75.萩城 その2

城も町も見どころが満載です。

特徴、見どころ

二の丸を通って本丸へ

現在、萩市には数多くの歴史的観光地があります。江戸時代の古地図を使って、現在の街並みを巡ることができるとさえ言われています。まず最初に車で城跡の中心部まで行かれるのでしたら、二の丸の手前にある駐車場に停めることができます。駐車場の辺りはかつては中堀であったようで、1924年に萩運河が掘られたときにその残土により埋められてしまいました。そのため堀によって隔てられてはいませんが、駐車場の南の方には三の丸内の厚狭(あさ)毛利家の現存屋敷(長屋)があり、北の方は二の丸南門跡となります。

城周辺の地図

駐車場周辺
現存する厚狭毛利氏屋敷長屋
二の丸南門跡
城近くの萩運河

南門にはかつては櫓と石垣に囲まれた、桝形と呼ばれる四角い防御空間が二重に設置されていました。現在では残っている石垣によって、その形はわかるようになっています。門跡の内側の二の丸は民間に売却されているので、萩焼の店や茶室などが営業しています。

二重の桝形になっています
南門跡にある毛利輝元像
二の丸内にある萩焼の店

美しい天守台石垣

そうするうちに本丸に着きます。本丸には建物は残っていませんが、石垣と内堀が健在です。特に天守台石垣は、その隅石の部分が扇の勾配のようであり、背景の指月山と相まってとても美しく見えます。天守台の高さは約10mあり、天守そのものの高さは20m近くあったと言われているので、合わせると30m位あったことになります。

本丸
天守台石垣
天守台石垣と背景の指月山
天守の古写真、明治時代  (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

規模の大きさがわかる本丸の遺跡

本丸は、指月公園の一部となっています。本丸に入るには、内堀にかかっている極楽橋を渡って、本丸内門から入ります。本丸の内部は基本的には広場になっていますが、明治時代に志都岐山(しづきやま)神社が創建されたのと、その後茶室などのいくつかの建物が別の場所から移転してきています。天守台の上に登ってみることができます。そこには、多くの天守の礎石が並んでいて、かつての天守がどんなに大きかったのか想像できるでしょう。

本丸門
天守台石垣に登ります
天守台上の礎石
天守台から本丸門方面を見ています

また、あまり目立たないが重要な役割を果たしたものとして、雁木(がんぎ)と呼ばれる幅広な石の階段にも注目してみてください。天守台と入口の門の中間にあります。この雁木は、日本の城で最も長大なものの一つと言われています。かつて石垣の上には土塀が築かれており、もし敵が城を攻撃してきた場合には、守備兵はこの雁木を登って塀越しに反撃できるようになっていました。

長大な雁木
雁木を登った石垣の上面、かつては土塀がありました
前面の石垣

海岸まで防御

また、東の方から城を眺めてみてはいかがでしょう。具体的には、二の丸東門跡から外に出て、菊ヶ浜から見る指月山はとても美しいです。また、山の麓の方を見てみると、長大な石垣が横たわっています。かつては、石垣の上に5基もの櫓が立っていて、その間には土塀も築かれていました。

二の丸東門跡
菊ヶ浜から見た指月山
海岸際に石垣が築かれています

現在は、その土塀の一部が復元されています。その石垣に近づいて、潮入門跡から海岸に出てみることもできます。

復元された土塀
潮入門跡
石垣の外はすぐ海岸です

「萩城その3」に続きます。
「萩城その1」に戻ります。

75.萩城 その1

270年間に渡る長州藩の本拠地

立地と歴史

毛利輝元が関ヶ原敗戦後に築城

萩市は、古い町並みでよく知られています。近くの津和野町とセットでよくツアーが設定されています。萩市はまた、明治維新で活躍した志士たちを多く輩出した地域たということも歴史ファンの間では有名です。吉田松陰、高杉晋作、木戸孝允、そして日本の初代総理大臣となった伊藤博文などです。それは萩が、1604年の萩城築城以来、270年もの間長州藩の本拠地であったからなのです。

萩市の範囲と城の位置

この城を築いた毛利輝元は、もともと広島城を居城として、中国地方のほとんど、石高120万石の領地を治める大大名でした。ところが、1600年の関ヶ原の戦いにおいて、徳川幕府の創始者となる徳川家康に敗れてしまいました。その結果、家康は輝元の領地を、現在の山口県にあたる長門国と周防国のわずか2ヶ国、37万石に削減しました。輝元は新しい本拠地を定める必要となり、その候補地として3ケ所が挙げられました。

毛利輝元肖像画、毛利博物館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
現在の広島城

一つ目は瀬戸内海に臨んだ桑山、二つ目は日本海に面した萩、三つ目は前者の中間に位置し、現在の県庁所在地である山口でした。結果的には萩となりました。その理由としては、幕府が毛利氏が二度と幕府に反抗しないよう、奥まった場所に毛利氏を閉じ込めたためと言われてきました。しかし、最近歴史家の中には輝元が幕府との議論の末に、最も防御力が高い場所として積極的に萩を選んだのではないかと推測している人もいます。萩は、輝元の以前の本拠地であった広島城のごとく、デルタ地帯の上にあったのです。

長州藩(現山口県)の範囲と城の位置

安芸国広島城所絵図、江戸時代(出典:国立公文書館)

デルタ地帯に立地

萩のデルタ地帯は、松本川と橋本川に挟まれていて、北側が海に面していました。そして、デルタの北側は砂丘となっていました。その上、最北端の部分には標高143mの指月(しづき)山が海沿いにあったのです。城の本丸は山の手前にあり、石垣と内堀に囲まれていました。本丸には城の中心として、5層の天守と藩主の御殿がありました。二の丸は本丸の南側にあり、中堀に囲まれていました。二の丸には2つの虎口があり、その石垣は海外部分までにまで及んでいました。三の丸は前述の曲輪群の更に南側にあって、重臣たちの屋敷地として使われていました。城下町とは外堀によって隔てられていました。指月山もまた、詰めの城として使われていました。輝元は、ここにも頂上に独自の本丸と二の丸を築いたのです。その内部には最初から建物はありませんでしたが、周りを櫓群と石垣によって囲まれていました。基本的にこの場所は戦のような緊急事態に備えたものでしたが、平時には物見台として使われていました。

萩市周辺の地図、今でもデルタ地帯上にあります

萩城下町絵図、1652年。現地説明板より
萩城天守の古写真、現地説明板より

城下町から明治維新の志士を輩出

城下町については、この区域はデルタ地帯の北側の砂丘部分より低い位置にあったので、最初は湿地帯でした。萩の人たちは排水のために運河を掘り、これによって城下町の建設が可能となりました。実際、明治維新で活躍したヒーローたちはこの城下町出身です。興味深い話としては、高杉や木戸のような階級が高い武士は城に近い方に住み、松陰や伊藤のような階級が低い武士は城からずっと離れた所に住んでいました。当時の武士たちにとってこれは一般的なことでした。

萩市周辺の起伏地図、今でも旧城下町は低い位置にあります

4人の志士の誕生地または旧宅位置

高杉晋作写真、1933年か1934年に出版 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
木戸孝允(桂小五郎時代)、1869年 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
吉田松陰肖像画、山口県文書館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
伊藤博文写真、1909年以前 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

本拠地が山口に移転

それからもう一つ興味深い儀式が、城の御殿で毎年行われていたと言われています。この儀式では、家老が藩主に対して「今年は幕府を討つべきか」と聞き、藩主が「いや、時期尚早だ」と答えたというのです。ところが、状況が変わり、将軍を倒すことが可能になる時代がやってきました。長州藩は、幕末に本当に幕府に反抗したのです。そして萩城をとりまく状況も変化しました。城が築かれた当時は、海沿いに城を築くことは防御に有効でした。しかし、軍艦から砲撃される可能性が出てきた幕末には、その立地は逆に危険となってしまったのです。また、長州藩は他藩との連携を欲していて、本拠地としては山口が適切と考えるようになりました。その結果、藩主と藩士たちは幕府の許可なしに、萩を離れ、山口城に移っていきました。萩城が正式に廃城となったのは1874年のことです。

現存する山口城時代の山口藩庁正門

「萩城その2」に続きます。