136.鳥越城 その1

加賀一向一揆の歴史とその果たした役割

立地と歴史

一向宗の台頭

鳥越城は、現在の石川県白山市にあたる、加賀国の白山山麓にありました。この城は、加賀国一向宗門徒の最後の抵抗地とされており、加賀一向一揆として知られる闘争の中で、彼らは戦国大名と最後の一兵まで戦ったのです。1467年に起こった応仁の乱の後は、日本のほとんど全ての人たちは自衛しなければならなくなりました。足利将軍家の権威が著しく衰えてしまったからです。これが戦国時代と呼ばれている時代です。領主層や武士だけでなく、農民や商人、そして寺院の僧までが、領地や権益を守るために武装する必要がありました。

城の位置

応仁の乱の様子、「真如堂縁起絵巻」より  (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

一向宗は、仏教の宗派の一つで、この時代に国中に広まりました。この宗派では、「南無阿弥陀仏」と唱えされすれば極楽に行けると称したため、多くの人々が信仰しました。この単純な教義に加えて、15世紀後半に第8代の宗主であった蓮如が精力的に活動し、(講などと呼ばれる)地方組織を構築し、特に、加賀国を含む現在の中部地方に広まりました。この組織はもともと宗教のために存在していましたが、時代の状況の中で、政治、経済、そして軍事的な色彩も帯びていきました。戦国大名でさえ、他の大名と戦うために一向宗に援軍を求めたりしました(例えば幕府の管領、細川政元が1506年に畠山氏と戦ったとき、当時の宗主、実如は援軍を政元側に派遣しました)。一向宗が何かのために戦ったとき、その行為は一向一揆と呼ばれ、全国的に大きなインパクトを与えました。その結果、一向宗はまるで戦国大名とその配下の武士のように振舞うようになりました。その本拠地は、後の大坂城となる石山本願寺にありました。

蓮如影像  (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
石山本願寺の模型、大阪城天守閣蔵 (licensed by ブレイズマン via Wikimedia Commons)
現在の大坂城

百姓の持ちたる国の城

加賀国では、一向宗の中でも最も強固な組織化がなされていました。その組織内の人々は加賀一向一揆と呼ばれ、当初は加賀国の守護、富樫氏を支持していましたが、やがて戦うことになり、ついにはこれを倒しました。このことは、富樫氏が高い税を賦課したのが原因ですが、一向宗に属していた地元領主たちが領地を富樫氏から奪いたかったという事情もあったのです。彼らは、国を自分たちで治めるために、後の金沢城となる尾山御坊を設立しました。加賀国は、「百姓の持ちたる国」として知られました。尾山御坊は、加賀一向一揆の本拠地であり、恐らくは城のような姿をしていたのでしょう。加賀一向一揆はまた、国の防衛のために多くの支城を持っていました。鳥越城はその内の一つでした。

金沢城内ある極楽橋、その名前の由来は尾山御坊時代に遡ると言われています
現在の金沢城
現代に復元された鳥越城

鳥越城は、加賀一向一揆の内部組織である山内衆(やまのうちしゅう)の拠点でした。この城は、手取川と大日川(だいにちがわ)の合流時点の上流側にある山の上に築かれました。頂上には本丸があり、他の曲輪は本丸の周辺や山の峰に沿って配置されていました。全ての曲輪は自然の地形を生かしながらの土造りで、空堀によって隔てられていました。このような城は「山城」として、その当時日本中で見られたのです。山内衆のリーダーであった鈴木出羽守が、織田信長の攻撃から防御するためにこの城を築いたと考えられています。

城周辺の地図

城周辺の起伏地図

鳥越城は自然の地形を生かして築かれました

加賀一向一揆の最後

織田信長は有力な戦国大名で、1570年代から1580年代にかけて天下統一を進めていました。彼は宗教勢力に対して、政治的軍事的領域から手を引くよう求めていました。もし、寺院側がその要求を断った場合、信長は1571年の比叡山焼き討ちのように、その寺院を徹底的に破壊しました。それ以前の1570年には、信長は一向宗に対して本拠地の石山本願寺から退去するよう求めていました。一向宗はそれを断り、それから石山合戦として知られる11年にもわたる戦いを行ったのです。信長の部下たちもまた、加賀一向一揆を含む一向宗の地方組織を攻撃しました(柴田勝家が北陸方面に派遣され、加賀一向一揆と戦いました)。山内衆は、1580年に石山本願寺が信長に降伏した後でさえ、鳥越城で信長の軍勢と戦い続けました(城を取ったり取られたりする激戦でした)。しかし、ついには落城し、戦いに生き残った者も殺されました。1582年のことです。これが、加賀一向一揆の最後の抵抗とされています。

織田信長肖像画、狩野宗秀作、長興寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
石山合戦図、和歌山市立博物館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
加賀一向一揆の最後の拠点となった鳥越城

「鳥越城その2」に続きます。

77.高松城 その1

日本三大海城の一つ

立地と歴史

生駒親正が自らの経験をもとに築城

高松城は、日本有数の海城で、現在の香川県である讃岐国にありました。現在の県都である高松市の名前は、実際この城に由来しているのです。戦国時代の16世紀の武将であった生駒親正が最初にこの城を築きました。親正は、天下人となった豊臣秀吉のもと、長篠城、石山本願寺(大坂城の前身)、備中高松城などで起こった多くの戦いに参加しました。親正は、秀吉の天下統一に貢献し、1587年に讃岐国を与えられました。

城の位置

生駒親正肖像画、弘憲寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
長篠城跡
以前は石山本願寺であった現在の大坂城
備中高松城跡

親正は最初、既にあった引田城を使いましたが、本拠地として新しい城を築くことにしました。過去の経験から、親正が考えたその城の要件は以下のようなものでした。
・戦いの間、水軍の支援を受けられること
・鉄砲のよる攻撃に耐えられること
・長い籠城戦を乗り切れること
思案の結果、親正は高松城を作り上げ、城は1590年に完成したのです。

引田城址
現在の高松城

海と三重の堀に囲まれた城

高松城は、北側を瀬戸内海に接するように築かれ、城から直接海に船で乗り出せるようになっていました。また、それ以外の方角は三重の水堀で囲まれており、堀の水は海から供給されました。本丸は、内堀の中に独立して設けられ、三層の天守がありました。そして、二の丸とは鞘橋と呼ばれる木橋のみでつながっていました。三の丸は、二の丸のとなりにあり、海に出るための門がありました。また、三の丸には城主のための御殿もありました。このような城は、平城と言われるだけでなく、海城としても分類されています。その当時の技術水準では、敵がこの城を完全に包囲することは不可能でした。

高松城下図屏風、香川県立ミュージアム蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

松平氏が引き継ぎ城を拡張

生駒氏は、1600年の関ヶ原の戦いで徳川幕府に味方したことで、讃岐国の領土を維持していました。ところがお家騒動が起こったことで、1640年に幕府により転封させられてしまいます。その後、将軍家の親族である松平頼重が、生駒氏と交代する形で高松城に送られてきました。その当時、一般的には城主が城を大幅に改修することは認められていませんでした。しかし頼重は、天守を再築したり、北の丸や東の丸を加えることで、高松城を拡張、改良しました。その理由の一つは、頼重が、幕府に反抗するかもしれない四国の外様大名を監視する任務を負っていたことでした。

頼重が再築した天守の古写真 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
旧高松御城全図(部分)、頼重が拡張した後の絵図、現地説明板より

松平氏は、高松城とその周辺の地域を高松藩として、江戸時代の終わりまで統治しました。江戸時代の天下泰平のときには、高松城の美しい姿は人々の間で名所となりました。当時の案内書には、瀬戸内海の波間に浮かんでいる城のように記載されています。高松城は、日本の三大海城の一つと言われています。

高松城と城下町の模型、玉藻公園陳列館にて展示 (licensed by ブレイズマン via Wikimedia Commons)

「高松城その2」に続きます。

54.大坂城(Osaka Castle)

現在の大坂城天守(The present Tenshu of Osaka Castle)

Location and History

日本のメガ都市の一つである大阪市は、大坂城にちなんで名付けられました。大坂城は上町台地の北端に位置しており、その辺りは古代から神社や古墳が作られてきました。戦国時代には、顕如に率いられた一向宗の門徒がこの場所に本拠地として石山本願寺を築きました。
Osaka City, one of the mega cities in Japan, is named after Osaka Castle. The castle is located on the north edge of Uemachi plateau where it had been used as ground for shrines and old tombs from the Ancient Ages. In the Civil War Period, the Ikko-Shu sect Buddhists led by Kennyo built their headquarters as “Ishiyama Honganji” temple on this place.

上町台地周辺の起伏地図と航空写真。城が北端にあるのがわかります。
(A relief map and aerial photo around Uemachi plateau, you can see the castle on the northern edge of it.)



その当時有力な宗教勢力は、宗教的な影響力だけではなく、戦国大名同様に政治的軍事的パワーをも持ち合わせていました。よって、石山本願寺も城のようなものだったと考えられています。強大な戦国大名の織田信長もこの場所に大いに関心を持ち、顕如に対して寺から立ち退くよう要求しました。顕如は拒否したため、双方は11年に渡って戦いました(石山合戦)。
At that time, large religious groups had not only religious power, but also political and military power like other warlords. So it was thought that Ishiyama Honganji was just like a castle. The great warlord Nobunaga Oda was very interested in the place, and asked Kennyo to withdraw from the temple. Kennyo refused to do that, therefore, they battled for 11 years (The Battle of Ishiyama).

石山合戦図、和歌山市立博物館蔵(The image of Battle of Ishiyama, owned by Wakayama City Museum)licensed under Public Domain via Wikimedia Commons

その後、信長は、信仰の保証を条件に朝廷の仲裁により石山本願寺を手に入れました。彼は自身の本拠地をこの場所に移したかったようなのですが、その実現の前に死んでしまいました。ついには、信長の後継者である豊臣秀吉が、石山本願寺の跡地を包括してここに大坂城を築城したのです。
After that, Oda got it by the arbitration from the Imperial Court in exchange for the guarantee of the religion. Oda seemed to want to move his home base to the place before his death. Lastly, his successor, Hideyoshi Toyotomi built Osaka castle including the ruin of Ishiyama Honganji.

豊臣秀吉肖像画部分、加納光信筆、高台寺蔵(part of the Portrait of Hideyoshi Toyotomi, attributed to Mitsunobu Kano, owned by Kodaiji Temple)licensed under Public Domain via Wikimedia Commons

秀吉は、大坂城に初代の天守を築きました。天守は5層で39mの高さがあり、秀吉好みの金と黒色で飾り立てられていました。彼はまた城下町を整備し、そこに人々を移住させました。それが現在の大阪市の礎となったのです。しかしながら秀吉の死後、城と天守は豊臣氏とともに徳川幕府により滅ぼされてしまいました。初代天守はわずか32年の命でした(1615年の大坂夏の陣)。
Hideyoshi constructed the first keep “Tenshu” for the castle which was 39m tall, was five stories high, and decorated it with his preference of gold and black colors. He also organized the castle town and made people move to it, which was the foundation of the modern day Osaka City. However, after Hideyoshi died, the keep with the castle and the Toyotomi clan had died out by Tokugawa Shogunate when it was only 32 years old (The summer campaign of the siege of Osaka in 1615).

豊臣時代の大坂城天守、「大坂夏の陣図屏風」より、大阪城天守閣蔵(Toyotomi’s Tenshu of Osaka Castle, from “The summer campaign of the siege of Osaka folding screens”, owned by Osaka Castle Museum)licensed under Public Domain via Wikimedia Commons

幕府は、大坂の城と町の直接支配を始めました。豊臣時代の城を埋め、土台をかさ上げして、城を再建するとともに高さ53mもある2代目天守を築き、民衆に権威を見せつけたのでした。それが今私たちが「本丸」として見上げている城そのものなのです。
Tokugawa started to govern the castle and town directly. They filled Toyotomi’s castle, raised the ground level, and reconstructed it with the second Tenshu which was even 53m tall to show its authority to people. That’s what we are now looking up at as the main enclosure “Honmaru”.

本丸を見上げる(Looking up Honmaru)

しかし、その天守もまたわずか39年の短命に終わりました。1665年の落雷により焼け落ちたからです。幕府はその後も250年以上に渡って城を維持してきましたが、最後の将軍徳川慶喜がこの城から江戸に向かって落ち延びたとき、本来の城としての歴史は終わりました。
But the Tenshu also had a short life of only 39 years because of the lightning strike in 1665. After Tokugawa kept the castle for over 250 years, when the last shogun Yoshinobu Tokugawa ran away from the castle to Edo, the original history of the castle ended.

幕末期の大坂城の写真(A picture of Osaka Castle at the end of the Edo Period)licensed under Public Domain via Wikimedia Commons

Features

今、私たちは1931年に建てられた3代目の天守を目にしています。そして、それは大阪のシンボルとなっています。天守は「大阪城天守閣」の名前で博物館としても使われています。そこでは、「大坂夏の陣」図屏風など幅広い歴史の遺物及び美術品が展示されています。
Now, we can see the third Tenshu built in 1931 which has become one of the most famous symbols of Osaka. The Tenshu is also used as a museum called “Osaka Castle Museum” which has a wide variety of historical and art exhibitions such as “The summer campaign of the siege of Osaka” folding screens.

3代目天守(The third Tenshu)
大坂夏の陣図屏風、大阪城天守閣蔵(The summer campaign of the siege of Osaka folding screens, owned by Osaka Castle Museum)licensed under Public Domain via Wikimedia Commons

現存している建物の全ては徳川幕府によって作られたものです。大手門、多門櫓、千貫櫓、乾櫓などです。
All of few remaining buildings were made by Tokugawa Shogunate including the main gate “Otemon”, the Tamon turret “Yagura”, the Sengan Yagura, the Inui Yagura, and so on.

大手門(右)と多門櫓(左)(Otemon on the right, Tamon Yagura on the left)
千貫櫓(中央)と多門櫓(右)(Sengan Yagura on the middle, Tamon Yagura on the right)taken by そらみみ from photo AC
乾櫓(Inui Yagura)taken by acworks from photo AC

本丸や二の丸を囲む大規模な石垣も見ものです。それらの石垣は、幕府の下に大名たちが小豆島など西日本の各地から集めた大石により作られていました。最も高い石垣は、水面から30メートル以上あり、日本の城では一番の高さです。
You should check out great stone walls surrounding Honmaru and the second enclosure “Ninomaru” made of large stones which were collected by lords under Shogunate from many places in the eastern part of Japan such as Shodoshima island. The highest ones are over 30m high from water surface which are also No.1 for Japanese castles.

南外堀の高石垣(The high stone walls on the South outer moat)taken by kimtoru from photo AC

いくつかの場所に巨大な飾り石もあります。例えば、一番大きな石は「蛸石」と名付けられていて、本丸の南の入り口である桜門にあります。
There are huge ornate stones as well in several points, for example, the largest one named “Tako-ishi” at Sakuramon, the southern entrance of Honmaru.

桜門の内側にある「蛸石」(”Tako-ishi” inside Sakuramon)licensed by Midori Sakurai via Wikimedia Commons

Later Life

明治維新後、日本陸軍が城跡を使いました。昭和時代の初期、大阪市長の關一は、大坂城を大阪市のシンボルとするとともに、天守を260年ぶりに再建できないか考えていました。
After the Meiji Restoration, the Japanese Amy used the ruins of the castle. At the beginning of the Showa Era, the mayor of Osaka City, Hajime Seki was wondering if the castle could become a symbol of the city, and the Tenshu would come the first time in about 260 years.

關一写真(A picture of Hajime Seki) from 故大阪市長関一市葬誌, licensed under Public Domain via Wikimedia Commons

關は陸軍に対して新しい司令部の建物を提供することを条件に、城の一部を公園にするよう申し入れました。關は、寄付を募り基金を設立し、二代目の天守台の上に三代目の天守を復興することを成し遂げました。この天守は近代的な鉄骨鉄筋コンクリート造で、元の工法ではありませんでした。しかしそれは当時の日本における城の再建方法としては初めての試みだったのです。
Seki suggested the Army to turn part of the castle into a park in exchange for offering the Army a new headquarter building. Seki collected all the fund from donations, and successfully reconstructed the third Tenshu on the second Tenshu base. It is a modern SRC structured building, not in the original way. But the way was the first ever attempted to reconstruct a castle in Japan at that time.

建設中の天守(The Tenshu under construction)

第二次世界大戦では、城周辺の地区は何度も米軍の空襲に襲われました。軍の施設がまだこの辺に集中していたからです。三代目の天守は、まだ残っていた古い建物が焼けていく一方で、生き残ったのです。
In the World War II, the area around the castle was attacked several times by the US air raids because the Army facilities were still gathered. The third Tenshu survived while some of remaining old buildings were burned down.

旧第四師団司令部建物(The former headquarters building for Japanese Army 4th divison)

今や現在の天守は、3基の歴代天守の中で最も長命となりました。そして、その天守自体が1997年に国の登録有形文化財となっています。
Now, the present Tenshu is the oldest Tenshu among three successive Tenshu, and was designated itself as a National Registered Tangible Cultural Property in 1997.

現在の天守(The present Tenshu)

My Impression

現在の天守だけでも、毎年250万人以上の海外を含む観光客が訪れています。更にはその周りの公園には、その何倍もの人たちが来ていると言われており、たくさんのイベントが開かれています。大坂城は間違いなく、日本の歴史遺産を守り、活用していくための一つの成功事例と言えるでしょう。
Even the present Tenshu attracts over 2.5 million visitors including many foreign tourists annually. it is also said that many times more people visit the park around it, where many events are held. Osaka Castle is definitely one of successful cases to preserve and use historical heritages in Japan.

西の丸庭園からの天守(A view of Tenshu from Nishinomaru garden)

現存する城の建物は、ときどき観光客に公開されます。チャンスを逃さないようにしましょう。その中の一つ、「千貫櫓」は「千貫払っても手に入れたい重要な櫓」という名前の意味で、石山本願寺時代からそこに同じ名前の櫓があったといいます。
The remaining buildings of the castle are sometimes open to visitors. D0n’t miss a chance to see them! One of them, “Sengan Yagura” is named after “the very important turret which is worth so much money” , and it is said that a turret of the same name was there since Ishiyama Honganji.

千貫櫓(Sengan Yagura)
千貫櫓の内部(The inside of Sengan Yagura)
千貫櫓からの外の眺め(An outside view from Sengan Yagura)

また、火薬庫である「焔硝蔵」もご覧になってみてはいかがでしょう。1660年の爆発事故の後再建された、漆喰で固めた総石造りの建物です。日本の伝統的建築物としてはとても珍しいスタイルです。
I recommend you to see the powder house “Ensho-Gura” as well. It is all made of stones covered with plaster rebuilding after the explosion in 1660. it is a very rare style for traditional Japanese buildings.

焔硝蔵(Ensho-Gura)

How to get There

まず天守を最初にご覧になりたい方は、JR大阪城公園駅か、大阪メトロ大阪ビジネスパーク駅でお降りになるのがよいでしょう。
まず外堀の素晴らしい外堀の石垣を見て大手門から入城したい方は、大阪メトロ谷町四丁目駅か森ノ宮駅からお降りになるのがよいでしょう。
If you want to see Tenshu first, getting out of the JR Osakajo-Koen station or the Osaka Metro Osaka Business Park station would be better.
If you want to see the great stone walls on the outer moat and enter Otemon first, getting out of the Osaka Metro Tanimachi-Yonchome Station or Morinomiya station would be better.

Links and References

・大阪城天守閣(Osaka Castle Museum)
・大坂城全史、中村博司著、ちくま新書(Japanese book)