56.竹田城 その1

竹田城を完成させた斎村政広の領地は2万2千石で、城の豪華な石垣を築き維持していくには少なすぎる石高でした。よって、この城の建設には豊臣秀吉のバックアップがあったものとされています。

立地と歴史

天空の城として有名に

竹田城は、現在の兵庫県北部にあたる但馬国の虎臥山(とらふすやま、標高354m)にあった城です。竹田城跡は最近、歴史ファンだけではなく一般の観光客の間でも、「天空の城」として大変な人気となっています。城跡には建物は何もありませんが、素晴らしい石垣が高い山の上に残っていて、秋から冬にかけての朝に気候条件が整えば、雲海の上に浮かんでいるように見えるのです。日本のマチュピチュなどとも称されています。天空の城は現代になって新たにできた観光地であり、城跡そのものからはずっと離れた場所に行って見学することになります。しかし、この呼称は城の歴史や立地から生まれたものとも言えるでしょう。

「天空の城」竹田城の写真、現地説明版より

山名氏が最初に築城

但馬国は現代の人々にはあまり馴染みがありません。この国は小さく、最終的には兵庫県に統合されてしまったからです。しかし、過去においてはその立地からとても重要視されていました。中世の多くの期間に渡って、山名氏が山陰地域とも呼ばれる中国地方北部のいくつもの国を領有していました。但馬国は山名氏の領国の東端にあり、播磨国と丹波国と国境を接していました。そのため、山名氏が攻守の要の基地として、15世紀頃に竹田城を最初に築いたのです。その当時は、領主たちが身を守るために高い山の上に城を築くことがよく行われていました。竹田城を含むこれらの城は、その時点ではすべて土造りで、石垣は築かれていませんでした。

但馬国の範囲と城の位置

多くの戦いが起きた戦国時代の16世紀には状況はもっと複雑化します。山名氏の力が衰える一方、但馬国外の他の領主たちはより多くの領土を欲したからです。例えば1571年には、山名氏の当主、山名祐豊(すけとよ)は丹波国に攻め込みますが、逆に反撃を受けてしまい、1575年には丹波国の黒井城主、荻野直正に一時竹田城を占領されてしまいました。祐豊は自身の領地を守るために、状況に応じて織田信長や毛利氏のような最強と思う戦国大名に助けを求めるつもりでした。ところが信長は1577年に、後に天下人となる羽柴秀吉の弟である羽柴(豊臣)秀長に軍勢を預け、但馬国に派遣したのです。これによって信長は竹田城を支配下に置きました(そのとき戦いが起こったのか、降伏によって開城したか不確かです)。1582年に信長が亡くなり、秀吉が天下人になると、弟の秀長に竹田城に留まり、改修するよう命じました。城の周辺に莫大な収益をもたらす生野銀山があったことが関係していたようです。山頂に石垣が築かれ始めたのは、この頃のことと考えられます。やがて1585年に秀長が和歌山城に移されると、城の改修は、秀吉の別の家臣である斎村政広に引き継がれます。

山名氏の家紋、五七桐に七葉根笹  (licensed by Houunji 1642 via Wikimedia Commons)
荻野(赤井)直正のイラストレーション、黒井城跡現地説明版より
豊臣秀長肖像画、春岳院蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

斎村政広が城を完成

政広はもともと赤松広秀という名前で、播磨国の龍野城にいた地方領主でした。1577年に秀吉が播磨国に侵攻したとき、政広は秀吉に降伏したのですが、城を取り上げられ、秀吉の家臣とされました。政広は元の城を返してもらうため、秀吉の下で一生懸命働きました。その結果、秀吉は政広に領地を与えたのですが、龍野ではなく、竹田城がある地でした。政広の領地は2万2千石で、竹田城の豪華な石垣を築き維持していくのには、少なすぎる石高でした。よって、この城の建設には秀吉のバックアップがあったものとされています。政広は秀吉への貢献を続け、秀吉の命により朝鮮侵攻にも従軍しました。竹田城のいくつかの門の構造には、朝鮮で築かれた倭城の影響が表れていると言われています。

赤松氏の家紋、二つ引き両に右三つ巴  (licensed by KfskzsuRPkwt via Wikimedia Commons)
豊臣秀吉肖像画、加納光信筆、高台寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
竹田城跡の山上の石垣

竹田城が築かれた山は3つの峰から成り立っていて、北方と南方の峰は長く、西方の峰は短くなっています。頂上部分には本丸が築かれ、天守もあったのですが、その詳細は分かっていません。それぞれの峰にはいくつも曲輪がありましたが、その内の大きな曲輪では兵士の駐屯や物資の備蓄ができるようになっていました。峰の端部分は外部との出入口となっていましたが、虎口によって厳重に守られていました。城は総石垣造りであり、野面積みと呼ばれる、自然石か粗く加工された石を使って積まれました。石積み専門の職人集団が招かれてこの仕事を行いました。この城の縄張りで進んでいる点の一つは、3つの峰の間をバイパスを使って移動できることです。守備兵は、ある峰から別の峰へとスムーズに動けることで、敵の攻撃に柔軟に対応することができたのです。

城周辺の航空写真

竹田城の天守台石垣

政広と竹田城のあっけない最期

政広は普段は山麓にある御殿に住んでいて、その間城下町も整備しました。彼は儒教にも関心があり、国内の儒学者たちや朝鮮の高官と交流を重ねました。山上の城にも儒学の聖堂を建てたとも言われています。ところが、政広と竹田城の時代は突然終わってしまいます。1600年に徳川家康率いる東軍と石田三成率いる西軍との間で天下分け目の戦いが起こりました。政広は西軍に属していたのですが、関ヶ原において三成が家康に敗れたと聞くと、東軍に鞍替えします。彼は、家康に対する忠誠を示すために、他の西軍に属した大名がいた鳥取城の城下町を焼き打ちしました。しかし家康の裁定は、焼き打ちの責任を取らせるということで、政広に切腹を命じるものでした。これは理解に苦しむ決定内容ですが、家康と彼の徳川幕府が生野銀山を確保するために、政広のような謀反を起こすかもしれない人物を排除しようとしたのだと、歴史家は解釈しています。

鳥取城跡
鳥取にある政広を祀った赤松八幡宮跡

「竹田城その2」に続きます。

148.浜松城 その2

オリジナルの天守台石垣に、小さな復興天守が乗っかっています。

特徴、見どころ

公園入口へ

現在浜松城は、浜松城公園として開発されています。公園内には、天守曲輪と本丸の一部が残されています。もし浜松駅から公園の方に歩いていった場合、浜松市役所が左側に見えてきますが、ここは過去は二の丸の一部だったのです。市役所の北側から公園の入口への道に入っていきます。そうすると右側に、発掘中の本丸と二の丸がフェンス越しに見えます。そして、現代になって切り崩された本丸の断面によってできた壁に突き当たります。

城周辺の地図

浜松市役所
浜津城公園への入口
公園入口に向かう道
発掘中の二の丸と本丸の一部

よって、公園に入るにはその壁の右側か左側に回り込む必要があります。どちらの入口から入っても、本丸の残存部分に着きます。そこには、徳川家康の銅像があったり、土塁の上にある富士見櫓跡があります。

本丸の断面にある壁と公園入口への道標
右側の入口から本丸へ向かいます
本丸内部
徳川家康銅像
富士見櫓跡

古風な現存石垣

この城のハイライトといえば、本丸と天守曲輪にある現存石垣でしょう。この石垣は基本的に自然石を使って積み上げられていて、城の石垣の中では最も早い時期の手法の一つで野面積みと呼ばれます。とても古風であり、元は堀尾吉晴が築きました。

富士見櫓跡から見た天守曲輪
天守曲輪の石垣

天守曲輪の裏側の方に行っていただくと、石垣が自然地形の上の方に築かれているのが見えます。これも初期の手法の一つで、鉢巻石垣と呼ばれ、高石垣を築く技術がないときに用いられました。この石垣は、屏風のように巧みに曲げられていて、文字通り屏風折れと呼ばれています。こういった構造より、敵が城に攻めてきたときに、守備兵が石垣の任意の場所から敵を直接攻撃できるようになっていました(例えば、折れた部分から敵の側面を攻撃できます)。

天守曲輪の裏側の鉢巻石垣
「屏風折れ」の石垣

天守門は、発掘の成果を基に、最近2014年に伝統的工法で復元されました。門の下を通るだけではなく、門の建物の中にも入ってみることができます。

復元された天守門
天守門内部への入口

オリジナルより小さな復興天守

それ以外には、現存する天守台石垣の上に復興天守が1958年に建てられ、それ以来城のシンボルとなっています。この天守が「復興」と呼ばれる理由は、オリジナルの天守の姿が不明であることと、実はこの天守は天守台と比較してとても小さいのです。恐らく、この天守台に合う天守を作るには予算が不足していたと思われます。

オリジナルの天守台石垣に載った小さな復興天守
復興天守と推定されるオリジナル天守の大きさ比較、復興天守内にて展示

それでも、天守の中に入ってみれば、城のことを学べたり、浜松市街を一望することができます。歴史博物館及び展望台として使われているのです。

発掘された天守内の井戸、復興天守内にて展示
復興天守内の展示の一部
展望台からの市街地の景色

「浜松城その3」に続きます。
「浜松城その1」に戻ります。

138.越前大野城 その2

城と城下町両方に行ってみましょう。

特徴、見どころ

4つの登山道

現在、越前大野城は山上にある亀山公園の一部となっています。山頂にいくには4つの登山道があります。4つのうち、1つだけが元からあった道で、百閒坂と呼ばれ、急で曲がりくねっています。

城周辺の地図

百閒坂

緩やかな道を登っていきたければ、南登り口など他の登山道を選ぶこともできます。15分から20分くらいの登りになります。もし、南登り口から登ったとすると、登山道を歩いた後石段を上がっていくと頂上の本丸に到着します。

南登り口からの登山道
本丸に至る石段
本丸に到着します

古い石垣と復興天守

本丸は全体を古い石垣に囲まれていて、これはもとは金森長近が築いたものです。この石垣は、野面積みという古い方法により、自然石を使って積み上げられています。野性的で粗野にも見えますが、巧みに築かれています。一部分は、現代になって城の建物が再建されたときに積み直されているようです。

本丸を囲む石垣
復興天守と石垣

石垣の上には、1968年に建てられた復興天守が乗っています。その天守は、館が組み合わされたようなオリジナルの天守とは違う姿をしています。通常日本人がイメージしている典型的な高層の塔の姿です。このような天守が建てられたのは、おそらくこの地方の人たちがそう望んだからなのでしょう。天守の建物は、実際には現代的なビルで、歴史博物館や展望台としても使われています。その中で、この城のことをより学ぶことができます。

オリジナルとは違う形の復興天守
天守内部

最上階からは、古くからの城下町や越前大野城の前に使われていた城があった戌山など、大野市一帯の素晴らしい眺めを楽しめます。

天守からの眺め(戌山側)
天守からの眺め(城下町側)

山麓の見どころ

山麓には、他にも城に関する見どころがあります。二の丸には、「めいりん」という複合教育施設があります(藩校の「明倫館」が名前の由来とのこと)。小学校や公民館などが含まれています。その施設の前には、短いですが水堀(百閒堀)の一部分が残っています。

天守から見た二の丸
二の丸と百閒堀

近くには、大野藩の家老であった内山氏の屋敷が復元されています。また、周辺には田村氏の武家屋敷が現存しています。

内山家の復元屋敷
田村家の現存屋敷

魅力的な城下町

お時間があれば、古くからの城下町を歩いて回られたらいかがでしょう。例えば、商店街の七間通りでは、朝市が真冬期を除いて毎日開催されています。寺町の近くには、「御清水(おしょうず)」という有名な湧水池があります。ここの水は、城主ご用達だったとのことです。この町には多くの湧水池があり、城下町として最初に開発されたときから生活用水として使われてきました。

七間通り
御清水

また、いくつかの場所では道がジグザグに作られており、これは敵が城を簡単に攻撃できないように作られた仕組みです。

ジグザグに作られた町の通り

「越前大野城その3」に続きます。
「越前大野城その1」に戻ります。