49.小谷城 その1

浅井氏が築いた大規模な山城

立地と歴史

浅井氏が本拠地として築城

小谷城は、現在の滋賀県にあたる近江国のうち、北部にあった大規模な山城です。戦国時代の1520年代頃に、この地方の戦国大名であった浅井氏がこの城を築きました。ところが、浅井氏は不幸にも1573年にこの城で滅ぼされてしまったため、浅井の悲劇とともに人々に記憶されることになりました。

近江国の範囲と城の位置

近江国は、東日本と西日本をつなぐとても重要な位置にありました。歴代の将軍や天下人たちは、この国を統治するか、思いのままにコントロールしたがっていました。そのため、例えば織田信長は、1568年に上洛する前に、彼の妹お市を、浅井氏の当主であった長政に嫁がせ同盟を結んだのです。ところが長政は、1570年に信長が浅井氏のもう一つの同盟先である朝倉氏を攻めたとき、信長に反旗を翻しました。信長と長政の長い戦いはこうして始まりました。

織田信長肖像画、狩野宗秀作、長興寺蔵、16世紀後半 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
浅井長政肖像画、高野山持明院蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

織田信長との戦いのために強化

小谷城は、小谷山(標高495m)の尾根上に築かれました。館を伴う多くの曲輪があり、石垣に囲まれていました。城の初期の段階では、これらの構築物は戦うためというよりも、居住のためや権威を象徴するものであったと考えられています。それは、この城の城主が敵から攻撃されたとき、度々城から逃亡していたからです。しかし、信長と戦うことになってからは、朝倉氏からの協力によって、城は強固な要塞として改良されました。また、この城には多くの支城がありました。例えば、大嶽(おおずく)城は小谷山の頂上にあり、峰上にある小谷城の背後を守っていました。

城周辺の起伏地図

長政と朝倉氏は、1570年の姉川の戦いで、信長と野戦を行いましたが、敗れてしまいます。そのため、長政は小谷城に籠ることにし、信長包囲網と呼ばれる他の味方の大名たちが信長を倒すのを待つことにしました。信長は、城を力攻めにすることは諦め、その代わりに少しずつ城を孤立化する策を講じました。羽柴秀吉などの信長の部下たちは、長政の家臣を説得し、信長の味方に引き入れました。その結果、いくつもの小谷城の支城は、戦うことなしに信長側についたのです。

のちの羽柴秀吉、豊臣秀吉肖像画、加納光信筆、高台寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

長期戦により孤立、そして落城

信長はまた、小谷城の正面に、陣城として虎御前山(とらごぜやま)城を築き本陣としました。このことで、信長側の補給は安定し、一方の長政側は困難となりました。1573年、信長は、最も重要な支城であった大嶽城に滞陣し守っていた朝倉氏を追い払いました。その上で、信長は朝倉氏を、本拠地である一乗谷城まで追跡し、ついには滅ぼしてしまったのです。その結果、小谷城は完全に孤立しました。

城周辺の起伏地図

一乗谷城跡

峰上にある城において、長政は低い方にあった本丸にいました。彼の父親である久政は高い方にあった小丸にいました。信長の部下、羽柴秀吉は麓から一気に駆け上がって中間地点にあった京極丸を占拠しました。それが8月27日のことです。城とそこにいる浅井一族は分断されてしまったのです。久政は混乱に陥り、その日のうちに切腹して果ててしまいます。長政の方は、何日間か持ちこたえましたが、父親と同じように自害しました。城は9月1日に落城しました。

浅井久政肖像画、高野山持明院蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
現地にある曲輪復元図に曲輪名を赤字で加筆

浅井長政の妻子の運命

信長の妹のお市は、長政の妻でもあったので、まだ城に留まっており、信長によって救助されました。彼女と長政の間には3人の娘と少なくとも1人の息子がいました。この娘たちも同様に救われ、後に浅井三姉妹として知られるようになります。長女の茶々は、秀吉が天下人となった後にその妻となりました。息子の万福丸は、その当時の習わしとして、成人してから復讐できないよう不幸にも殺されてしまいます。長政と久政の首は、これも当時の習いとして京都の公衆の面前に晒されました。信長は、彼らの頭蓋骨を使って髑髏(どくろ)杯を作らせ、宴会で部下たちに披露しました。当時は現在のわれわれとは全く違った多くの風習があったのです。(髑髏杯については、信長だけの特異な行動だったのかもしれませんし、これを敗れた部将への敬意によるものと考える人さえいます。)

お市の方肖像画、高野山持明院蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
三姉妹(左から茶々、江、初)の銅像、北ノ庄城跡

「小谷城その2」に続きます。

47.Iga-Ueno Castle Part3

The castle came back in the Showa Era.

Features

Looking up High Stone Walls

You can also look up these great stone walls by walking the street along the Western Inner Moat, outside the park. The length of the stone walls is nearly 250m.

The map around the castle

The entrance to the Western Inner Moat
The high stone walls are coming into view.

The line of them is bent elaborately in several points so that defenders could make a side counterattack against enemies if they attack the castle.

The line of the stone walls is bent elaborately.
A side view of the line

The corners of the walls are piled using processed rectangular stones alternated in a method called Sangi-zumi. Overall, these stone walls look durable and beautiful.

A corner of the stone walls
The corner piled in the Sangi-zumi method looks great.

Later History

After the Meiji Restoration, Iga-Ueno Castle was abandoned and the castle buildings were demolished. The center of the castle was turned into a park. In 1935, a native politician, Katsu Kawasaki donated the third wooden Main Tower on the stone wall base for the second Main Tower which Takatora Todo tried to build. Since then, people still call this site Iga-Ueno Castle probably because the Main Tower is intact. As for the original castle ruins, they were designated as a National Historic Site in 1967.

A picture of Katsu Kawasaki (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
The third Main Tower Kawasaki donated

My Impression

I was surprised to see many castles Takatora built or gave design advice on in western Japan, including the rebuilt Osaka Castle. He was involved in the creation of the No.1 and No.2 highest. The stone walls of Iga-Ueno Castle are still some of the highest ones in Japan and a great place to see. However, let me say again that you must be careful not to step off of the top of the high stone walls.

Looking down the high stone walls
looking up the high stone walls

How to get There

If you want to visit the castle by car, it is about a 10-minute drive away from Nakase IC or Ueno IC on the Meihan Expressway. There is a parking lot for visitors in the park.
If you want to use public transportation, It takes about 10 minutes on foot from Ueno-shi Station on Iga Railway to get there. The station nicknames itself Ninja City Station and you can get the unique painted train called the Ninja Train.
To get to Ueno-shi Station from Tokyo: Take the Tokaido Shinkansen super express, transfer to the Kintetsu-Nagoya Line on Kintetsu Railway at Nagoya Station, transfer to the Kintetsu-Osaka Line at Ise-Nakagawa Station, and transfer to the Iga Line on Iga Railway at Iga-Kanbe Station.

The parking lot in the park
“Ninja City Station”
The Ninja Train

Links and References

Iga Ueno Castle, Iga Cultural Industry Association

That’s all. Thank you.
Back to “Iga-Ueno Castle Part1”
Back to “Iga-Ueno Castle Part2”

47.伊賀上野城 その3

昭和時代に伊賀上野城が復活

特徴、見どころ

高石垣を見上げる

この高石垣を、公園の外側から西内堀沿いを歩きながら見上げることもできます。この石垣の横の長さは250m近くもあります。

城周辺の地図

西内堀沿いの道への入口
高石垣が見えてきました

石垣のラインは何ヶ所かで巧みに曲げられていて、敵が城を攻撃してきたときに、敵の側面に反撃できるようになっていました(横矢掛かり)。

折れ曲がっている石垣のライン
折れ曲がっている部分を横から

石垣の角部分は、算木積みと呼ばれる、長方形に加工された石を交互に重ねて積み上げる方法により積み上げられています。これらの技術があいまって、石垣は頑丈且つ美しく見えます。

石垣の隅部分
隅部分の算木積みが見事です

その後

明治維新後、伊賀上野城は廃城となり、城の建物は撤去されました。城の中心部分は公園となりました。1935年、地元の政治家である川崎克(かつ)は、藤堂高虎が二代目の天守を築こうとした天守台石垣の上に、三代目の天守を築き寄贈しました。現在その天守が健在のため、この場所は今でも伊賀上野城と呼ばれているのです。もとからあった部分からなる城跡としては、1967年に国の史跡に指定されています。

川崎克写真 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
川崎が寄贈した三代目天守

私の感想

高虎は西日本において、驚くほどたくさんの城を築いたり、築城のアドバイスをしています。その中には大坂城の再建も含まれています。彼は、日本一と、それに次ぐ石垣の構築に関わっているわけです。伊賀上野城の石垣は、今でも日本有数の高さを誇っていて、見るに値するものです。しかし、くれぐれも高石垣の天辺から足を踏み外さないよう気を付けてください。

上から見下ろす高石垣
下から見上げる高石垣

ここに行くには

車で行く場合:名阪国道の中瀬ICか上野ICから約10分かかります。公園にビジター向けの駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、伊賀鉄道の上野市駅から歩いて約10分のところです。この駅は自ら「忍者市駅」という愛称を付けていて、ユニークな塗装の忍者列車に乗ることもできます。
東京から上野市駅まで:東海道新幹線に乗り、名古屋駅で近鉄の近鉄名古屋線に乗り換え、伊勢中川駅で近鉄大阪線に乗り換え、更に伊賀神戸駅で伊賀鉄道に乗り換えてください。

公園にある駐車場
「忍者市駅」
忍者列車

リンク、参考情報

伊賀上野城、伊賀文化産業協会
・「よみがえる日本の城16」学研
・「日本の城改訂版第76、82号」デアゴスティーニジャパン
・「築城の名手 藤堂高虎/福井健二著」戒光祥出版
・「週刊名城をゆく43/伊賀上野城・津城」小学館

これで終わります。ありがとうございました。
「伊賀上野城その1」に戻ります。
「伊賀上野城その2」に戻ります。