56.竹田城 その1

竹田城を完成させた斎村政広の領地は2万2千石で、城の豪華な石垣を築き維持していくには少なすぎる石高でした。よって、この城の建設には豊臣秀吉のバックアップがあったものとされています。

立地と歴史

天空の城として有名に

竹田城は、現在の兵庫県北部にあたる但馬国の虎臥山(とらふすやま、標高354m)にあった城です。竹田城跡は最近、歴史ファンだけではなく一般の観光客の間でも、「天空の城」として大変な人気となっています。城跡には建物は何もありませんが、素晴らしい石垣が高い山の上に残っていて、秋から冬にかけての朝に気候条件が整えば、雲海の上に浮かんでいるように見えるのです。日本のマチュピチュなどとも称されています。天空の城は現代になって新たにできた観光地であり、城跡そのものからはずっと離れた場所に行って見学することになります。しかし、この呼称は城の歴史や立地から生まれたものとも言えるでしょう。

「天空の城」竹田城の写真、現地説明版より

山名氏が最初に築城

但馬国は現代の人々にはあまり馴染みがありません。この国は小さく、最終的には兵庫県に統合されてしまったからです。しかし、過去においてはその立地からとても重要視されていました。中世の多くの期間に渡って、山名氏が山陰地域とも呼ばれる中国地方北部のいくつもの国を領有していました。但馬国は山名氏の領国の東端にあり、播磨国と丹波国と国境を接していました。そのため、山名氏が攻守の要の基地として、15世紀頃に竹田城を最初に築いたのです。その当時は、領主たちが身を守るために高い山の上に城を築くことがよく行われていました。竹田城を含むこれらの城は、その時点ではすべて土造りで、石垣は築かれていませんでした。

但馬国の範囲と城の位置

多くの戦いが起きた戦国時代の16世紀には状況はもっと複雑化します。山名氏の力が衰える一方、但馬国外の他の領主たちはより多くの領土を欲したからです。例えば1571年には、山名氏の当主、山名祐豊(すけとよ)は丹波国に攻め込みますが、逆に反撃を受けてしまい、1575年には丹波国の黒井城主、荻野直正に一時竹田城を占領されてしまいました。祐豊は自身の領地を守るために、状況に応じて織田信長や毛利氏のような最強と思う戦国大名に助けを求めるつもりでした。ところが信長は1577年に、後に天下人となる羽柴秀吉の弟である羽柴(豊臣)秀長に軍勢を預け、但馬国に派遣したのです。これによって信長は竹田城を支配下に置きました(そのとき戦いが起こったのか、降伏によって開城したか不確かです)。1582年に信長が亡くなり、秀吉が天下人になると、弟の秀長に竹田城に留まり、改修するよう命じました。城の周辺に莫大な収益をもたらす生野銀山があったことが関係していたようです。山頂に石垣が築かれ始めたのは、この頃のことと考えられます。やがて1585年に秀長が和歌山城に移されると、城の改修は、秀吉の別の家臣である斎村政広に引き継がれます。

山名氏の家紋、五七桐に七葉根笹  (licensed by Houunji 1642 via Wikimedia Commons)
荻野(赤井)直正のイラストレーション、黒井城跡現地説明版より
豊臣秀長肖像画、春岳院蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

斎村政広が城を完成

政広はもともと赤松広秀という名前で、播磨国の龍野城にいた地方領主でした。1577年に秀吉が播磨国に侵攻したとき、政広は秀吉に降伏したのですが、城を取り上げられ、秀吉の家臣とされました。政広は元の城を返してもらうため、秀吉の下で一生懸命働きました。その結果、秀吉は政広に領地を与えたのですが、龍野ではなく、竹田城がある地でした。政広の領地は2万2千石で、竹田城の豪華な石垣を築き維持していくのには、少なすぎる石高でした。よって、この城の建設には秀吉のバックアップがあったものとされています。政広は秀吉への貢献を続け、秀吉の命により朝鮮侵攻にも従軍しました。竹田城のいくつかの門の構造には、朝鮮で築かれた倭城の影響が表れていると言われています。

赤松氏の家紋、二つ引き両に右三つ巴  (licensed by KfskzsuRPkwt via Wikimedia Commons)
豊臣秀吉肖像画、加納光信筆、高台寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
竹田城跡の山上の石垣

竹田城が築かれた山は3つの峰から成り立っていて、北方と南方の峰は長く、西方の峰は短くなっています。頂上部分には本丸が築かれ、天守もあったのですが、その詳細は分かっていません。それぞれの峰にはいくつも曲輪がありましたが、その内の大きな曲輪では兵士の駐屯や物資の備蓄ができるようになっていました。峰の端部分は外部との出入口となっていましたが、虎口によって厳重に守られていました。城は総石垣造りであり、野面積みと呼ばれる、自然石か粗く加工された石を使って積まれました。石積み専門の職人集団が招かれてこの仕事を行いました。この城の縄張りで進んでいる点の一つは、3つの峰の間をバイパスを使って移動できることです。守備兵は、ある峰から別の峰へとスムーズに動けることで、敵の攻撃に柔軟に対応することができたのです。

城周辺の航空写真

竹田城の天守台石垣

政広と竹田城のあっけない最期

政広は普段は山麓にある御殿に住んでいて、その間城下町も整備しました。彼は儒教にも関心があり、国内の儒学者たちや朝鮮の高官と交流を重ねました。山上の城にも儒学の聖堂を建てたとも言われています。ところが、政広と竹田城の時代は突然終わってしまいます。1600年に徳川家康率いる東軍と石田三成率いる西軍との間で天下分け目の戦いが起こりました。政広は西軍に属していたのですが、関ヶ原において三成が家康に敗れたと聞くと、東軍に鞍替えします。彼は、家康に対する忠誠を示すために、他の西軍に属した大名がいた鳥取城の城下町を焼き打ちしました。しかし家康の裁定は、焼き打ちの責任を取らせるということで、政広に切腹を命じるものでした。これは理解に苦しむ決定内容ですが、家康と彼の徳川幕府が生野銀山を確保するために、政広のような謀反を起こすかもしれない人物を排除しようとしたのだと、歴史家は解釈しています。

鳥取城跡
鳥取にある政広を祀った赤松八幡宮跡

「竹田城その2」に続きます。

63.鳥取城~Tottori Castle

この城は、2つの城が詰まっているように見えます。
This castle looks like two packed castles.

立地と歴史~Location and History

鳥取城の戦い~The battle of Tottori Castle

鳥取市は中国地方にある鳥取県の県都です。鳥取市は、鳥取砂丘、梨の産地、そして鳥取城があることで知られています。鳥取城は最初は戦国時代に山名氏によって、「久松山」と呼ばれる263mの高さがある山の上に築かれました。その当時一般的であった典型的な山城でした。戦国時代の後半、中国地方のほとんどは毛利氏に属していましたが、織田氏がこの地方の侵略を狙い、後に天下人豊臣秀吉となる部下の羽柴秀吉を派遣しました。毛利もまた、織田の攻撃から城を守るため、一族の吉川経家を送ります。
Tottori City is the prefectural capital of Tottori pref. in the Chugoku Region. The city is known for Sand Dunes, pears and the Tottori Castle. The castle was first built on a 263m high mountain called “Kyusho-zan” by the Yamana clan in the “Sengoku” or Warring States Period. It was a typical mountain castle which was popular at that time. In the late Sengoku Period, most of Chugoku Region belonged to the Mori clan, but the Oda clan aimed to invade the region, and sent his man, Hideyoshi Hashiba, the later ruler as Hideyoshi Toyotomi. Mori also sent their relative Tsuneie Kikkawa to protect the castle from Oda’s attack.

城の位置~The location of the castle

1581年7月、有名な鳥取城の戦いが始まります。秀吉は城周辺の地域の食料を全て買い上げたと言われています。経家は鳥取城への補給線を確保するため、いくつもの支城を築きました。秀吉は素早くその支城を確保し、水軍により日本海からの海上輸送路も封鎖しました。その結果、城は孤立したのです。
The famous battle of Tottori Castle happened in July, 1581. It is said Hideyoshi bought up food in the area around the castle. Tsuneie built several branch fortresses to keep supply chains for Tottori Castle. Hideyoshi quickly gained those fortresses and made his navy block the sea lane at the Japan Sea. As a result, the castle was isolated.

豊臣秀吉肖像画、加納光信筆、高台寺蔵~The Portrait of Hideyoshi Toyotomi, attributed to Mitsunobu Kano, owned by Kodaiji Temple(licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

秀吉は、鳥取城の背後わずか1.4kmのところ、「太閤ヶ平」と呼ばれる標高251mの山に大規模な本陣を建設しました。彼はまた、城を幾重もの砦、土塁、空堀で取り囲みました。秀吉はたとえ女子どもであっても城から脱出することを決して許しませんでした。食い扶持を減らさせないためです。包囲戦は3ヶ月続き、経家はついに城と彼の命を差し出す代わりに城兵の命を助けることを条件に降伏しました。
Hideyoshi constructed a large stronghold on a 251 m high mountain called “Taiko-ga-naru”, in the back of Tottori Castle, only 1.4 km away from it. He also surrounded the castle by making fortresses, earthen walls, and dry moats multiply. He never allowed anyone including women and children to escape from the castle, because they would consume the food. The siege lasted for three months. Finally Tsuneie surrendered offering the castle and his life in exchange for the lives of the other defenders.

城周辺の地図~The map around the castle

江戸時代は池田氏が統治~The Ikeda clan governs it in the Edo Period

江戸時代になって、池田氏が城とその周辺の地域を支配しました。彼らは広大な領地を持っており、統治のため多くの施設を必要としました。池田氏は、山の麓に多くの建物と石垣を築きましたが、城の拡張には不足を感じていたようで、一時は新しい本拠地として米子城などに移ることも検討しました。結局移転は中止となります。
In the Edo Period, the Ikeda clan governed the castle and the area around it. They had a large territory, so they needed many facilities to govern. The clan built many buildings and a lot of stone walls at the foot of the mountain. However, they felt insufficient in extent of the castle, so they once considered another castle like Yonago Castle as their new home base. Eventually, the plan was canceled.

鳥取城の古地図、江戸時代~An old map of Tottori Castle, in the Edo Period(licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

鳥取城は、何度も地震や火事に見舞われますが、江戸時代の末まで拡張と修繕が続けられます。「巻石垣」と呼ばれる丸い形をしていて石垣を支える役目の珍しい石垣があります。城のためにこのような石垣が使われた唯一の例です。
Tottori Castle was kept with improvements and repairs until the end of the Edo Period, though it suffered earthquakes and fires several times. There are rare stone walls called “Maki-ishigaki” which are round shaped to support other stone walls. It is the only case to use such stone walls for a castle.

巻石垣~The round shaped stone walls called “Maki-Ishigaki”

特徴~Features

城周辺の航空写真~The aerial photo of around the castle

江戸時代の城「山下ノ丸」~The castle in the Edo Period “Sange-no-maru”

現在、鳥取城跡は久松公園として残っています。ここを訪れる人は最初は通常三の丸前の擬宝珠橋を歩いて渡っていきます。ここは城の大手筋に当たり、2018年に復元されました。復元方法は、基本は伝統的なものですが、元々あった遺跡を保護する最新の手法を取り入れています。今、城門を復元する工事が進められています。二つの門が2023年までに復元される予定です。
Now, the ruins of Tottori Castle remain as Kyusho Park. Visitors first usually walk across the Giboshi style bridge (its poles have ornamental tops) in front of the Sannomaru enclosure. It was on the formal route to the castle and restored in 2018. The way it was restored was basically traditional, but used the present techniques to preserve the original ruins. The construction for restoring the castle gates is continuing today. Two gates will be completed by 2023.

擬宝珠橋と三の丸~The Giboshi style bridge and the Sannomaru enclosure

明治時代に建てられた仁風閣を右手に見ながら遺跡を歩いていくと、二の丸の方に登っていけます。
If you go around the ruins seeing Jinpu-kaku, a building built in the Meiji Period on the right, you can go up to the Ninomaru enclosure.

仁風閣と背後の二の丸~Jinpu-kaku and the Ninomaru enclosure behind(taken by 眠鯨 from phtotoAC)

その入口の門は「西坂下御門」と呼ばれ、現時点のこの城では唯一の復元建物です。
Its entrance gate called “Nishi-Sakashita-Gomon” is the only restored building at this point.

二の丸の入口「西坂下御門」~The entrance of the Ninomaru enclosure “Nishi-Sakashita-Gomon”

多くの石垣が残っていますが、1943年の鳥取地震による崩壊の後、最近修復されたものです。この曲輪には、江戸時代後期にこの城の主要な建物であった三階櫓がありました。
A lot of stone walls remain, but they were repaired again recently after collapsing due to the 1943 Tottori Earthquake. There was the Three-story Turret, main building of the castle in the late Edo Period in the enclosure.

現存する石垣~The remaining stone walls
三階櫓があった二の丸の古写真~The old photo of the Ninomaru enclosure with the the Three-story Turret(licensed under Public Domain via Wikimeidia Commons)

天球丸は、二の丸の隣の一段高いところにあります。その経歴は二の丸と同様ですが、巻石垣がその一部分を支えています。これらの曲輪はまとめて「山下ノ丸」と呼ばれ、山の裾野にあり、元来は江戸時代に築かれました。
The Tenkyu-maru enclosure is next to and higher than Ninomaru. The history of it is similar to Ninomaru, and the round stone walls partly support it. Those enclosures together called “Sange-no-maru” or the Enclosures under the Mountain were originally developed in the Edo Period.

天球丸周辺~Around the Tenkyu-maru enclosure

戦国時代の城「山上ノ丸」~The castle in the Sengoku Period “Sanjo-no-maru”

それから、戦国時代の城の方に登っていくことができます。天球丸の脇にある中坂口から進みます。
Then, one can climb up to the castle of the Sengoku Period. You can go the Nakasaka route beside Tenkyu-maru.

中坂口~the Nakasaka route

ハイキングのような感じで30分程登っていくと、頂上に着きます。昼間であれば、家族連れやペットも一緒の地元の人たちで賑わっています。
It takes around 30 minutes to reach the top just like a hiking. Local people including families and pets also enjoy it in the daytime.

山上部分~The top part of the mountain

ここには、戦国時代末期に築かれた「天守」があったのですが、残念ながら1692年の落雷により焼けてしまいました。この頂上部分は「山上ノ丸」と呼ばれています。
There was the Main Tower or “Tenshu” that was built in the end of Sengoku on the top, but it was unfortunately burned down by a lightning in 1692. The top area is called “Sanjo-no-maru” or the Enclosures above the Mountain.

天守跡~The ruins of the Main Tower

山上からは、市街地、日本海、鳥取砂丘と素晴らしい景色を楽しめます。
From the top, you can get great views of the city area, Japan sea and Sand Dunes!

山上からの景色~A view from the top
鳥取砂丘も見えます~You can see the Tottori Sand Dunes

後ろの方を振り返ってみると、秀吉の本陣跡も、間近にほとんど同じ高さに見ることができます。秀吉と経家は、3ヶ月の長期籠城戦の間、お互いを注視しつつ戦っていたのです。何と苛酷だったことでしょう。
If you look around the back, you can also see the ruins of Hideyoshi’s stronghold in close at almost the same level. That meant Hideyoshi and Tsuneie were watching each other in the siege for the long three months. How severe it was!

秀吉の本陣跡も見えます~You can also see the ruins of Hideyoshi’s stronghold

その後~Later History

明治維新後、鳥取城は廃城となり、建物は撤去されました。そして、以前の藩主だった池田氏が1890年から1943年の間城跡を所有していました。池田氏は1907年に洋風の迎賓館として仁風閣を建てたのです。今は博物館として残り、その建物自体が重要文化財に指定されています。その後、1943年からは鳥取市の所有となり、1957年には国の史跡に指定されました。市は2036年までに、二の丸の三階櫓を復元することを計画しています。
After the Meiji Restoration, Tottori Castle was abolished and its buildings were demolished. The former lord Ikeda clan owned the ruins between 1890 and 1943. The clan built Jinpu-kaku, a western style guest house for VIP in 1907, which remains as a museum, designated itself as an Important Cultural Property. After that, the ruins have belonged to Tottori City since 1943, designated as a National Historic Site in 1957. The city is planning to restore the Three-story Turret in Ninomaru by 2036.

仁風閣~Jinpu-kaku(licensed by 663highland via Wikimedia Commons)

私の感想~My Impression

池田氏が鳥取城に残り、他に行かなかったのは、やはりこの城の歴史と有名さからだと思います。次にここを訪れるときには、是非秀吉の本陣があった太閤ヶ平に行き、鳥取の歴史をより深く学びたいと思います。
I think the reason why the Ikeda clan decided to stay and not to leave Tottri Castle was that it had a long history and name value. I would like to visit Taiko-ga-naru where Hideyoshi’s stronghold was to learn more about the history of Tottori the next time I go there.

山の上も下も城でした~Both of above and foot of the mountain are the ruins

ここに行くには~How to get There

ここに行くには、電車と「バスかタクシーか徒歩」にすることをお勧めします。城跡の周りにはあまり駐車場がないからです。
鳥取駅から:グリーンバスに乗り、仁風閣県立博物館バス停で降りてください。歩くと約30分かかります。
I recommend you using train and “bus or taxi or walk” to get there. Because there are few space to park around the ruins.
From JR Tottri station: Take the green bus, and take off at the Jinpukaku-kenritsuhakubutsukan bus stop. Or it takes about 30 minutes on foot.

街から城の頂上が見えます~You can see the top of the castle form the town

リンク、参考情報~Links and References

国指定史跡「史跡鳥取城跡附太閤ヶ平」にようこそ!(Tottori City Official Website)
・「歴史群像161号、戦国の城/因幡鳥取城攻囲戦」学研(Japanese Magazine)
・「よみがえる日本の城6」学研(Japanese Book)