25.甲府城 その3

もっと人気が出てよい城跡

特徴

城跡の外側の見所

復元された内松陰門と鍛冶曲輪門が丘の西麓で公道に向かって開いています。これらは城の入口のようにも見えるのですが、曲輪と曲輪をつなぐ門だったのです。それだけこの城は過去には大変大きかったのです。

城周辺の地図

復元された内松陰門
復元された鍛冶曲輪門
甲府城主要部分の模型、2つの門の位置を追記(甲府城稲荷櫓)

最後に、丘の東側面の外側を歩いて、素晴らしい高石垣をご覧になることをお勧めします。この石垣は17mの高さがあり、東日本ではもっとも高い石垣の一つです。この石の積み方は、野面積みと言われ、自然石を積み上げたものです。とても野性的に見えます。この城が築かれたときに主流だった方法でした。昔は内堀であって、石垣に沿った道路から間近に見学することができます。

東側の高石垣
高さが17mあります
道路が石垣のすぐ近くを通っています

その後

明治維新後、甲府城は廃城となり、全ての城の建物は撤去されました。城跡は勧業試験場となり、製糸場や醸造所が作られました。その後、城跡は部分的に公園になりましたが、それ以外は市街地になっていきました。城跡は最初は1968年に県の史跡に指定されました。山梨県は公園を整備し、城跡を調査し、城の建物を復元してきました。城跡は2019年についに国の史跡に指定されました。

約100年前の城跡の写真 (licensed by 江戸村のとくぞう via Wikimedia Commons)
城跡の一部は山梨県庁となりました
写真の中の塔は、1922年に建てられた謝恩碑

私の感想

甲府城は、その潜在能力に比べると有名でないかもしれません。それは人々が通常、甲府市は武田氏の遺産であると思っているからではないでしょうか。甲府城は武田の後に築かれました。しかしながら、もしこの城を訪れ、この城のことを学んだなら、この都市は明らかにこの城を基礎にして発展したことに気づくでしょう。復元された城の建物も素晴らしいですが、現存している石垣はもっと素晴らしいと思います。石垣は粗野にも見えますが、実は緻密に積まれています。そんな対比を城の至る所で見ることができます。

甲府城の石垣(中心部分)
甲府城の石垣(東側)
天守台から見た本丸

ここに行くには

車で行く場合:
中央自動車道の甲府昭和ICか甲府南ICから約15分かかります。甲府駅周辺にいくつか駐車場があります。
電車の場合は、甲府駅のすぐ近くとなります。
東京から甲府駅まで:新宿駅で特急あずさかかいじに乗り、甲府駅で降りてください。約1時間半の道のりです。

天守台から見た甲府駅
特急あずさ (licensed by MaedaAkihiko via Wikimedia Commons)

リンク、参考情報

甲府城、甲府市
・「よみがえる日本の城11」学研
・「日本の城改訂版第30、57号」デアゴスティーニジャパン

これで終わります。
「甲府城その1」に戻ります。
「甲府城その2」に戻ります。

59.姫路城 その3

毎回この城に行くたびに新しい発見があります。

特徴(大天守)

大天守は5層で6階+地階という構造です。この天守は望楼型という形式です。この形式の天守には、通常は入母屋式の屋根を持つ大型の櫓の上に、小さな望楼が立っています。しかし、姫路の天守には、他の天守には通常ある最上階の欄干がないため、スマートに見えます。この天守は、後に層塔型として発展することになる後期望楼型として分類されています。

姫路城大天守(後期望楼型)
犬山城天守(望楼型)
福山城天守(層塔型)

屋根は多くの華頭窓や千鳥破風によって装飾されています。火災を防ぐため、白い漆喰が壁だけではなく、屋根瓦の間にも厚く塗りこめられていいます。それが城を白鷺のように見せています。一方、戦いのために多くの石落としや狭間も装備されています。天守の中に入ることはできますが、とても人気があるので、1時間以上並んで待たなければいけないかもしれません。更に、同時に中に入ることができる人数も制限されています。豪華な外見と違って、内部は実に実用的です。天守は実際には正に戦いのための場所なのです。

大天守の美しい装飾
大天守の内部 (licensed by alisdair via Wikimedia Commons)

内部には、長い籠城で多くの兵士を収容するための洗い場、厠、倉庫があります。また、内部では石落としや狭間を兵士がどのように使うのか見学することもできます。大天守は主に日本の大柱(東と西)によって支えられています。西大柱は実は腐ってしまい、そのため1959年に行われた昭和の大修理で新しいものに交換されました。そのとき東大柱の根元も修理されました。3階より上ではこれらの柱をはっきり見ることができます。

大天守内の洗い場 (licensed by Corpse Reviver via Wikimedia Commons)
西大柱  (taken by あけび from photoAC)

特徴(城の側面と背面)

城周辺の地図

姫路城には側面や背面であってもたくさんの見所があります。そのうちのいくつかを紹介しましょう。まずは、姫山の正面山裾のところでは、「野面積み」と呼ばれる自然石を使って積まれた階段状の石垣を見ることができます。羽柴秀吉か黒田官兵衛によって作られたと言われています。この石垣は、この城で最も古い曲輪の一つと言われている上山里曲輪を囲んでいます。

上山里曲輪を囲む古い石垣

城の右側面に回り込むと、内堀から分かれ出た堀の端が見えます。この近くには内船場蔵という船荷のための倉庫がありました。この堀は船着き場として使われていたのです。

船着き場として使われた内堀

井戸曲輪の東側の石垣は、この城で最も高い石垣の一つです。更には、大天守の右側には二層目に大入母屋が見え、とても際立っています。石垣との組み合わせは写真を撮るにはもってこいです。

井戸曲輪下の高石垣
大天守の右側面
大天守と高石垣のコンビネーション

城の裏側では、もう一つ堀の末端を見ることができます。実はこの端っこはこの城の渦巻き状の堀の始発点なのです。姫山の裏側はいまだ自然のままに残っていて、大天守との取り合わせは独特の眺望です。この辺は、内堀が二重になっていて、二周目の堀が始まる所でもあります。これらが城の裏側を強力に守っていたのです。

堀の始発点
裏山から見える大天守
二周目の堀

「姫路城その4」に続きます。
「姫路城その2」に戻ります。

99.中城城~Nakagusuku Castle

宮殿のような優雅な城跡です。
Elegant castle ruins looking like a palace

立地と歴史~Location and History

繁栄する琉球とグスク~Prospering Ryukyu and Gusuku

14、15世紀ころ、琉球諸島(現在の沖縄諸島)は貿易によって栄えました。当時、中国の明王朝は海外の国との民間貿易を禁じていました。その代わりに、日本(琉球とは違う国とみなされていました)、朝鮮、東南アジア諸国は、琉球を通して中国と交易していました。中国は、琉球が頻繁に朝貢することと、諸国と貿易することを認めたからです。結果的に、琉球には「按司」と呼ばれた有力な豪族が多く現れ、中国や他国と貿易を行い、力をつけていきました。
Around the 14th and 15th centuries, the Ryukyu Islands (what is now Okinawa Islands) prospered thanks to trading. At that time, the Ming Dynasty that governed China banned private trading with foreign countries. Instead, countries like Japan (considered different from Ryukyu), Korea, and South East Asians traded with China through Ryukyu, because China allowed Ryukyu to bring a tribute frequently as well as to trade with them. As a result, many powerful clans in Ryukyu called “Aji” traded with China and other countries, and had great power.

琉球王国の進貢船、沖縄県立博物館・美術館~A tribute ship from the Ryukyu Kingdom, Okinawa Prefectural Museum and Art Museum collection(licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

彼らは沖縄諸島一帯に、300以上の大規模な要塞を築き「グスク」と呼ばれました。グスクは城のようでもありましたが、館や礼拝所としても使われたようです。中城城はもっとも大きなグスクの一つであり、グスク跡としてももっともよく保存されているものの一つです。
They built over 300 large-scale fortresses called “Gusuku” around the Ryukyu Islands. They looked like a castles, but they could also be used as a hall or shrine. Nakagusuku Castle was one of the largest Gusuku, and is one of the best preserved Gusuku ruins.

城の位置~The location of the castle

中城城の完成~The completion of Nakagusuku Castle

中城城は最初14世紀中頃に先中城按司によって築かれました。城は、沖縄本島にある標高160mの丘の上にあり、東側は天然の要害として高い崖となっていました。また、わずか2kmのところに、当時は貿易港であった八木港がありました。先中城按司は、一の郭、二の郭、南の郭、西の郭といった主要な曲輪を作りました。15世紀になって琉球王国の重臣であった護佐丸が三の郭、北の郭を加えて城を完成させました。
It is said that Nakagusuku Castle was first built in the mid 14th century by Sachi-Nakagusuku Aji clan. The castle was located on a 160m high hill on Okinawa Island with a high cliff in on the east as natural barrier. It was also only 2 km away from the Yagi Port which was once a trade port. Sachi-Nakagusuku Aji clan built the main parts of the castle, such as the First Enclosure or Ichinokaku ,the Second Enclosure or Ninokaku, the South Enclosure or Minaminokaku, and the West Enclosure or Nishinokaku. In the 15th century, a senior vassal of the Ryukyu Kingdom, Gosamaru completed the castle, adding the Third Enclosure or Sannokaku, and The North Enclosure or Kitanokaku.

現地にある城跡の模型~The miniature model of the castle ruins at the site

護佐丸の乱~Gosamaru Rebellion

護佐丸は、王国に反抗していた勝連城の有力な按司である阿麻和利から王国を守るため、中城城に滞在していました。ところが、護佐丸は阿麻和利によって王国への反逆者として仕立てられてしまいます。護佐丸はそれを知って嘆き悲しみ自ら命を絶ってしまったのです。これは阿麻和利が王国や護佐丸をだましたのだと言われていますが、真相は不明です。その後、阿麻和利も王国により討たれてしまったからです。
Gosamaru stayed at the castle to protect the Ryukyu Kingdom from another powerful Aji called Amawari at Katsuren Castle who was against the Kingdom. However, Gosamaru was considered as a rebel against the Kingdom by Amawari. Gosamaru felt very sad about it, and killed himself. It is said that Amawari deceived the Kingdom and Gosamaru, but the details are uncertain, as Amawari was also defeated by the Kingdom later.

城周辺の地図~The map around the castle

その後、この城は王国の王子の所有となりました。江戸時代に王国が日本の薩摩藩の支配下にあった間は、城は番所として使われていました。
After that, the castle was owned by the Prince of the Kingdom. During the Edo Period, when the Kingdom was under the Satsuma Feudal Domain of Japan, the castle was used as a guardhouse.

中城城跡~The ruins of Nakagusuku Castle

特徴~Features

城周辺の航空写真~The aerial photo of around the castle

城跡に入る~Entering the Castle Ruins

現在、中城城跡は今でもとてもよい場所にあると言えます。城跡は島が狭くなっている部分の高い場所にあるので、東は太平洋の、西は東シナ海の素晴らしい景色を見渡すことができます。この城の城主は、敵味方の動きを容易につかめたことでしょう。
Now, the ruins of Nakagusuku Castle still have a very good location. They are located on a high point where the island is narrow, so you can have a great view of the Pacific Ocean on the east and the East China Sea on the west. That meant that a lord of the castle was able to see the movement of his friends and enemies.

城跡から見た太平洋~A view of the Pacific Ocean from the ruins

観光客が城跡の入口に入ると、カートで城の正門の近くまで乗せていってもらえます。そこからその門まで登っていきますが、それは西の郭の入口でもあります。この郭は、一の郭と南の郭に隣り合っています。一の郭の素晴らしい高石垣が見えることでしょう。
When visitors enter the entrance of the ruins, they are driven near the front gate of the castle by a cart. You can walk up to the gate which is also the entrance of the West Enclosure. The enclosure is next to the First Enclosure and South Enclosure. You can also see the great high stone walls of First Enclosure.

正門~The front gate
一の郭の高石垣~The stone walls of the First Enclosure

更に南の郭の入口に進みます。この郭は城で最も古い部分と考えられています。その石垣が部分的に自然の石灰岩により積まれていて、「野面積み」と呼ばれる原始的な方式によるからです。この郭には3箇所の拝所跡があり、例えばその一つでは雨乞いを祈願していました。
You can go further to the entrance of South Enclosure. The enclosure is thought to be the oldest part, because its stone walls were partly piled with natural lime stones, a primitive method called “Nozura-zumi”. There are three places for worship in ruins in the enclosure, such as one where you could pray for rain.

南の郭へ進みます~Going to the South Enclosure
南の郭の入口、写真の右上部分は野面積みです~The entrance of the South Enclosure, the upper right portion in this picture is built with “Nozura-zumi”
雨乞イノ御嶽(拝所)~The place of praying for rain

素晴らしい石垣と景色~Wonderful Stone Walls and Views

南の郭から、アーチ型の門を通って一の郭に進みます。この門は護佐丸がこの城を拡張したときに作ったと言われています。一の郭は、この城の中心であり、最も大きい郭です。ここには正殿がありました。ここの石垣は、四角く加工した石灰岩により築かれており、「布積み」と呼ばれます。この方式は南の郭のものより進歩しており、このため一の郭は南の郭より後に作られたようです。また、石垣の上には展望台があり、太平洋の絶景を見渡すことができます。二の郭がまた隣りにあります。その郭の石垣の輪郭はとても美しいです。
From the South Enclosure, you can go to the First Enclosure through the arch entrance gate. It is said that Gosamaru had this arch shaped when he improved the castle. The First Enclosure is the main and largest enclosure of the castle. There was the main hall in it. Its stone walls were built with processed square lime stones, a method called “Nuno-zumi”. The method is more developed than the South Enclosure’s, so the First Enclosure seemed to have been built after the South Enclosure. There is also the observation deck on the stone walls where you can have a great view of the Pacific Ocean. The Second Enclosure is the next one. The shape of this enclosure’s stone walls is very beautiful.

一の郭へのアーチ門、石垣は布積み~The arch entrance gate to the First Enclosure, its stone walls are built with “Nuno-zumi”
正殿跡~The ruins of the Main Hall
一の郭から見た太平洋~The Pacific Ocean from the First Enclosure
二の郭の石垣~The stone walls of the Second Enclosure

護佐丸の貢献~Work of Gosamaru

護佐丸が後から追加した北の郭に行くには、一旦西の郭に戻る必要があります。北の郭には「ウフガー」と呼ばれる井戸の跡があります。それまでは城の内部には井戸がなかったので、これも護佐丸により築かれました。
You need to go back to the West Enclosure to go to the North Enclosure which was added by Gosamaru later. The North enclosure has the ruins of a well called “Ufugaa”. The well was also built by him, as the castle didn’t have no well inside.

北の郭にある井戸~The well at the North Enclosure

最後の三の郭には北の郭から向かいます。この郭は最も新しい郭で、アーチ型の裏門があり、護佐丸が築きました。北の郭と三の郭の石垣は、「相方積み」といわれる方式で作られています。この方式は加工した石灰岩をランダムに、しかし強固に積んでいくもので、この城では最も進化した複雑なものです。それでこれらの郭が最新とわかるのです。
You can walk from the North Enclosure to the Third Enclosure, the last one. The enclosure is also the newest one with the arch shaped back gate that Gosamaru built. The North and Third Enclosures have stone walls built in the method called “Aikata-zumi”. This method refers to piling randomly processed lime stones solidly. It is the most advanced and complex way in the castle, so we can see these enclosures are the newest.

三の郭~The Third Enclosure
裏門~The back gate
相方積みで積まれた三の郭の石垣~The stone walls of the Third Enclosure built with “Aikata-zumi”

その後~Later History

明治維新後、日本政府により琉球王国は廃止され、日本の一つの県になりました。城は中城村の役場として使われていました。第二次世界大戦で焼けてしまうまでは何らかの建物が残っていたようです。更には、日本陸軍が城に駐在し、陣地を作り始めました。ところが、その後すぐ命令により他に移っていきました。そのために石垣や土台など城の遺跡が現在までよく保存され残っているのです。この遺跡は2000年に琉球王国のグスク及び関連遺産群として世界遺産に登録されています。
After the Meiji Restoration, the Ryukyu Kingdom was abolished, as it was taken in as one of Japan’s prefectures by the Japanese Government. The castle was used as the village office of Nakagusuku Village. Some buildings seemed to remain until they were burned during World War II. In addition, the Japanese Army once stayed at the castle and started to build a position. However, they were ordered to moved to another soon after. That’s why the ruins of castle (stone walls, foundation etc) remain well preserved until today. They have been on the World Heritage List as Gusuku Sites and Related Properties of the Kingdom of Ryukyu since 2000.

石垣の下の日本軍が掘った壕~The shelter that the Japanese Army dug under the stone walls

私の感想~My Impression

日本の本土では、石垣造りの城が一般化するのは16世紀のことです。戦での鉄砲の使用への対応と、建築技術の向上が要因であると言われています。沖縄では、石垣造りの城が本土より2世紀も早く出現しました。その理由の一つは、石灰岩が加工しやすいこともあったでしょう。もちろん戦いのための城であるからには、より強力な城にする必要もありました。更にもう一つの理由は、グスクの城主たちは彼らの権威や信仰を表したかったのだと思います。それでこんなにも美しく見えるのでしょう。
In Japan mainland, castles with stone walls became popular in the 16th century. It is said that the needs for wars using guns and developing construction technology caused that change. In Okinawa Island, castles with stone walls appeared two centuries earlier than on the mainland. One of the reasons for that was that lime stones were easier to process. Of course, the castles were used for a battle. Stronger castles were another reason. I think that another reasons was the lords of the “Gusuku” castles wanted to show their authority and faith, so that’s why they look very beautiful.

二の郭~The Second Enclosure

ここに行くには~How to get There

ここに行くには、車を使うことをお勧めします。
那覇空港から:
車の場合、那覇空港自動車道に名嘉地ICから入り、西原JCTで沖縄自動車道に合流し、北中城ICで降りてください。城跡はそこから5km以内で、駐車場もあります。
I recommend you to visit it by car.
From the Naha Airport:
By car, enter Naha Airport Expressway at the Nakachi IC, join Okinawa Expressway at the Nishihara JCT, and get off the expressway at Kita-Nakagusuku IC. The ruins are within 5 km from the IC, and offers a parking lot.

リンク、参考情報~Links and References

沖縄の世界遺産、中城城跡Nakagusuku-jo site, World Heritage of Okinawa
・「琉球王国、東アジアのコーナーストーン/赤嶺守著」講談社(Japanese Book)
・「列島縦断「幻の名城」を訪ねて/山名美和子著」集英社新書(Japanese Book)