195.延岡城 その3

城巡りの楽しみとは・・

特徴、見どころ

最後の防衛拠点、本丸

千人殺しの石垣を見た後には、石垣の脇の石垣を登って本丸に向かいます。通路は左に曲がり、これも石垣に囲まれた四角い空間に入り、再び左に曲がって本丸の内部に入ります。この四角い空間は桝形と呼ばれ、本丸の入口を防御しています。石垣の上には門の建物がありました。本丸の内部は今は二の丸のように広場になっています。よって、市街地を眺めるビューイングスポットになっています。かつては、千人殺しの石垣に囲まれて、敵を撃退するための最後の防御拠点となっていたはずです。

石段を登って本丸へ行きます

城周辺の地図

今でも時を告げる鐘楼

本丸のとなりの丘の頂上は、天守曲輪とよばれていますが、実際には天守はありませんでした。この曲輪は小さいので、むしろ物見のために使われたのではないでしょうか。ここには鐘楼があり、鐘守が今でも日に6回、鐘を撞いて時を知らせています。1877年の西南戦争のときに太鼓櫓が焼けた後、1878年から140年以上にも渡って続けられています。単純なことですが、休日もなしに続けるということは今では大変貴重なことです。この曲輪の下には恐らくは天守の代用として、三階櫓が築かれていました。しかし残念ながら1682年に焼失し、現在では石垣台のみが残っています。

天守曲輪にある鐘楼、延岡市ホームページより引用
三階櫓跡  (licensed by PIXTA)

住宅地に隣接する二の丸石垣

お時間があれば、ここも素晴らしい石垣に囲まれている二の丸の西側面の方に行ってみてください。この石垣は城を攻撃してくる敵を防ぐために築かれ、石垣の外側には内堀がありました。しかしその外側の部分は、狭い通路を挟んで住宅地になっています。そのため、この石垣をすぐそばで見ることができますし、現代的な住宅とのコントラストを面白く感じます。

城周辺の航空写真、二の丸石垣は住宅地に近接しています

私の感想

延岡城跡に行ってみるまでは、この城と千人殺しの石垣を築いた高橋元種のことは全く知りませんでした。城や城跡に行くことの楽しみの一つは、実際に現物を見たことでより興味を持ったり、本で読んだりメディアを見ただけより、いろいろと考えてみることができることだと思います。

千人殺しの石垣

ここに行くには

車で行く場合:東九州自動車道延岡ICから約10分かかります。城跡の周りにビジター向け駐車場がいくつかあります。
公共交通機関を使う場合は、JR延岡駅から歩いて約20分かかります。または駅から九州保健福祉大学行きの宮崎交通バスに乗って市役所前バス停で降りるか、まちなか循環バス内回り線に乗って九電前・市役所西バス停で降りてください。
東京または大阪から延岡駅まで:飛行機で宮崎空港に行き、JR線に乗ってください。

リンク、参考情報

延岡城跡・城山公園、延岡観光協会
・「よみがえる日本の城18」学研
・「日本の城改訂版第63号」デアゴスティーニジャパン
・YouTube 延岡青年会議所チャンネル「【延岡城下町プロジェクト】続日本100名城 延岡城!その魅力を徹底解明!」

これで終わります。ありがとうございました。
「延岡城その1」に戻ります。
「延岡城その2」に戻ります。

195.Nobeoka Castle Part2

The 1,000 Murder Stone Walls as the highlight of the castle,

Later History

After the Meiji Restoration, Nobeoka Castle was abandoned and most of the castle buildings were demolished. Some buildings such as the Drum Turret remained for a while. However, the turret was burned down. In 1877, a hero of the restoration, Takamori Saigo started a rebellion against the government known as the Seinan War. From the south in Kagoshima, his troops started an attack on Kumamoto Castle. However, after failing to capturing Kumamoto Castle, they were forced to withdraw and battles took place all over the Kyushu Region. Nobeoka was one of them. In fact, Nobeoka Castle was held by the government army, but their navy shot the castle by mistake. The army had to burn the turret to show the castle was already friendly.

The monument of the battle of Wadagoe at the Nobeoka area between the Saigo troops and the government army (licensed by shikabane taro via Wikimedia Commons)

Another interesting episode for the castle is about the 1,000 Murder Stone Walls. In fact, the nickname first came out in Meiji Era after abandonment of the castle. It is said that there were gaps between the base stones where children could play inside. That might have made some people imagine and create such an interesting story to express how great the stone walls were.

The 1,000 Murder Stone Walls

Features

Sandbank becomes City Area

Today, if you visit the ruins of Nobeoka Castle on foot from JR Nobeoka Station, you will go across the Gokasegawa river by using one of the bridges over it. You will also see the hill which the castle ruins are located a little far away from the bridge. The sandbank, sandwiched by the rivers, has become a modern city area with many official buildings and no moats remain in the area, so you can easily arrive at the eastern edge of the ruins.

The map around the Nobeoka area

Castle Ruins becomes Castle Mountain Park

The castle ruins have become Shiroyama-Koen or the Castle Mountain Park, which has two entrances in the north and the southeast. The former was the main route to the castle and the latter was the back route. Either route is well developed for visitors. If you walk around the hill to the northern entrance of the park, you will see old stone walls partially surrounding the hill. You will eventually enter the park through the restored Northern Main Gate.

The map around the castle

The restored Northern Main Gate  (licensed by ja:User:Sanjo via Wikimedia Commons)

Stone Walls are modified due to their Nickname

After entering the gate, here comes the highlight of the castle, the 1,000 Murder Stone Walls once you enter the Second Enclosure. The stone walls surround the Main Enclosure, upper than the Second Enclosure where you can look up close by. They look so great and it is unbelievable to imagine how the stone craftsmen built them 19m high using such rough natural stones. In addition, if you look at the corner base stone which might have caused the collapse of the stone walls, it is enforced with concrete. According to the signboard at the site, it had been done before the Emperor Showa visited in 1935. In fact, the 1,000 Murder Stone Walls is kind of an overstatement for the great stone walls, which was created after the castle was abandoned. However, the emperor was treated as Arahitogami or a Living God until the World War II. That’s probably why people in Nobeoka enforced the stone to avoid any accidents.

This picture shows the corner base stone clearly (licensed by ja:User:Sanjo via Wikimedia Commons)

To be continued in “Nobeoka Castle Part3”
Back to “Nobeoka Castle Part1”

195.延岡城 その2

城のハイライト、千人殺しの石垣

その後

明治維新後、延岡城は廃城となり、ほとんどの城の建物は撤去されました。太鼓櫓などいくつかの建物はしばらくの間残っていました。ところがこの櫓も焼け落ちてしまいました。1877年の西南戦争として知られる、維新の英雄であった西郷隆盛が政府に対して反乱を起こしたときです。西郷の軍は南方の鹿児島から熊本城への攻撃を開始したのですが、城の占領に失敗し撤退を強いられ、今度は九州各地で戦いを展開しました。延岡はそのうちの一つでした。実は延岡城は既に政府軍によって確保されていたのですが、味方の海軍が誤って城に砲撃を始めました。城にいた友軍は城は既に落ちていることを示すために自ら櫓に火をつけたのです。

延岡の地で西郷軍と政府軍との間で行われた和田越決戦の碑  (licensed by shikabane taro via Wikimedia Commons)

もう一つのこの城の興味深いエピソードは、千人殺しの石垣に関するものです。実は、このニックネームは城が廃城になった後、明治時代に初めて現れたのです。石垣の基礎となった石には隙間があり、そこに子供たちが入って遊んでいたと言われています。そのような様子を見た誰かが想像し、この石垣の素晴らしさを表わすために千人殺しのストーリーを考えたのではないでしょうか。

千人殺しの石垣

特徴、見どころ

市街地となった砂州

現在、JR延岡駅から歩いて延岡城跡に向かう場合は、五ヶ瀬川にかかる橋の一つを渡っていきます。橋からは、城跡がある丘が少し遠くの方に見えます。2つの川に挟まれた砂州は、多くの官公庁ビルが建つ現代的な市街地になっています。かつてあった堀も残っていません。そのため、簡単に城跡の東端に到着します。

延岡周辺の地図

城山公園となった城跡

城跡は城山公園という名の公園になっていて、北側と南東側に2つの入口があります。前者は城の大手道であり、後者は搦手道でした。両方ともビジター向けによく整備されています。もし北側の入口に行こうとして、丘の周りを歩いていくと、古い石垣が部分的に丘を覆っているのが見えます。そして、復元された北大手門を通って公園に入っていきます。

城周辺の地図

復元された北大手門 (licensed by ja:User:Sanjo via Wikimedia Commons)

ニックネームがあったために石垣を改修

門を通り過ぎて、二の丸に入っていくと、早くも城のハイライトである千人殺しの石垣が姿を現します。この石垣は二の丸のすぐ上にある本丸を囲んでいるので、二の丸からは間近に見ることができます。見るからに壮観であり、石工たちが粗野な自然石を使ってどうやって19mもの高さに積み上げたのか想像だにできません。石垣の隅の基部の石、つまり石垣の崩壊を起こすかもしれなかった石を見てみると、コンクリートで固められています。その場の説明版を読んでみると、1935年の昭和天皇のこの城への訪問前に固められたとあります。事実としては千人殺しの石垣という異名は廃城後に作られた、素晴らしい石垣であることを表わす誇張表現だったのです。ところが、天皇は第二次世界大戦前は「現人神」という扱いだったため、延岡の人たちは万万が一にも不祥事が起こらないよう石に手を加えたのでしょう。

この写真では基部のコンクリートで固められた部分がよく見えます (licensed by ja:User:Sanjo via Wikimedia Commons)

「延岡城その3」に続きます。
「延岡城その1」に戻ります。