71. 福山城 その2

今回は、福山駅福山城口(北口)の前からスタートします。この場所は、昔は城の三の丸だったので、振り返ると二の丸の高石垣がどーんと迫ってきます。三の丸は平地にあったので、今はすっかり市街地になっていますが、山の上にあった本丸、二の丸が「福山城公園」として残っています。本丸まで簡単にアクセスできますが、いくつかあるコースのうち、お城らしさをより感じられる南側階段ルートを行ってみます。

特徴、見どころ

Introduction

今回は、福山駅福山城口(北口)の前からスタートします。この場所は、昔は城の三の丸だったので、振り返ると二の丸の高石垣がどーんと迫ってきます。三の丸は平地にあったので、今はすっかり市街地になっていますが、山の上にあった本丸、二の丸が「福山城公園」として残っています。本丸まで簡単にアクセスできますが、いくつかあるコースのうち、お城らしさをより感じられる南側階段ルートを行ってみます。

福山駅福山城口
二の丸の高石垣

ところで、その石垣の周りに堀は見られません。堀はみんな埋められてしまったのです。この駅前の広場(北口広場)が内堀の名残となっています。

広場では、内張が水辺として再現されています

駅近なので いきなり本丸へ

それでは、内堀を乗り越えるつもりで、二の丸の石垣沿いを歩いてみましょう。石垣の石が変色していますが、これは第二次世界大戦での空襲の火災で焼けた痕なのだそうです。歩いてみると、迫力を感じます。現代のビルにも負けていない感じです。

二の丸石垣

現代に作られた石段を登っていくと、どっしりとした伏見櫓が急に現れます。空襲を生き延びた現存建物の一つで、国の重要文化財に指定されています。その前は伏見城にあったことを示す刻印(「松ノ丸ノ東やくら」)も発見されています。つまり、言い伝えだけでなく、証明されているわけです。伏見城は3代あって、この櫓は3代目のものだろうと言われていますが、転用材が多く、地震の跡急拵えした2代目のものではないかという意見もあります(愛媛大学社会共創学部紀要「福山城伏見櫓に関する考察」)。

伏見櫓

先に進むと、これも現存している、本丸の正門・筋鉄御門(すじがねごもん、国の重要文化財)が控えています。敵だったら、伏見櫓と挟まれて、攻撃されそうです。こちらも伏見城から移されたと言われていて、名前の通り、その扉は筋金入りなのです。さすが本丸の正門だけのことはあります。

筋鉄御門
筋金入りの扉

本丸に入ると、伏見御殿跡があります。これも伏見城からの移築とされています。天守が向こうに見えます。

伏見御殿跡
外観復元天守

本丸には、もう一つ、現存建物があって、それが鐘櫓(かねやぐら、福山市重要文化財)です。「時の鐘」として城下に時間を知らせていたのですが、今でも自動で鳴っているそうです。

鐘櫓

二の丸を歩いてみよう

今度は、本丸下の二の丸をぐるりと歩いて、天守の裏側と本丸の搦手門(棗門)に回り込んでみます。まずは本丸の、復元された御湯殿を見上げてみましょう。これも元は伏見城からの移築と言われています。蒸し風呂(サウナ)と、せりだした座敷(物見の間)のセットになっています。ただし、時代によって間取りは異なっていたようです。本丸側からでは正直よくわからなかったのですが、二の丸側から見ると目立ちます。こういう造りを「懸け造り」といって、城郭建築では珍しい事例です。

御湯殿(二の丸側)
御湯殿(本丸側)

次に進むと、角のところに櫓が見えます。外観復元された月見櫓で、現在は貸会場や、   「キャッスルステイ」の宿泊場所になっているそうです。城も多角化の時代です。

月見櫓

角を曲がって見えるのが、もう一つの外観復元された「鏡櫓」です。現在は「文書館」として使われています。

鏡櫓

更に進むと、公園の入口がまたあります。「東側階段ルート」で、北側や南側より緩やかになっています。現代になって 作られた通路です。

東側階段ルート

その脇には別の入口もあります。こちらが城のオリジナルの門跡です(東上り楯門跡)。ただし、本丸に直通はしていません。せっかくなので、こちらに進みましょう。

東上り楯門跡

そして、二の丸を回り込むと、外観復元天守の北側が見えるところに至り、黒い鉄板張りの面がよく見えます。この鉄板張りは、北側の防御のためとも、風雨への備えとも言われています。オリジナル天守の資料を参考に、現在の天守リニューアル(2022年)のときに復元されました。

外観復元天守(北側鉄板張り)
オリジナル天守の北側鉄板張りの古写真、現地説明パネルより

その先の、本丸搦手門(棗門)を通って行けば、天守の表側に到着します。

搦手門付近から見た天守

天守の中は歴史博物館になっていて、外観と一緒にリニューアルされました。水野勝成の放浪時代についての展示もあります(撮影できる範囲は限られています)。

天守内部の展示の一例
水野勝成のコーナー

最上階からは街を展望できます。南側は先ほど見学した本丸です。次は、北側に向かってみます。

天守からの眺め(東側)
天守からの眺め(南側)
天守からの眺め(北側)
天守からの眺め(北側)

城の弱点? 北側を歩く

これから、城の北側が弱点ということで、幕末に長州軍が大砲を放ったという、円照寺がある山に行ってみます。その途中では、長州軍と福山城兵が戦った場所という赤門や、水野勝成が上水道の水を溜めるために作った蓮池を、見学するといいと思います。

赤門、福山市HPより引用
蓮池

円照寺の標柱があるところから登っていきます。

山への登り口

寺の入口がありますが、まだ登り道が続きます。

円照寺入口

上の方は神社になっています(本庄八幡神社)。

本庄八幡神社

境内の奥の方が開けています。

境内の脇に進みます

この辺が頂上のようです。城は見えるでしょうか。

頂上付近

なんとか見えました、ツートンカラーの天守です。

円照寺山から見える天守

福山の歴史スポット巡り(関連史跡)

鞆の浦

最初の関連史跡として、鞆の浦(鞆ノ津)に来てみました。鞆の浦のシンボルとして常夜灯が有名です。また、古い町並みが残っていることでも知られています。

常夜灯
古い町並み

史跡としては、江戸時代に港として使われた、5つのアイテム(常夜灯、雁木、波止、船番所、焚場)が残っていることがとても貴重なのです。常夜灯は、そのうちの一つです。

雁木
波止
船番所
焚場(たでば、ドッグのような施設)

こちらは、鞆城跡です、江戸時代には奉行所が置かれていました。今は、歴史民俗資料館の敷地になっています。やはりここはいい場所で、鞆の浦全体を見渡すことができます。

鞆城跡
鞆の浦歴史民俗資料館
鞆城跡からの眺め

おすすめは、朝鮮通信使が宿泊した場所の一つ、福禅寺です。境内の対潮楼からの景色は「日本で一番美しい景勝地(日東第一形勝)」として賞賛されました。柱が額縁みたいで、絵になる風景です。

福禅寺
対潮楼からの眺め

草戸千軒

次のスポットは、中世の港町・草戸千軒跡です。ここは、近くにある明王院です。背景の五重塔・本堂は、鎌倉・室町時代に建てられたもので、国宝に指定されています。草戸千軒の町と同じ頃から存在していました。当時は常福寺といって、草戸千軒はその門前町でもあったそうです。

明王院

町は、ここから見える芦田川の中州あたりにありました。当時、川は別の所を流れていて、町は三角州の上にあったようです。環境の変化(自然及び社会)によって町が消滅し、伝説的存在になっていましたが、芦田川の改修作業中に遺跡が見つかり、発掘されたのです。幻の町が発見されたのです。でも、川の中の遺跡には行けません。

草戸千軒町遺跡

そこで、現地で発掘されたものや、研究の成果が、福山城近くの広島県立歴史博物館(ふくやま草戸千軒ミュージアム)で展示されています。

広島県立歴史博物館
発掘・展示されている遺物(貯蔵用の陶器)
発掘・展示されている遺物(建築部材の一つ、壁木舞)
発掘・展示されている遺物(舶来磁器)
発掘・展示されている遺物(信仰に関するもの)

それらを基に、復原された町並みを歩いてみることもできます。草戸千軒は地域の港町だったので、こういう町がいろんな所にあったのでしょう。

復原された町並み

神辺城

最後は、神辺城跡です。福山城の前にあった城です。黄葉山(こうようざん)という山の上に築かれましたが、近くに神辺歴史民俗資料館があって、山頂近くまで車で上がってくることができます。

神辺歴史民俗資料館
資料館の駐車場

さっそく城跡に進みましょう。山道をまっすぐ進むと、鬼門櫓跡に着きます。景色がよくて、周辺一帯を見渡すことができます。このあたりは、備後国分寺が置かれるなど、古代から栄えた場所だったのです。

鬼門櫓跡
備後国分寺の模型、神辺歴史民俗資料館にて展示

それでは、本丸に向かいましょう。今は曲輪の敷地が残っているだけです。しかし福島正則の領地だったときには、石垣の上に神辺一番櫓(天守)がありました。福山城築城時に石垣と一緒に移されたのです。福山城にその跡があります。神辺城本丸の回りには、わずかながら石垣が残っています。

本丸
福山城に移された神辺一番櫓の古写真、福山城現地説明パネルより
福山城の神辺一番櫓跡
神辺城本丸周りに残る石垣

本丸下には段状に曲輪が続いています。それぞれに「二番櫓」「三番櫓」「四番櫓」があって、これらも福山城に移されました。山の上にこんなに櫓が並んでいたのです。

本丸下に続く曲輪群
神辺城の二番櫓跡
福山城の神辺二番櫓跡
神辺城想像図、現地説明パネルより

こちら側の景色もいいです。この城は、この辺りでは最適の拠点だったことがわかります。

三番櫓跡からの眺め

私の感想

神辺城を見てから再認識したのですが、福山城は、ただ新しいお城として作られたのではなく、新しい町と土地を開発するために築かれたのではないでしょうか。現地に行って感じることがとても大事だと、改めて思いました。

ライトアップされた伏見櫓
ライトアップされた御湯殿
ライトアップされた天守

リンク、参考情報

福山城博物館
広島県立歴史博物館(ふくやま草戸千軒ミュージアム)
福山の郷土史、大和建設株式会社
御湯殿の変遷について、備後歴史訪訪倶楽部
・「放浪武者 水野勝成/森本繁著」洋泉社
・「初代刈谷藩主 水野勝成展」刈谷市歴史博物館
・「中世瀬戸内の港町 草戸千軒町遺跡 改訂版/鈴木康之著」新泉社
・「新版 福山城」福山市文化財協会
・「シリーズ藩物語 福山藩/八幡浩二著」現代書館
・「阿部正弘/後藤敦史著」戎光祥選書ソレイユ
・「青年宰相 阿部正方」福山城博物館
・「幕末維新の城/一坂太郎著」中公新書
・「史跡福山城跡整備基本計画」2020年10月28日 福山市教育委員会
・「福山城伏見櫓に関する考察/佐藤大規氏論文」愛媛大学社会共創学部紀要第7巻第2号

「福山城その1」に戻ります。

今回の内容を趣向を変えて、Youtube にも投稿しました。よろしかったらご覧ください。

71.福山城~Fukuyama Castle

福山市はまさにこの城から始まりました。
Fukuyama City really started from this castle.

立地と歴史~Location and History

新しい城と町~New Castle and Town

福山城は、広島県東部の福山市にあります。現在、この市は県で2番目の大都市ですが、城が築かれる前は町はありませんでした。それまでは、この地域は広島城にいた福島氏が支配していました。
Fukuyama Castle is located in Fukuyama City to the eastern part of Hiroshima Prefecture. Today, the city is the second largest city in the prefecture, but there had been no town before the castle was built. Before that, the area belonged to the Fukushima Clan who lived in Hiroshima Castle.

MarkerMarker
福山城Fukuyama Castle
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
城の位置~The location of the castle

1619年、福島氏は徳川幕府により改易され、その領地は他の大名たちに分割されました。幕府は、そのうちの一部の地に譜代大名の水野勝成を送り込み、西日本の大名を監視させました。勝成は、芦田川という川のデルタ地帯にあった丘の上に、新しい城を城下町とともに築くことになりました。この新しい城は福山城と呼ばれ、日本で最後に築かれた大規模な城と言われています。これは幕府が1615年以来、原則として新しい城を築くことを禁じていたからです。福山城はとても稀なケースだったのです。
In 1619, the clan were fired by the Tokugawa Shogunate and their territory was divided among other clans. The shogunate sent Katsunari Mizuno, a hereditary feudal lord to one of the divided territories, to monitor other lords in western Japan. Katsunari was responsible for building a new castle on a hill in the delta of a river called Ashidagawa with a new castle town. The new castle was called Fukuyama Castle, which is said to be the last newly built large-scale castle in Japan. This is because the Shogunate basically banned the lords from building any new castles from 1615. The case of Fukuyama Castle is very rare.

水野勝成肖像画、賢忠寺蔵~The portrait of Katsunari Mizuno, owned by Kenchuji Temple (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

天守と櫓~Main Tower and Turrets

この城には、本丸、二の丸、三の丸という3つの曲輪が築かれました。内堀が、二の丸と三の丸の間に掘られました。外堀は城全体を囲んでいました。多くの櫓や門が築かれるか、他の城から移築されました。一例として、伏見櫓は伏見城から移されたものです。天守は本丸にあり、5層で、屋根は唐破風や千鳥破風により装飾されていました。この天守のユニークな点は、北にある丘からの砲撃に備え、北側が全て黒い鉄板に覆われていることでした。建築工事は3年間続き、1622年に完成します。
The castle was built with three enclosures – the Main, the Second, and the Third Enclosures. The Inner Moat was built between the Second and the Third Enclosures. The Outer Moat surrounded the whole castle. Many turrets and gates were built or moved from other castles. For example, the Fushimi Turret was moved from Fushimi Castle. The Main Tower was on the Main Enclosure, which had five layers and its roofs were decorated with Chinese style gables and triangular shaped gables. The unique feature of the tower was that its northern side was all covered with black steel plates to prevent damage from canon fire from other hills in the north. The construction took three years before the castle was completed in 1622.

福山城のミニチュアモデル~The miniature model of Fukuyama Castle (福山城博物館~the Fukuyama Castle Museum)

優れた城主たち~Excellent Lords of Castle

勝成はまた優れた政治家であり、江戸時代の日本で最も有名な上水道の一つ、福山上水を開設しました。その後も、何人もの城主が幕府中枢で重要な役職を務めました。例えば、阿部正弘は筆頭老中となり、1853年と1854年のアメリカのマシュー・ペリー来航といった幕末の困難な外交に対処しました。ところが、この城は1868年に新政府軍からの標的にされてしまいます。砲撃が開始され、砲弾が天守に飛び込みました。守備側は降伏したのですが、その砲弾は幸い不発でした。
Katsunari was also a good politician who created the Fukuyama Water Supply, one of the most famous water supplies in the Edo Period in Japan. After that, several lords of the castle also had important roles in the central Shogunate. For example, Masahiro Abe became the head of the Shogun’s council of elders and handled the difficult diplomatic problems at the end of the Edo Period such as the arrivals of Matthew Perry’s fleet from the US in 1853 and 1854. However, the castle was targeted by the New Government Army in 1868. They opened fire and a cannon ball entered into the Main Tower before the defenders surrendered. The ball, fortunately, didn’t explode.

阿部正弘写真~The picture of Masahiro Abe (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

特徴~Features

駅からすぐの本丸~Main Enclosure next to Station

現在、福山城は福山駅のすぐ近くにあります。もしくは駅が城の中にあるとも言えるでしょう。実際駅は、埋められた内堀、二の丸、三の丸の上に建てられたのです。駅の北側に沿っている道は、二の丸の端に当たります。本丸と、二の丸の一部のみが福山城公園として残っています。
Now, Fukuyama Castle is very close to Fukuyama Station, or we can rather say the station is in the castle. The station was actually built on the reclaimed Inner Moat, the Second Enclosure, and the Third Enclosure. The street along the northern side of the station was the edge of the Second Enclosure. Only the Main Enclosure and part of the Second Enclosure remain as Fukuyama Castle Park.

MarkerMarkerMarkerMarkerMarker
天守Main Tower
Leaflet|国土地理院
城周辺の航空写真~The aerial photo around the castle

福山駅から見た福山城~A view of Fukuyama Castle from Fukuyama Station

福山駅の北出口を出ると最初に、二段の石垣に囲まれた本丸の姿が見えます。とても力強い存在感です。石垣の表面の一部には、1945年の福山大空襲のときに生じた焦げ跡が見られます。東側にある公園の正面口には、現代になって作られた道があり、容易に本丸の中に入って行けます。
You can first see the Main Enclosure surrounded by two-step stone walls from the north exit of Fukuyama Station. It has a very strong presence. The surface of the stone walls is covered with burn marks in some areas which was caused by the Great Fukuyama Air Raid in 1945. You can also walk into the enclosure easily through a moderate slope at the main entrance of the park on the east. This entrance was built in the present day.

石垣に見える焦げ跡~The burn marks on the stone walls
城への入口~The entrance to the castle

再建された天守~Rebuilt Main Tower

現在見ることができる5層の天守は1966年に再建されたもので、福山城博物館として使われています。ここでは、城や福山市のことをより学ぶことができます。しかし、現在は改装中で、2022年まで続くとのことです。現在の天守の外観は、元あったものとは異なっています。例えば、現在のものは黒い鉄板は装着されていません。ただし、その鉄板は今回の改装により天守に取り付けられるそうです。
The five-layer Main Tower we now see was rebuilt in 1966 and is used as the Fukuyama Castle Museum where you can learn more about the castle and the city. However, the tower is now being renovated. The renovations will continue until 2022. The appearance of the tower is different from the original one. For example, the present one doesn’t have the black steel plates. The plates will be added to the tower after the renovation.

再建された天守~The rebuilt Main Tower
天守からの眺め~A view from the Main Tower

現存する建物~Remaining Buildings

現存する建物は、伏見櫓、筋金御門、鐘楼の3棟だけです。伏見櫓と筋金御門は重要文化財に指定されています。とりわけ伏見櫓は古い形式で大型の3階櫓であり、伏見城から移築されてきました(そのために伏見櫓といいます)。日本で最も古い現存櫓の一つです。ところが、内部が一般に公開されるは、一年に1日だけです。
There are only three remaining buildings in the castle called Fushimi Turret, Sujigane-gomon Gate and the Bell Tower. Fushimi Turret and Sujigane-gomon Gate are designated as Important Cultural Properties. In particular, Fusimi Turret is an old style, large three-story turret that was moved from Fushimi Castle (so called Fusimi Turret). It is one of the oldest remaining turrets in Japan. However, access to its interior by the public, is available just one day a year.

伏見櫓~Fushimi Turret
筋金御門~Sujigane-gomon Gate
鐘楼~The Bell Tower

他にも、月見櫓などいくつか城の建物があるのですが、天守と同時期に再建されたものです。
There are also several traditional style buildings such as Tsukimi Turret which were rebuilt at the same time as the present Main Tower.

月見櫓~Tsukimi Turret

その後~Later History

明治維新後、福山城は廃城となり、本丸を除く建物と敷地は売られていきました。天守などのいくつかの建物と本丸は、福山公園として何とか残りました。天守は1931年には国宝に指定されます。ところが、1945年の福山大空襲により残念なことに焼け落ちてしまいました。
After the Meiji Restoration, Fukuyama Castle was abandoned, and its buildings and ground excluding the Main Enclosure were sold. The Main Enclosure with several buildings such as the Main Tower somehow remained as Fukuyama Park. The Main Tower was designated as a National Treasure in 1931. However, it was unfortunately burned down by The Great Fukuyama Air Raid in 1945.

戦前の福山城と福山駅~Fukuyama Castle and Fukuyama Station before World War II (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

第二次世界大戦後、城は公園として再び整備されました。1964年に国の史跡に指定されますが、1966年には天守と他の建物が再建されました。一方、公園周辺の地域は完全に市街地化しました。市街地化が進む中、十分な調査がなされずに城跡が破壊されてきたことを指摘する人もいました。
After World War II, the castle was developed as a park again. It was designated as a National Historic Site in 1964, and the Main Tower and other buildings were rebuilt in 1966. On the other hand, the area around the park was completely turned into the city area. Some have pointed out that the ruins of the castle were destroyed without enough investigations during the urbanization.

再建された天守~The rebuilt Main Tower

私の感想~My Impression

福山城は歴史公園として大いなる潜在能力があると思います。天守の改装後どうなるか楽しみなところです。しかしながら、行政側は、伏見櫓のような現存建物にもっと焦点を当てるべきと感じます。例えば、一般公開の日をもっと増やしてほしいです。また、過去、城はどのようであったのかを人々に知ってもらうべきでしょう。なぜなら、福山市自体が福山城なしには存在しなかったのですから。
I think that Fukuyama Castle has great potential for becoming a historical park. I’m looking forward to seeing the renewal of the Main Tower after the renovation. However, I feel that officials should feature the remaining buildings such as Fushimi Turret more. For example, it should be open to the public on more days each year. Officials should also let people know what the castle was like in the past because there wouldn’t be Fukuyama City itself without Fukuyama Castle.

伏見櫓(正面)~Fushimi Turret (the front) (taken by ジュンP from photo AC)
伏見櫓(裏側)~Fushimi Turret (the back)

ここに行くには~How to get There

福山城は福山駅北口(福山城口)のすぐ近くです。駅から歩いて1、2分のところです。
Fukuyama Castle is very close to the north (Fukuyama-jo) exit of Fukuyama Station. It takes about one or two minutes to walk to the castle from the station.

リンク、参考情報~Links and References

福山城博物館、福山市(Fuyama Castle Museum)
・よみがえる日本の城7、学研(Japanese Book)
・「日本の城改訂版第82号」デアゴスティーニジャパン(Japanese Book)
・「幕末維新の城/一坂太郎著」中公新書(Japanese Book)