152.津城 その3

市街地でも城跡の一部を見ることができます。

特徴、見どころ

公園の北側

こちら側が、城がどのような姿をしていたのか最もよくわかる場所です。高石垣と内堀がよく残っているからです。しかし、内堀はもとは現状の倍以上の幅がありました。

城周辺の航空写真

公園の北側の石垣
内堀もよく残っています
この道路もかつては内堀の一部だったようです

過去には2基の三階櫓(丑寅(うしとら)櫓と戌亥(いぬい)櫓)が石垣の両端に建てられていました。加えて、長屋のような多聞櫓が両櫓をつないでいました。これら石垣の上に櫓が備わった姿は、敵にとっては脅威に映ったことでしょう。

丑寅櫓(手前)と戌亥櫓(奥)の古写真、現地説明板より
かつて多聞櫓があった石垣
丑寅櫓の櫓台石垣
戌亥櫓の櫓台石垣

本丸の内側からは、石垣の上まで登って行くこともできます。もともと櫓が建てられていた場所なので、歩いたり休んだりするのに十分なスペースがあります。石垣や堀を見下ろしてみると、その規模の大きさを実感できます。

東側石垣の上
戌亥櫓跡から見た内堀
石垣と内堀を見下ろしています

その後

明治維新後、津城は廃城となりました。堀は次第に埋められていき、それに従って城の建物も撤去されていきました。津市は、明治の初期に三重県の県庁所在地になったために、以前城だった平地はオフィスビルの需要を満たすための絶好の立地となりました。最終的には津市が一部の城跡を買い上げ、1958年に公園として整備しました。市は現在、現存している石垣の状態をチェックしているところです。経年劣化と木の根による浸食が進んでいることで、石垣が崩壊する可能性があり、それを防ぐためです。史跡としてどのように保護し整備していくのかこれから検討していくとのことです。

公園内にある藤堂高虎の銅像

私の感想

現在の津市の市街地では、通常城の痕跡を見ることはできません。しかし、以前城だった場所を発掘調査したときには、城に関係するものが発見されています。公園入口から100m以上離れた場所にある銀行の本社ビルの傍らでその一部を見ることができます。それは、内堀の端の部分にあった石垣で、その近くでの発掘で見つかったものが展示されているのです。これを見ることで、かつては内堀の幅が80mから100mもあったのだということが実感できます。こういうことも、城巡りを楽しむ一つのやり方だと思います。

銀行本社前に展示してある発掘された内堀の石垣

ここに行くには

車で行く場合:伊勢自動車道の津ICから約10分かかります。公園の正面入口の手前に駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、津新町駅から歩いて約10分かかります。
東京から津新町駅まで:東海道新幹線に乗って、名古屋駅で近鉄名古屋線の特急に乗り換え、津駅で各駅停車に乗り換えてください。

公園入口前の駐車場

リンク、参考情報

県指定史跡 津城跡、津市
・「よみがえる日本の城16」学研
・「築城の名手 藤堂高虎/福井健二著」戒光祥出版
・「日本の城改訂版第5、117号」デアゴスティーニジャパン
・「週刊名城をゆく43/伊賀上野城・津城」小学館
・「三重県指定史跡津城跡保存管理計画」津市教育委員会
・「三重県指定史跡津城跡 石垣測量・変位調査報告概要版」

これで終わります。ありがとうございました。
「津城その1」に戻ります。
「津城その2」に戻ります。

62.和歌山城 その2

この城には山ほど見る所があります。

特徴、見どころ

大手門から中御門跡へ

現在、和歌山城のある場所は、和歌山市により和歌山城公園として整備されています。ここには、もともと城だった範囲の内、主要部分が含まれています。入口の数は、城の現役時代と同じです。大手門、岡口門、追廻(おいまわし)門、不明(あかずの)門跡、吹上(ふきあげ)門跡の5ヶ所です。

城周辺の地図

城の姿がどのようであったか知りたければ、公園の北東の方にある大手門から入ってみるのがおすすめです。この大手門と、その前の内堀にかかっている橋は現代になって復元されたものです。一旦門から入ってみると、城の敷地と堀がどんなに大きいか実感できると思います。

紀伊国名所図会「大手御門辺の図」、現地説明板より
大手門
大手門の内側からの景色
城の東側の内堀

二番目の関門である中御門跡には、今でも石垣が食い違いになって残っています。この辺は面白い場所で、門に使われている2種類の石垣を見ることができます。粗く加工された砂岩を使った場所と、精密に加工された花崗岩を使った場所です。それに、少し進んだ場所では、緑泥片岩の自然石を使った丘を囲む古い石垣を見ることができます。それぞれの石垣は異なる時代に築かれています。

中御門跡
食い違い部分を石垣上から見ています
左側が花崗岩の石を使った場所、右側が砂岩の石を使った場所
緑泥片岩の自然石を使った石垣

二の丸と西の丸

二の丸は、大手門がある場所の西側にあります。ここには今では現代になってから作られた石庭しかありませんが、かつては豪華な御殿と内堀に臨んだ複数の櫓がありました。御殿の中の大広間は、大坂城に移築されて1947年まで存在していましたが、残念ながら失火により焼けてしまいました(当時進駐軍により使われていました)。和歌山市は大広間を元あった場所に復元することを計画しています。また、長期的には一部の櫓と大奥の建物の復元も検討しています。この曲輪から見える天守の遠景は一番映えるかもしれません。

二の丸周辺の地図

二の丸の内部
二の丸の物見櫓跡
二の丸北側の内堀
大坂城に移された大広間(紀州御殿)、和歌山市ホームページから引用
二の丸から見た天守の遠景

そのとなりの西の丸では、紅葉谷(もみじだに)庭園が現代になって復元され、国の名勝に指定されています。二の丸と西の丸の間をつなぐ御橋廊下も2006年に復元されました。この中を歩いてみることもできますが、傾斜している屋根付きの橋は大変珍しいそうです。

西の丸の紅葉谷公園
御橋廊下
御橋廊下の内部

現存している岡口門

公園の南東方面にある岡口門にも是非行ってみてください。門の建物と傍らの土塀は、この城ではわずかに残っている建物の一つであり、重要文化財に指定されています。切妻屋根のシンプルな門に見えますが、かつては両側を櫓によって挟まれていました。

岡口門周辺の地図

岡口門
現存する土塀
岡口門の屋根部分
かつての岡口門、紀伊国名所図会「岡口御門辺の図」部分、現地説明板より

門から入って行くと、大手門がある場所と同じように、二番目の関門があります。左側には、松の丸櫓が乗っていた立派な高石垣が見えてきます。その他の石垣が桝形と呼ばれる四角い空間を形作り、敵が攻めてくるのを防げるようになっていました。ここに建物は残っていませんが、これら新しい方の時代に属する石垣は十分見るに値します。

岡口門から二番目の関門
松の丸櫓台石垣
石垣上から見た桝形部分

坂を登って本丸、天守へ

丘の上の本丸に行くには、2つのルートがあります。表坂と裏坂です。表坂は緩やかですが、その分長いです。登り始めの部分は広い道が曲がりくねっています。緑泥片岩が敷かれていてとても美しいです。

本丸周辺の地図

表坂
美しい緑泥片岩の敷石

後半の部分は長く、右側が丘の側面になっていて、左側は谷側でいつくかの櫓台石垣があります。現代のビジターはこの道をゆっくり楽しみながら歩いていますが、その昔敵がここを通ったときには反撃を受けて相当な困難を感じたことでしょう。

表坂の後半部分
谷側に残る櫓台

裏坂は、急な分短くなっています。この道も石が敷き詰められ、古い石垣によって囲まれていますが、苔むしていて表坂とは違った趣きがあります。

裏坂
苔むした石垣

丘の頂上は二つの峰から成っていて、一つ目にはもう一つの御殿がかつて存在していて、もう一つの方には今でも天守があります。この御殿は、二の丸にあった御殿と共存していましたが、狭かったことと、立地の不便さのためあまり使われませんでした。現在ここは給水場となっていて、天守を眺めるにはよい場所です。

表坂から本丸へ
本丸御殿跡
本丸御殿跡から見た天守

ほとんどのビジターの目的地はやはり天守でしょう。実際にはオリジナルではなく、近代的ビルとして1958年に外観復元されたものです。天守台石垣はオリジナルであり、城の中では最も古い石垣であるとされています。天守のような建物が城の初期段階から建てられていたのかもしれません。

天守近景
天守台石垣

この天守の形式は連立式と呼ばれていて、大天守と小天守が廊下のような多聞櫓によってつながっています。天守の内部は歴史博物館となっていて、最上階は展望台として使われています。

大天守最上階から見ると連立式の形がわかります
展示物の一つ、茶道具を入れてあった長持
大天守最上階の展望台
展望台から東側の眺め、本丸御殿跡が見えます

「和歌山城その3」に続きます。
「和歌山城その1」に戻ります。

155.赤木城 その2

戦略的な防御システムを持った山城

特徴、見どころ

よく整備されている城跡

現在、赤木城跡は熊野市によって史跡として維持整備されています。熊野市はまた、熊野杉のような木材の産地としても知られています。この城の周りの地域は、過去には金、銀、銅、鉄などの金属資源も算出していました。赤木城は、これらの産物を運ぶ街道(いわゆる熊野街道)をコントロールできる位置にありました。車で城跡を訪れるのであれば、通常は東の峰下にある駐車場に車を停めて、そこから歩いて行きます。城跡には建物は残ってはいませんが、石垣がよい状態で維持されています。

東峰下にある駐車場周辺
東峰への登り口

城の正面口、東峰

その東峰は城の正面であったと考えられています。この城の中では最も戦略的な防御システムを持っていたからです。今でも、この部分がどのように守られていたのかがわかります。峰を登り始めて鍛冶屋敷跡を過ぎると、峰の上にある石垣に囲まれた二つの曲輪(東郭)の中間点で、道は左に曲がり急になります。

東峰から本丸へのルート(赤矢印)、現地説明板を北を上にして使用
鍛冶屋敷跡
道は右に曲がります

この場所には1番目の門(1番目の虎口)が築かれていて、城を守るための重要なポイントでした。

一番目の門跡
東郭の石垣
門跡を石垣の上から見る

そこから道は右に曲がり、峰上を登っていきます。道は再度右に曲がり、石垣の上にある本丸に向かっていきます。しかし、過去にその石垣に上に登るには梯子を使っていました。現在のビジターは、城跡を整備したときに設置された木製の階段を使います(ここが2番目の虎口に相当)。

峰上を登ります
本丸に向かうための木製階段(過去には橋子が使われていました)
階段部分を上から見ています

その後、桝形と呼ばれる四角い防御空間になっている本丸虎口(3番目の虎口)に到達するには、あと3回曲がる必要があります。ここは城の最後の入口となるので、この城では最も高く最も豪華な石垣が使われています。

本丸前の石垣が障害物になっています
本丸虎口の石垣
本丸虎口を内側から見ています

巧みに築かれた石垣が囲む本丸

本丸の内部は、現在は広場となっています。しかし発掘により、礎石の上に城では最大の建物があったことがわかっています。そこからは、城跡の周りの集落をよく見渡すことができます。きっと昔の城主も同じような眺めを見ていたことでしょう。

本丸内部
本丸からの眺め

本丸の外側を歩いて回ることもできます。本丸を囲む石垣のラインが巧みに曲げられていて、城の守備兵が敵の側面に反撃できるようになっていたことがよく見て取れます。

本丸石垣
本丸石垣の屈曲部分

北の峰上にある単独の曲輪(北郭)が直接本丸につながっています。この曲輪には石垣が部分的にしかありません。こちらは城の裏面だったからでしょう。しかし、防御面では手前に堀切があり、しっかり守られています。

本丸から見た北郭

城周辺の航空写真

「赤木城その3」に続きます。
「赤木城その1」に戻ります。