to the station: Take the Tohoku Shinkansen super express to Sendai st., and transfer to the Tohoku Line.

Links and Refferences

多賀城市観光協会(Tagajo Tourism Organization)
・「蝦夷と城柵の時代」熊谷公男編、吉川弘文館(Japanese Book)