134.富山城 その2

オリジナルとイミテーションが混在する城跡

特徴、見どころ

かなり変化した外観

現在、富山城跡は富山城址公園として一般に公開されています。公園の現状は、いくつかの点で元々あった状態からかなり異なっています。まず第一に神通川が1899年に、城の北側から他の場所に河道が付け替えられています。今は松川という小川が、元の河道の一部を流れているのみです。次に、公園として残っているのは本丸とに西の丸のみで、その間にあった水堀は埋められ、つながっています。最後の点として、城の建物は残ってはいませんが、模擬の建造物がいくつか作られています。この点については、この後述べます。

城周辺の航空写真

元の神通川の河道を流れる松川
公園の内部

オリジナルの石垣、水堀、移築門

現存しているもののうち、一番の見どころは、石垣、水堀の一部、そして東出丸から移設された千歳御門でしょう。もし南側から公園に入られるのであれば、唯一残っている土橋を渡って行けます。この土橋は、これもまた唯一残っている水堀を渡って、石垣がある鉄(くろがね)門と呼ばれる正門跡に通じています。

土橋の前にある二の丸跡
公園に通じる土橋
土橋を渡って行きます

石垣には、鏡石とよばれる5つ大きな飾り石がはめ込まれれいます。これらの鏡石はとても見栄えがしますし、過去には城主の権威をも示していたのでしょう。この場所は、もっとも元の富山城らしいと言えるでしょう。

鉄門跡
鉄門跡の石垣とその中の鏡石
鏡石は迫力があります

他の現存している石垣は、城の北東部分の裏門跡のところにあります。千歳御門は、その石垣の傍らにあります。

裏門の石垣
千歳御門と裏門石垣

イミテーションの石垣、模擬天守

その一方で、もう一つのこの城の特徴であった土塁は、ほとんど見ることができません。本丸の外周は、もともと土塁を使って作られており、石垣部分をつないでいました。ところが、土塁の外側部分は、最近模擬の石垣により覆われてしまっています。内側部分もまた、以前に石が積み上げられています。

左側がオリジナル、右側がイミテーションの石垣
土塁の内側も石積みされています

オリジナルの石垣がある場所には説明板があり、その石垣の情報を得られるのですが、現代になって築かれた石垣には何の説明もありません。観光客が、昔はどのような城だったのか知ろうとしても、混乱するか誤解しかねません。

オリジナルの石垣の説明板
模擬の石垣には何の説明もありません

鉄門の石垣の上には、模擬天守として、富山市郷土博物館が建てられています。その中では、富山城のことをより学ぶことができます。1954年の開館以来、長い期間が経過し、今では富山市のシンボルになっています。模擬天守であってもオリジナルの石垣によく合っています。

鉄門の石垣の上に建てられた模擬天守
模擬天守の公園内から見た姿

裏門の石垣の上にも、櫓のような外観の美術館が建てられています。富山市民の人たちは、富山城には元から天守があり、城全体が石垣に覆われていたと思っているかもしれません。

裏門の石垣の上に建てられた美術館

「富山城その3」に続きます。
「富山城その1」に戻ります。

84.高知城 その2

昔のままの城を感じることができる場所です。

特徴、見どころ

天守と追手門が同時に見れる場所

今日高知城を訪れる観光客の方は、最初は現存する追手門から入って行かれるのではないでしょうか。ここからは、向こうの方に現存する天守も眺めることができます。実は、この2種類の現存する建物を一緒に見ることができるのは大変珍しいことなのです(あとは丸亀城くらいかと思います)。

高知城の天守と追手門
追手門

城周辺の航空写真

杉ノ段から鉄門跡へ

追手門から入って石段を登っていくと杉ノ段に至ります。そこには、山内一豊の妻、千代と一頭の馬の銅像があります。この銅像は、彼女が、夫の一豊が参加する馬揃えのために持参金をはたいて良馬を購入したことで、一豊が出世するきっかけをつかんだというエピソードを示しています。ここから見上げると、三ノ丸の素晴らしい高石垣が目に入ってきます。

杉ノ段への石段
千代と一頭の馬の銅像
三ノ丸の高石垣

更に石段を登って進んでいくと、鉄門(てつもん)跡に着きます。ここは防衛上重要な地点でした。この門は、三ノ丸のとなりにあり、二ノ丸へ向かう経路の途中にあります。そのために、敵を本丸への門と勘違いさせるような詰門を使った巧妙な仕掛けがここに作られたのです。

鉄門跡
鉄門跡から見える詰門

三ノ丸と二ノ丸

三ノ丸は、この城では最も大きな曲輪であり、かつては儀式のために使われた大きな御殿がありました。発掘により、長宗我部時代の石垣がここから見つかっています。

三ノ丸
長宗我部時代の石垣
三ノ丸から見える天守

二ノ丸には、本丸以外のもう一つの領主の御殿があり、領主は通常ここに住んでいました。本丸にあった御殿は日常生活をおくるには狭すぎたからです。現在の二ノ丸は広場となっています。

鉄門跡から二の丸へ
二ノ丸

ほとんど元のままの本丸

二ノ丸から現存する詰門を渡って行くと、ついに本丸に到着します。驚くべきことに、本丸には元あった状態とほとんど変わらないまま、11もの建物が残っています。また、同じ場所にオリジナルの天守と本丸御殿が残っている日本で唯一の例でもあります。

二ノ丸から詰門に入ります
天守から見える本丸の建物群

天守に至るには、まず最初に御殿の方に入る必要があります。双方が直接つながっているからです。この御殿は、本丸の大きさが限られているため、確かにそんなに広くありません。しかし、藩にとって重要な儀式はここで行われました。

本丸御殿の入口
本丸御殿の内部

天守は四層六階です。つまり、六階のうちの二階は屋根裏部屋となっています(3階と5階)。この天守は、望楼型と呼ばれる形式です。高知城の場合は、入母屋屋根を備えた大型の二層櫓の上に、小型の二層望楼が乗っかっています。また、天守の屋根には唐破風や千鳥破風、最上階には漆塗りの欄干付きの回り縁といった装飾がされています。古い伝統と美しさ両方が見られる天守です。

高知城天守

「高知城その3」に続きます。
「高知城その1」に戻ります。

25.甲府城 その2

素晴らしい石垣が復元された建物とともに残っています。

特徴

甲府城跡は甲府駅のすぐ近くです。この城跡は、城の主要部の東側に当たり、西側の部分は山梨県庁舎などがある市街地になっています。その上に、この城跡は駅と線路によって北と南に分断されています。そのため、駅がこんなにも近いのです。

城周辺の航空写真

駅の北側にある復元された山手門

北側には、山手門があります。2007年に甲府市歴史公園としてオリジナルの工法により復元されました。この門は城にあった3つの門のうちの一つであり、現在ではこの門しか見ることしかできません。「桝形」と呼ばれる江戸時代の城で見られる典型的な門の形式です。この形式の門には、内側に四角いスペースがあり、別々の方向を向いた2つの門の建物により挟まれていて、防御のための障壁として機能していました。

甲府城主要部分の模型、正面は山手門(甲府城稲荷櫓)
復元された山手門
山手門の入口
桝形の内部

駅の南側にある城の中心部(舞鶴城公園)

駅を通って線路を渡り、南の方に行くと、舞鶴城公園の入口である復元された稲荷櫓がある稲荷曲輪の前に着きます。舞鶴は甲府城の別名であり、甲府城がかつては飛んでいる鶴のように見えたことに由来しています。ここが城の入口のように思われるかもしれませんが、これまで述べた理由により、既に城の中にいることになるのです。稲荷櫓は丘の中腹の北東角に位置しています。

城周辺の地図

山手門周辺から鉄道の向こうに城の中心部(舞鶴城公園)が見えます
舞鶴城公園の駅からの入口
復元された稲荷櫓(公園の外側から)
稲荷曲輪(稲荷櫓の内側)

そこから丘の東側を回り込み、数寄屋曲輪を通って、南側に行くことができます。やがて丘の麓にある鍛冶曲輪にたどり着きます。歩いてみると、丘全体が今だに石垣に覆われていることがわかります。

数寄屋曲輪
鍛冶曲輪に降りていく
石垣に覆われている丘部分

本丸に向かう

内堀の一部が丘の南麓にのみ残っています。この堀を渡る木橋が公園の入口としてありますが、現代になって作られたものです。

唯一残っている内堀の一部
公園の南側の入口

石垣に囲まれた曲がりくねった通路を登って、丘の頂上に向かいます。本丸櫓があった本丸の手前に、復元された鉄門(くろがねもん)があります。本丸には柳沢の時代に毘沙門堂があって、現在は甲府市華光院に移築されています。

丘を登っていきます
復元された鉄門
現在の本丸

城周辺の地図

謎の天守台と素晴らしい景色

本丸のとなりには天守台石垣が残っています。実はこの天守台の上に天守があったかどうかは今もわかっていないのです。図面や他の記録のような証拠がない一方、発掘によって天守に使われたかもしれないような金箔付きの軒瓦や家紋入りの屋根瓦が見つかっています。いずれにしろ、天守台の上からは甲府市の全方位の景色が必見です。この市は甲府盆地にあるので、周りを全て山に囲まれているのです。例えば、天気が良ければ、南の方には富士山が見え、西の方には南アルプスが見えます。

内側の本丸から見た天守台石垣
天守台から南側の風景(富士山が少しだけ見えます)
天守台から西側の風景(南アルプス)
外側の稲荷曲輪から見た天守台石垣

「甲府城その3」に続きます。
「甲府城その1」に戻ります。