102.上ノ国勝山館 その1

この山城とアイヌの人たちの複雑な関係

立地と歴史

アイヌ人が住む北海道に和人が進出

上ノ国勝山館(かみのくにかつやまだて)は、北海道の渡島半島の西部に、中世に築かれた館です。その当時、北海道は蝦夷と呼ばれていて、アイヌ民族の人たちが住んでいました。彼らは本州に住んでいた日本民族(和人)とは違う言語や生活様式を持っていました。本州の和人が農業を行っていたのとは異なり、狩猟、漁撈、貿易によって生活の資を得ていたのです。

城の位置

イザベラ・バードによるアイヌ男性のスケッチ、19世紀 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

14世紀後半、一部の和人は特に北海道の南端、渡島半島での活動を活発化させていました。そのリーダーたちは居住及び貿易を行うため、いくつもの館を半島沿いに築き始めました。これらの館は道南十二館と呼ばれており、例えば「下ノ国」と呼ばれた半島の東部では志苔館(しのりたて)が築かれました。一方、半島の西部は「上ノ国」と呼ばれていました。(その中間地点が「松前」となります。)

志苔館跡

アイヌの反乱を武田信広が鎮圧

蝦夷地域での日本人を統率していた安東氏もまた、蝦夷の支配を強化しようとしていました。そのことから、1456年にはアイヌ人のリーダーであったコシャマインによって反乱が起こりました。和人の支配に反発したアイヌの反乱軍は、道南十二館のうち、志苔館を含む10個の館までを占領しました。2つの生き残った館のうち一つは、上ノ国にあった花沢館でした。この館は、安東氏の影響下にあった蠣崎(かきざき)氏が治めていました。彼らは明らかに不利な立場にあったのですが、蠣崎氏の食客であった部将、武田信広がコシャマインを矢によって射殺し、反乱を鎮圧しました。

武田信広肖像画 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

信広は、その当時日本の中心部であった本州の若狭国の出身でした。若狭国と蝦夷は、日本海を通じて盛んに交易を行っていました。例えば、越前焼などの若狭国周辺で作られた焼き物が、蝦夷ではよく使われていました。また若狭国では「若狭昆布」として蝦夷で採れ、若狭で加工された昆布が販売されていました。信広は、この交易ルートに乗って若狭から蝦夷に流れてきたのかもしれません(若狭国守護、武田氏の一族とも言われています)。そして、彼は乱を鎮圧した功績により、蠣崎氏の養子となり跡継ぎに収まっただけでなく、蝦夷における和人のリーダーにも目されたのです。

中世の越前焼の壺、箱根美術館蔵 (licensed by Daderot via Wikimedia Commons)

信広が上ノ国勝山館を築城

やがて信広は1470年に、夷王山(いおうざん)下の丘の上に新しい館を築きました。これが上ノ国勝山舘です。「館」というネーミングは、まさに館、御殿といった感じですが、その規模、建て付けから見ると、それは山城か、もしくは山上の中世都市と言った方がしっくりくるでしょう。信広は、それまでの館がほとんど占領されてしまったという経験から、より強力な館を作ったのだと思われます。館があった丘は両側が深い谷になっており、正面と背面には空堀が掘られました。丘上には多くの住居もあり、全体を柵によって囲まれていました。丘の麓の方には、よく知られた貿易港であった大間港があって、館の領主はこの沿岸沿いで行われる貿易活動をコントロールできるようになっていました。

上ノ国勝山館の模型、勝山館跡ガイダンス施設にて展示

この新しい館の完成後であっても、一部のアイヌ人はなお和人に反抗し、この館を攻撃してきました。信広配下の蠣崎氏は、主にはこの館の強力な防御力のおかげでアイヌの攻撃を撃退することができました。しかし一方では謀略も駆使しており、アイヌの長たちを講和を結ぶと称して宴会に招待し、酔ったところを見計らって、暗殺したりしました(こういったことは松前藩が編纂した「新羅之記録(しんらのきろく)」に堂々と書かれているそうです)。アイヌの人たちは、一度約束したことは決して疑わない性質で、蠣崎のいうことを信じてしまったのです。反面、丘上の館がある中世都市では和人とアイヌが調和して一緒に生活していました。この館跡の墓地では、和人とアイヌ両方の人たちが葬られているのを見ることができます。これらの事実は、和人とアイヌの長く複雑な関係を表していると言えるでしょう。

上ノ国勝山館の正面防御の様子、上記模型より
館周辺のアイヌ人の墳墓群

やがて蠣崎氏はその本拠地を、渡島半島の南端の松前に移しました。貿易を行うにはより便利な土地だったからです。この地で江戸時代に松前藩が成立し、更には(幕末ではありますが)松前城が築かれます。本拠地を移して程なく、蠣崎氏は名乗りを松前氏に変えました。そうするうちに上ノ国勝山舘は、江戸時代の初めには廃城となりました。

松前城

「上ノ国勝山館その2」に続きます。

3.Matsumae Castle Part3

Will the Main Tower be rebuilt or repaired?

Features

Northern and Western parts of Castle

If you have time, you should consider walking around the other sides of the castle ruins. The temple district is beside the Outer Moat Ruins at the northern side of the castle. It had originally been built for the defense of this side when the site had only the hall. However, this side eventually became the weakest point compared with the other sides of the castle. That’s why the former Shogunate Army was able to attack it. You can now enjoy a relaxing walk there seeing some of the temple buildings which were designated as Important Cultural Properties.

The map around the castle

The Outer Moat Ruins at the northern side of the castle
The main gate of Hogenji Temple as an Important Cultural Property
Ryuunin Temple as an Important Cultural Property

The western side is a promenade on the bottom of the former Outer Moat. You can walk on it by looking up at the Main Enclosure. This side is supposed to be more defensive than the northern side.

The promenade on the bottom of the former Outer Moat
You can see how tall the Main Enclosure is
Looking up at the Main Enclosure

Later History

After the Meiji Restoration, Matsumae Castle was abandoned and only the Main Tower and the gate in the Main Enclosure remained as the ruins. However, the tower was unfortunately burned down by an accidental fire in 1949. It was externally restored in 1961, but since it’s been 60 years, its concrete building looks old. So, Matsumae Town is considering whether the tower should be rebuilt in the original way or repaired including safety measures such anti-earthquake systems. In addition, the castle ruins have been designated as a National Historic Site since 1935.

The Main Tower of Matsumae Castle before being burned down, taken in 1935  (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
The restored Main Tower
The Main Tower building looks aging when you see its interior

My Impression

I think Matsumae Castle is a very unique one which has a mix of the traditional Japanese style and a newer advanced style which matches the current situation. As a result, it may have been not enough as the castle was defeated twice. However, it must also be preserved as a record of history. In my opinion, the best season for visiting it should be spring with cherry blossoms, but be aware that there will be a huge crowd as well. Cherry Blossom season is a popular time for locals as well as tourists, so expect more people than usual.

The Man Enclosure Gate in the front and the Main Tower in the back
The Man Enclosure Gate on the left and the Main Tower on the right
hydrangea blooming is also good

How to get There

I recommend using a car when you visit the castle ruins because there are only a few buses available.
It is about a 2-hour drive away from Shin-Hakodate-Hokuto Station or the center of Hakodate City. From Hakodate Airport, it takes about 2.5 hours to get there. There is a parking lot in the castle ruins. It may be a good idea to rent a car at the station or the airport.
To get to Shin-Hakodate-Hokuto Station from Tokyo: Take the Hokkaido Shinkansen super express at Tokyo Station.

That’s all. Thank you.
Back to “Matsumae Castle Part1”
Back to “Matsumae Castle Part2”

3.松前城 その3

天守の木造再建の是非が議論されています。

特徴、見どころ

城の北側と西側

もしお時間があれば、城跡の他の部分にも足を延ばしてみてはいかがでしょうか。寺町地区は、城の北側の外堀跡に沿った場所です。この地区そのものが元はここに御殿しかなかったときに、北側の防衛のために設けられたものです。ところが、そのうち城ができたときには他の方角と比べて、一番弱い場所になってしまいました。そのため、旧幕府軍はこちら側から攻撃をかけたのです。現在ではここはゆっくり歩ける場所になっていて、寺の建物のいくつかは重要文化財に指定されています。

城周辺の地図

城の北側の外堀跡
法源寺山門(重要文化財)
龍雲院(重要文化財)

城の西側は、以前外堀の底だった場所が遊歩道になっています。本丸を見上げながら、歩いていくことができます。こちら側は、城の北側よりは守りが固いように思えます。

外堀の底の遊歩道
本丸の高さを実感できます
本丸を見上げています

その後

明治維新後、松前城は廃城となり、本丸にある天守と門だけが史跡として残されました。ところが残念ながら、1949年に失火により天守は焼け落ちてしまいました。そして1961年には外観復元されたのですが、それから60年が経過し、コンクリート造りの建物としては老朽化しています。松前町は、天守を木造のオリジナルの工法で再建するか、それとも耐震基準などの安全対策を講じて修繕を行うのか検討しているところです。なお、城跡自体は1935以来国の史跡に指定されています。

焼失前の松前城天守、1935年   (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
復元された天守
内部から見ると老朽化がわかります

私の感想

松前城は、伝統的な日本式と、築城当時の状況に即して進んだ様式がミックスされた、とてもユニークな城だと思います。結果的にそれが中途半端な形になってしまい、2度の落城を招いてしまったのかもしれません。しかし、歴史の記録としてそれはそれで保存されるべきです。個人的な見解ですが、ここを訪れるには桜の季節がもっとも良いでしょうが、また大変込み合うことも想像できます。桜を見るために地元の人も観光客も普段に増して押し寄せるでしょう。ですので、何を目的をするかで訪れる時期を決められたらよいと思います。

本丸御門(手前)と天守(奥)
本丸御門(左)と天守(右)
アジサイの時期もなかなか良いです

ここに行くには

この城跡を訪れる際は車を使われることをお勧めします。バスの便数がとても少ないからです。
新函館北斗駅または函館市の中心部から約2時間の道のりとなります。函館空港からであれば、2時間半くらいはかかるでしょう。城跡内に駐車場があります。駅か空港で、レンタカーを借りるのもよいでしょう。
東京から新函館北斗駅まで:東京駅から北海道新幹線に乗ってください。

リンク、参考情報

松前氏城跡福山城跡、松前町
・「よみがえる日本の城9」学研
・「日本の城改訂版第50号」デアゴスティーニジャパン
・「幕末維新の城/一坂太郎著」中公新書
デジタル八雲町史、デジタル熊石町史

これで終わります。ありがとうございました。
「松前城その1」に戻ります。
「松前城その2」に戻ります。